おはようございます



AO入試の体験談シリーズ、続いてます



⚠️個人の体験談なので、

オープンにできない部分あり、

また言い方を「AO入試」とまとめます

宜しくお願いします



さて、今朝のテーマはこちら

一般入試とAO入試は

両立できるか?



これね、悩む方いらっしゃると

思うんですよね



実際に体験した側からするとね



否!

すぐさま否!



よっぽど器用か

学力が高くて一般入試に心配がないか



それなら2足のワラジは可能かも知れません

絶対無理ではないかも



でもね、虻蜂取らず

なりかねないので私はオススメしません

個人の意見ですが




否定する理由は色々ありますが

主な所としては



AO入試の準備がハンパなく大変で

一般受験の為の勉強まで手が回らない



AOで受けられる大学は

1人平均5校ほど(はるか調べ)

これだけで、かなりのボリュームなので

余力はないと思った方がいいです



それに、この5校の中でも不合格になると

メンタルをやられます

次へ立ち向かうのも、しんどいですよ

1次、2次とあるから緊張も続きますし



先に始まった大学の

1次の結果を待っている間に



受かった場合に備えて面接や小論文の

準備をしながら、尚且つ

次の大学の出願準備をするとか

常に追いかけっこ状態になる訳で


 


それと最近、

合格発表が12月になる大学も増え

万一、不合格(全滅)だった場合

メンタルを切り替えて一般入試で戦えるか?



 これ、

 かなりキツイと思います

もう既に相当、疲弊してるから



聞いた話の中には

高1からAO入試を目指して

専門塾で準備を重ね



いざ受けたら不合格(12月)😱



そこから親を説得し

一般受験に切り替えて猛勉強



わずか2ヶ月しか

なかったのにも関わらず



落ちた大学に

リベンジを果たした人はいました

ただ、その人はもともと有名私立高校に

在籍していて、学力はとんでもなく高かった



あとね、AOって、ラクな受験方法だと

思われている節がありますが




これも否!全然否!

日本語、大丈夫?



例えば、スポーツで上位の成績とか

(これね、失礼ながら入賞辺りは微妙)

数学オリンピックで優勝とか



分かりやすくアピールできる何かがあれば

極端な話、それだけで有利に

なるかも知れません



そういう一部の人がパッと有名大に入れて

ラクに見えるのかも

あくまでも個人の見解ですが



でもね、それだけの成績を残すこと自体

既に大変なんじゃないでしょうかね?



実は、私は最初、

もしAOでどこにも受からなかったら

一般受験に切り替えようと考えていました

だから予備校にも通うよう子供に言っていた



でも、暫くして本人から

自分はAOで受験したい、



活動に全力で取り組むには

予備校に通う時間が惜しい、

と申し出がありまして



ならばAOで受かるまで戦おうと思い直し

散々調べて、本人の希望と擦り合わせ

塾にも相談して5校に的を絞り、



9月から、少しずつずらして受けていき

2勝2敗したところで第1希望に合格、

残り1校は受けずに受験終了しました

12月だったわ



危ない橋も、かなり渡りましたが

本人が悔いを残さない

戦いができた、と思います



結局、ここが一番大事なのかも

知れませんね