ココロの声を聞きなれてないと
「これって本当に思ってるのかな?」
「もしかして頭の声かも…」
って不安になったりするけど
まずはとにかくやってみる
のがおすすめ♡
やってるうちに
「この感覚か♪」ってわかってくるし
慣れてきても
「やってもたー!」ってこともある(笑)
それにその「やってもたー!」が
後々“よかったこと”になったりするから
何が正解かなんてわからない
大事なのは
「自分の気持ちを大事にしよう♡」
って自分自身が思ってること
そんな自分の気持ちを大事にする
方法の一つとして昨日は
実験をしてみた。
「やりたくない!」ってわかっているのは
やめやすいんやけど。
(もちろん勇気はいるけどねw)
実は…
自分では気づいてないけど
「やって当たり前」
「やらなければいけない」
「やらない選択肢はない」
って思い込んでることの方が多いかも笑
これを見つけるにはポイントがあって
“なんかわからへんけど”
「しんどい・疲れる」
「ため息がでる」
「テンション下がる」
☝︎こんな感覚があればサイン
当たり前の中に
実はやりたくないことがないか
我慢してることはないか
自分に確認してあげる。
そしてそのサインは
どんな「ココロの声」なのか
ゆっくり見てあげる。
同じサインが出ていても
「ココロの声」によって
その後の実験内容は変わってくる。
例えば。
「飲み会の後に疲れる」
今のご時世では機会が少ないかも
しれないけどわかりやすいので例にしますw
飲み会は楽しいはずだけど
なんか疲れる
帰ってきたらため息が出る
ってことはサイン♪
=
飲み会に行くのをやめる
ではない(笑)
実はサインの理由が2パターンあって
①
行かなければ行けないと思って参加
断るのがしんどくて参加
会いたくない人がいるのに我慢して参加
この場合は
「本当は行きたくない」
が自分のココロの声なので
「飲み会に行くのをやめる」を実験♫
②
その場で自分らしくいられなかった
人に合わせ過ぎて疲れた
この場合は
「リラックスして過ごしたい」
「気を遣わずに楽しみたい」
「自分らしくいたい」
が自分のココロの声なので
「飲み会に行くのをやめる」よりも
「飲み会に参加して自分らしくいる」
「いつでもどこでも自分らしくいる」
実験の方がおすすめ♫
ということで本日の実験は
「やりたくない」の
本当の気持ちを見てみる
本日も2パターンあります
①当たり前の中に
実はやりたくないことがないか
我慢してることはないか
自分に確認してあげる実験。
こちらは
“なんかわからへんけど”
「しんどい・疲れる」
「ため息がでる」
「テンション下がる」
☝︎このサインを見つけたら
「全部やらなくていいとしたら
本当はどうしたい?」
「どうなったら最高?」
って自分に聞いてみよ~
②本当はやってみたいけど怖すぎて
「やりたくない」ことにしてること
めんどくさいから
「やりたくない」ことにしてること
やりたくないって言ってる方が
都合がいいこと
なんてことはないか
チェックしてみよ~
「やりたくない」の中の
本当の気持ちを見てみる
自分を想う時間がどんどん増えていく~
幸せへのカギは“明るくていい気分”
ココロときめく一日になりますように
しずか