バス研ではバイオリンの先生、チェロの先生をお招きして一緒に演奏してもらえるありがたい機会があります。

今回は教室の生徒さんがチャンスを得ました。昨日はリハーサルでした。

 

バイオリンてどんなの?

大きいの?小さいの?

 

から始まって、

合わせる日をドキドキしながら楽しみにしていましたニコニコ

 

連弾やアンサンブルで合奏は経験しています。学校でも合奏したりするよね?

 

でもバイオリン🎻とのデュオははじめて。

バイオリンは特別だよね。

学校には置いてない楽器だね。

 

一緒に演奏してどうでしたか?

 

あなたの世界がひとつ広くなったよ。

 

このような機会を与えてくださる先生方に感謝しながら

本番を楽しみにしています照れ

 

 

日曜日はグレードテストでした。受験した月曜日のレッスンの生徒さんからお話を聞きました。

 

「弾いたらピアノが重くて、最初をやり直してしまった~」

テンポの速い曲だったので焦ったね。

「あとはいつも通り弾けたよ」

それは、よかったわ(#^.^#)

 

「そのあとね、近くの〇〇に行ってソフトクリーム食べたよ。

5種類あって、ぼくはメロンを食べたよ。ママはお腹の調子が悪くて食べなかった。僕のを一口食べただけ」

 

「そのあとね、図書館に行ったよ。ぼくの家の近くの図書館と違ってたくさん本あるが。だから、たくさん借りてきたよ。また行きたいな」

 

その借りた本は自分でちゃんと持って帰ってきたそうです(^-^)

 

彼は3人兄弟です。いつも3人で仲良くわいわいがやがややっていると思います。

 

今日はお母さんと二人だけで出かけて、嬉しかったね。

 

目的が「アイスクリームを食べる事」とかになったら困るけれど(笑)

「がんばった特別な日」にちょっとしたいいことがあるのはいいですね。お母様の素敵な考えに母の愛情を感じる私です。

 

 

昨日、小6の生徒さんたちとソルフェージュレッスンをズームで行いました。

バス研でまとめて注文してもらった「作曲家カード&偉人カード」

これを使いましたよ。

 

実はすごい枚数あるのです。

 

順番に見ていくだけだとつまらないだろうし、1時間で終われないかも、これだけで終わっちゃう(^^;)と思い、今回はみんなの出席番号を聞いて、その枚数目の人は誰だ?

ちょっとゲーム感覚を混ぜてみました。

 

その中で出たカードの一枚

「古関裕而」

 

タイムリーですね。

 

学校に行っている時間だろうに「エール」のこと知っていた生徒さんいましたよ。

 

グループで行うと、知っている子の知識が知らない子に伝わり、みんなで興味を広げるっていうのが素敵ですね。

 

またやりますね!グループでソルフェージュニコニコ

 

日曜日はバスティンコンクールの富山予選でした。

私はスタッフとして、指導者として、忙しくドキドキした一日を過ごしました。

 

コンクール開催が決まったときは、本当にできるのか、まだまだわからない頃でした。生徒さんへの開催のお知らせをどうしようかと迷うくらいの時期でした。でも生徒さんや保護者さんは受けたいかもしれない、私の気持ちで成長を止めてしまってはダメだなあと思い、受けたことのある生徒さんたちにお伝えしました。

 

今回は教室からは5人の参加です。コンクールが終わり「お知らせしてよかったな」と強く思っています。

 

舞台で弾くっていいよね。

 

そして目標に向かって努力することは財産になります。期限があるとわかりやすくてがんばりやすいよね。みんなの頑張りから私も前向きな心をもらいます。

 

私は会場係で出演者に目や気や物を配り(笑)、また日常よりも手の消毒を頻繁に行わなければいけなかったので実はとてもたいへんだったのですが、私の生徒さんだけでなく、参加者のみんなのがんばる姿や演奏に触れ、得ることがたくさんあった一日でした照れ

 

中学校の今年の合唱コンクール

どうかな、あるのかな?

ないだろうな…と思っていた夏休み頃。

夏休み明けにオーディション。

伴奏のポジションを得た生徒ちゃん。

 

曲は「怪獣のバラード」

え?

そんな昔の曲をするんだびっくり

と私はびっくりしましたが、

選択曲にあり、クラスのみんなが知っていて、

この曲になったそう。

 

なぜにみんなが知っているのだろう?ととても疑問。

調べてみるとやっぱり古ーい。

残念ながら私は生まれているが(笑)

 

結構、伴奏たいへんよね。

 

でも生徒ちゃん、選ばれてからも一層頑張って練習してどんどん上手になっています。

昨日、写真撮らしてもらったら腕まくりして弾いてたよ~照れ