どんな時にも自分に寄り添うコツ~しあわせの要素④ | 50代からのちょうどいい生き方|自分色にReデザイン

50代からのちょうどいい生き方|自分色にReデザイン

20年の会社員を経て49歳でライフコーチへ。これまで頑張ってきた女性たちの心をゆるめ、オリジナル「生き方Reデザイン®ノート」で、人生後半を“自分色に輝かせる”サポートを展開中!人生の折り返しから、自分の価値観で幸せを選び取る女性を増やしたい!

私たちはいったいいつから

自分を責めるようになったのでしょうか?

 

オギャーと生まれた後、

哺乳瓶をうまく吸えなくて

「私はなんてダメな赤ん坊なんだ!」

 

なんて責めなかったはず

(覚えてないけど多分・・・)

 

ハイハイしながら、

「こんなハイハイスピードじゃだめだ」

 

なんてダメ出しもしなかった(はず)

 

幼い頃は、

友達とケンカしたら悲しかったり悔しかったりしたけど、

 

「人付き合いは難しいなぁ」

なんて思わなかった。

 

いつからでしょうか・・・

 

親や周りの言葉、

世間の価値観が

少しずつ潜在意識に溜まっていって、

 

「こうあるべき」という基準が

自分の中に無数に出来上がり、

 

それに外れる自分を

 

自分が責める(自分で罰する)

 

そんな心の習慣が出来上がった。

 

 

自分を責めてもいい事はありません

 

そうお伝えすると、

「自分に甘くなると堕落する」

という反応が返ってくることがあります。

 

ちょっと想像してみてください。

 

例えば、

お水がなみなみと入ったコップを運ぶ時に、

 

プレッシャーで力が入った状態の方が

上手に運べそう?

 

見ている人から

「こぼしたら許さないからね」

と厳しい言葉をかけてもらった方が、

うまくいきそう?

 

そんなことないですよね(*^-^*)

 

人生も同じ。

 

あなたがあなたの味方になって、

 

応援や愛情の言葉を

心の中でかけ続けた方が、

うまくいきます。

 

言葉は潜在意識にダイレクトに

影響を及ぼします。

 

言葉が人生を創ります。

 

というわけで、今日は、

 

「どんな時も自分に寄り添う~幸せの要素④」

 

コツは「言葉を変える」です。

 

「幸せとは何か」について考える~幸せの要素

ネガティブからしなやかに回復する心~幸せの要素②

人を許すための3つの視点~幸せの要素③

 

自分に寄り添う心が育つほど、

他人にも寄り添えるようになります。

 

 

 

音譜メルマガ登録音譜


1.人生は捉え方で変わる★しあわせ思考を創る7日間の無料メール講座
リンク→rあなたの“素のしあわせ力”を着実に高める「じぶん改革☆7daysココロのエクササイズ


2.シンクロがたくさん音譜1分で読めるメルマガ
リンク→r『しあわせのヒント~気持ちと運気を上げたいあなたのためのメッセージ』

 

こちらにいただいたメッセージは一つ一つ大切に読ませていただいています。  

記事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります。    

お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね!

mail: happiness-coaching@ab.auone-net.jp