こんにちは。

はること申します。

 

私、夫、2歳娘の3人家族です。

2023年6月遂に憧れのマイホームが完成しました。

 

2023年

 1月 着工

 3月 上棟

 6月 引き渡し

 

時系列の詳細はこちら→時系列まとめ

WEB内覧会はこちら→入居前 入居後

 

 
 

フォローしてね…

アメトピ掲載記事まとめはこちら→    

 

 

外構が残念な仕上がりだったお話の続きです。

 

前回のお話はこちら↓

 

その前のお話はこちら↓

 

 

夫の友人に電気工事士と外構の下請けをやっている友人がいるので、写真を送って色々と相談しました。

 

まずこれ。

 
夫の友人二人はこの写真を見て、絶句していました。あり得なすぎて、カーポートの柱とは思わなかったと言ってました。
 

本来はコンクリートを施工する業者が電気の配線をカーポートの支柱のところに出しておいて、カーポート設置後土間コンクリートを打つのが正解だそうです。

 

 

電気屋が言うにはカーポートの支柱に配線がなかったそうなのですが、配線がなかったからと言って、元請けに確認もせず電気屋が勝手にカーポートの支柱に穴を開けて、あり得ないやり方で配線をしたのも考えられないと言っていました。しかも、宙に浮いてて危険だし、こんな見栄えの悪い配管は使わないそうです。
 
そしてこれ。
 

配管が交差していたり、右に左にぐちゃぐちゃ。配管は下に真っ直ぐ伸ばすのが鉄則だし、交差しているのもありえないらしいです。使わない配管もそのまま放置ってありえないです。

 

穴を開けられたカーポートの支柱は交換してもらいたいです。その部分だけコンクリートをカットして、配線をし直して、新しいカーポートの支柱に線を通して、やってもらうのが一番いいんじゃないかと言うことでした。少なくても、穴を開けられたカーポートの支柱は絶対交換してもらうべきだと言われました。

そこだけコンクリートをカットすると色が変わるので、出来れば全面貼り直してもらいたいくらいです。新築だし、最初から設置するのわかってたんですよ!なのに、汚い仕上がりにされるなんて、悲しすぎます悲しい

 

そしてこれ。

配線間違えるなんてあり得ないらしいです。しかも報告もしてないなんて…。どうして間違えたか元請けにきちんと説明しないと、他の人が直すにしてもどうしようもないと。物が壊れていたら、発注し直さないといけないし。それに点灯確認は必ずするそうです。明暗センサー付きなら、黒い布を被せるなりやり方はあるそうです。
 
インターホンの位置も中心をとらないなんてありえないそうです。初歩的なことですよね。
右にずれてます。
 

色々とあり得なすぎて、友人二人は呆れていました。友人二人とも外構屋の人手が足りないのなら、やってくれると言ってくれました。持つべきものは友ですねおねがい

 

友人二人の意見とコメント頂いた方の意見はみんな同じでした。この電気屋がどれだけ酷い仕事をしたかハッキリわかりました。コメント頂いた皆様本当にありがとうございましたおねがい特に専門の方のコメントは心強かったですキラキラ

 

友人や皆様からのご意見を元に外構屋の代表に正式にクレーム入れましたので、そのお話はまた次回に真顔

 

最後までお読みいただきありがとうございましたニコニコ

 

続きはこちら↓

 

 

 

 

 

 そろそろクリスマスの準備しないとクリスマスツリー