ついこの前
新年のご挨拶をしたと思ったら
もう2月
来月は春休みだなんて
信じられません。
子育てしてると
毎日があっという間で
2年前、小一の壁で
悩んでいたことが
懐かしく思えます
せっかくブログを書いているし
私自身、今の時期
卒園→入学という
大きな変化に不安でいっぱいだったので
同じような方の参考になればと
卒園後の流れや過ごし方
入学準備
1年生のときにかかった費用などを
過去記事を振り返りながら
まとめてみようと思います
年間貯蓄率50%
早期の教育費貯金
卒ワーママ
に向けて家計管理に奮闘中の
二児のママです◎
我が家の家計管理は
スライド式家計簿をアレンジして
やりくりしています♪
毎月のお給料
旦那さんの→全額生活費積立含む
私の →全額貯金
ボーナス
旦那さんの→全額貯金
私の →特別費臨時小遣い含む
おうちボーナス
※スライド式家計簿で得るボーナス
→貯金&特別費
とすることで
旦那さんの
ボーナス全額貯金を達成。
ボーナスに頼らない家計作り
に成功しました◎
まず、1月に入学説明会があり
そこで学校の流れを把握。
物品購入もありました◎
ママ友と言える人が居なくて
なんで保育園のママさんたち
みんなあんなに仲良しなの?( ;∀;)
いつ仲良くなるの?
学校や学童の情報も乏しく
とにかく不安な日々でしたが
この学校説明会で
さらに不安になった職場復帰
登校時間が遅いことが発覚(T-T)
諸事情あり一人で登校させられず…
ちょうど2月のことでした。
勤務時間のことで
契約変更しないといけないかな
と思っていましたが
その後の面談であっさり解決
不安は少しだけ解消されました(*´`)
ちょうどコロナがちらほら
出始めていたこともあり
それまでは卒園後でも
31日までは登園可でしたが
その頃は自宅で見られる人は自宅で
となっていて卒園式翌日から
お家で過ごす日々。
小学生になる準備を
一緒にしていました(*´`)
生活面はそうやって整えていき
例年なら2月頃にある学童説明会が
コロナで延期になっていたので
3月になってから
開催されました。




私はここまできたら、と
意地で全部手書きしていますが(笑)
本当に懐かしいなぁ(*´`)。◯
今も毎日バタバタですが
多少は慣れて
気持ちに余裕があるからか
あんなこともあったなぁ
という気持ちでいられます
ちなみに私の地域の学童は
1月の学校説明会のときに
学童の申し込み書類をいただきました。
その時に給食費や学童費を把握
引き落とし口座をしっかり考えておくのも
家計管理する上で重要ですね◎
入学準備として購入したものは
□体操服上下
□紅白帽子
□シューズ
↑入学説明会で
見本を見ながら購入しました。
一式、おおよそ
¥6,000
この時に入学式までに
準備しておくものリストをもらい
見本があったので
写真に撮っておきました。
2月になってから
リストの物を購入◎
ポケモン大好きな娘ちゃんは
ポケモンセンターで
色々買い揃えました(*´`)
義両親がランドセルを買ってくれ
両親が入学祝に現金をくれたので
ほとんどをそこから
使わせてもらいましたが
□文房具
筆箱、2B鉛筆、赤青鉛筆、消しゴム、
はさみ、下敷き、クーピー、クレヨン、
色鉛筆、鉛筆削りなどなど
後々、定規や三角定規も必要になります
□シューズ入れ
□体操服バッグ
□本バッグ
□歯磨きコップ入れ
□マスク入れ
□持ち帰りバッグ
などなどでたぶん
¥15,000くらい◎
学校が始まってからは
おおよそ
4月
□教材費 … ¥4,000
□PTA会費 … ¥5,000
5月
□教材費 … ¥2,000
□画材セット … ¥4,000
小学校最初のカタログ購入(*´∀`)♪
□スクール水着 … ¥2,000
6月に水泳が始まりました◎
帽子とゴーグルはあったので
水着だけ購入しました。
9月
□教材費 … ¥3,000
12月
□教材費 … ¥2,000
□工作用品 … ¥1,000
1月
□教材費 … ¥500
□工作用品 … ¥1,000
合計 ¥45,500


