平均48.3歳が人生の底?~幸福度のUカーブが教えてくれること | 50代からのちょうどいい生き方|自分色にReデザイン

50代からのちょうどいい生き方|自分色にReデザイン

20年の会社員を経て49歳でライフコーチへ。これまで頑張ってきた女性たちの心をゆるめ、オリジナル「生き方Reデザイン®ノート」で、人生後半を“自分色に輝かせる”サポートを展開中!人生の折り返しから、自分の価値観で幸せを選び取る女性を増やしたい!

📢“ながら”で聴きたい方は同じテーマで話しています▶︎ stand.fmで聴く

 

 年齢を重ねるほど幸せになる?〜統計に見る“幸福度の最低”は48.3歳〜

 

人生って、

年齢を重ねるほど“しんどくなる”と思っていませんか?
 

実はそうでもなくて─
研究では、

「幸福度は年齢とともに“U字型”を描く」という説が

注目されているんです。

 

▼参考:
人生のどん底は「平均48.3歳」でやってくる…幸福度の沈み方が深くなる人、浅く済む人の決定的な違い(PRESIDENT Online)

 

この仮説では、

若い頃は理想も期待も大きいけれど、
40代〜50代にかけて、

その理想と現実とのギャップを思い知る時期が訪れる。
 

そこに仕事や子育て、家族のケアなどが重なることで、
多くの人が「人生の谷」のような時期を迎えるのだとか。

 

けれど、その先には、

意外と穏やかで満たされた日々が待っている。

 

この「Uカーブ仮説」、
世界145カ国の調査によると、

幸福度が最も落ち込む年齢は、平均48.3歳だそうです。

―なんともリアルな数字ですよね。

 

 

 しあわせのU字曲線~わたしの場合

 

この話に当てはめて、

自分の50代をふりかえってみると、
たしかに…と思い当たります。

 

わたしの場合、幸福度が落ちた理由は2つあります。

 

1つは、ずっと頑張ってきた会社を体調不良で辞めたこと。
 

その後、「これがライフワーク」と思えるものに出会えず、

迷い続けました。

 

もう1つは、不妊治療をやめたときのこと。
諦めた時、わたしはこう思っていました。

――もう、わたしの人生のピークは終わった。
この先、楽しいことなんてないのかもしれない。

そう思ったら、しばらく何を見ても心が動かなくなって。
景色も音も色あせて見えていた気がします。

 

「自分だけ置いてけぼり」という思いを行動のエネルギーに変える生き方

過去を振り返って落ち込む事が多い方へ~私が楽になったきっかけ

でも、その後のあれやこれやを経て──
 

60歳になった今、

気がつけば「これまででいちばん、しあわせ」

と言えるようになっています。

 

*ちなみに、“あれやこれや”に興味がある方はプロフィールを見てね。

 

振り返ってみると、たしかに

わたしもU字を描いていたのかもしれません。

 

 幸せのカタチが、変わっていく

 

若い頃の“幸せ”って、

もっとわかりやすかった気がします。

 

たとえば、
・やりがいのある仕事に就く
・素敵な人と出会って結婚する
・家を持ち、子どもを育てる

 

そうした「目標に向かって進む」期待に満ちた幸せ。

 

でも、それらを一通り経験したあとにふと残るのは、
なんとも言えない“ぽっかり”とした空白のような感覚だったりします。

 

思った通りにならなかった残念さもあれば、

思い通りになったけど、それは幸せとは違った

 

両方のケースがある

 

実際、

「プライベートも仕事も、思い描いた通りに進んでいるのに、

なぜか幸せじゃない」
──そんなご相談をいただくこともあります。

 

そういう意味でも、50代って、
“次の幸せ”を探し始めるタイミングなのかもしれません。

 

 

 幸せって「目指すもの」じゃなくて「見つけるもの」

 

わたしはこう思っています。

 

幸せって、「目指すもの」じゃなくて、
「見つけるもの」だと思うんです。

 

外にある理想を追いかけるよりも、
日常のなかにある喜びや満足感に気づけること。

 

たとえば──
・お気に入りのカフェでひと息つけた日
・誰かに「ありがとう」と言えた日
・ちょっとした勇気を出せた日

 

そういう小さな“いい感じ”をちゃんと味わえること。
それが、わたしにとっての「しあわせ」になってきました。

 

 

 感謝が、しあわせ度を上げてくれる

 

日本における“幸福学”の第一人者、前野隆司先生は、
こんなことをおっしゃっています。

「自分への感謝を毎日続けると、自己肯定感が高まっていく」

▼参考:
“超高齢者”が至る「老年的超越」とは(家庭画報)

 

 

“理想の自分”を追いかけていた頃から、
“今の自分”と少しずつ仲直りできるようになる。

 

できないことよりも、

できることに目が向くようになり、
 

足りないものではなく、

すでにあるものの価値に気づけるようになる。

 

…それって、きっと「幸せ」に近づいている状態なんですよね。

 

 だから、焦らなくて大丈夫。

 

もし今、人生にちょっと疲れていたり、
この先が見えなくて不安な気持ちがあったとしても。

 

それはきっと、

“次のステージ”に向かう途中にいるということ。

 

谷を過ぎた先で、
思いがけない穏やかさや喜びに出会えるかもしれません。

年齢を重ねるって、
「幸せに気づく力」が育っていくことなのかもしれません。

 

未来は、まだまだやわらかくて、

あたたかいものかもしれませんよ。

 

🎧 今回のお話、stand.fmで短く声でもお届けしています。

▶︎ stand.fm「48.3歳が人生の底?幸福度Uカーブが教えてくれる希望のメッセージ」配信はこちら

 

📩 読むだけで心が整うと好評です

しあわせのヒント メルマガ

メルマガに登録する

📎 そのほかの情報はこちらから