我が家は電気工事を大失敗されて、一部分の土間コンクリートを解体してやり直すことになったのですが、土間コンクリートを施工した業者も前の業者が酷かったので、別の業者さんに来てもらうことになりました。
詳しくはこちら↓
そこで、新しい業者さんに前の業者がやって気になる部分を見てもらいました。
この継ぎ足されたレンガの部分は酷い仕事だということでやり直してもらえることになりました。
それと、他にも気になるところを見てもらいました。
まずここ。
ここは駐車場なのですが、土間コンクリートを打設した後、雨が降ってきて階段や駐車場のところに大きく雨の跡が付いてるんです。
土間コンクリートを打設した後、パラパラと雨が降ってきたので、養生シートを張ったのですが、しばらくして雨が止んだのです。しかし、空は曇り空で今にも雨が降りそうな天候だったのですが、「この現場はうちの会社から遠いので、養生シートを剥がしに来るの大変なので、取っていっちゃいますね!」と言って養生シートを剥がして持っていってしまいました。
案の定、業者が帰って数十分後大粒の雨がバラバラと降ってきてしまいました。
そして、駐車場には大粒の雨の跡が付いてしまったのです。ここはまだいいんです。
下の写真は駐車場のレンガの壁です。

コンクリートが跳ねて、レンガの壁が白くなってるんです。これは、結構目立つんですよね。
ただの汚れだと思っていたのですが、雨が降って、コンクリートが跳ねて汚れた跡だと教えてもらいました。
下の部分、色が変わっているところは養生テープを剥がした跡です。テープを貼ってあったところはコンクリートで汚れなかったのだとわかりました。
養生シートを剥がしに来るのが面倒だからと言う理由で天候が怪しいのに、養生シート剥がしてこんなに汚い仕上がりになってしまったんです。残念で仕方ありません
そしてここも気になっていました。
レンガのカタログを見ると、コーナー用のレンガがあるのですが、コーナー用のレンガは一つも使われていないのです。
価格もそんなに変わらないのに、なぜ使ってくれなかったのか…。きっと面倒臭かったからなんでしょうね。
仕上がりにだいぶ差が出ると思うんですけどね…。残念です
この部分はまだ聞いていないので、新しい業者さんに聞いてみようと思います。

そしてここ。レンガの端が境界線から16cm離れているんです。

ブロックを設置するとき、我が家は境界線から1cm控えて設置しました。ここに同じ12cmのレンガを縦にブロックに沿って設置すると、目地が3cmになってしまいおかしいのです。強度も心配です。
ここは外構屋さんの代表に相談したら、レンガをブロックの所まで横に増やしてくれるとのことです。良かったです
ブロック設置しておいてよかった


気になることはちゃんと言ったほうがいいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました

修正してもらった記事はこちら↓
Oisix今なら70%OFFの1,980円でお試し出来ます
色々比較するのに便利なサイトです
そのときの記事はこちら↓
大感謝祭開催中
ポーチ新しいのが欲しい。
こういうコンパクトなティッシュケースよさそう。
