実は私、
小学生から一番長く続いた習い事は
書道
月に一度の課題提出、
少しずつ段が上がっていくその達成感が、
たまらなく嬉しかったなぁ…。
……まぁ、
それで字がきれいになったかというと、
そうでもなかったのですが
高校受験まで、ずっと続けていた書道。
書いていたのは、
ずっと「楷書」と「行書」だけ。
でも、いつの頃からか心の奥に、
こんな思いがありました。
「いつか、隷書や篆書を書いてみたい」って。
理由は…
なんかかっこいいから!
ずっと楷書と行書だけ書いていたから、
飽きてきていたんですよね。
子どもながらに作品展では金賞をもらったり、
なんとなくスイスイ書けてしまって、
中学生の私は
書道をしている自分の
未来が見えなくなっていました。
でも、大人になって気づいたんです。
当時、
未来が見えなかったんじゃなくて、
見ようとしてなかっただけ。
書道ってほんとは
すごく自由な世界だったんだって。
だから
チャンスがあれば
書道はずーっとやりたいと思っていたのです。
そんな私の長年の想いを叶えてくれたのが、
書家の栗田悠生代(ゆきよ)さん
昨年から銀座教室に通い始め、
さらに今年は、
ご自宅で開催されている「筆あそび」にも
時々おじゃまさせていただいています。💗
ゆきよ先生の銀座教室では
憧れだった隷書・篆書の世界へ!
行書は違和感なく書けるのですが、
ちょっと書体が変わると
まぁ書けないものです。
型にはまった書き方をしていたので
苦労しております!
うーん、よくわからん…という表情
でもこの葛藤がまた楽しい
記念すべき、初めての作品がこちら。
自分の名前を隷書で初めて書く💗
でも…まだ楷書感が残ってる!
もっとにゅるんと書きたかった!
2枚目の作品はこちら。
「楽」という漢字を
行書は赤で
隷書は緑で書いてみた。
だいぶ“にゅるん”が出てきて、
成長を感じる♪
もちろんお手本見ながらね!
この日は
稲垣佳美さんともご一緒💗
理想の書をサラリと書かれる姿が、
もう素敵すぎました…!
そして迎えた2回目の銀座教室(1月)。
新年ということで、
今年の目標を書くことに。
電車の中でふと思い浮かんだのが
この言葉。
「棘」
これだ!
そして、
「今日は棘を書きます!」
と宣言した時の
ゆきよ先生のびっくり顔が忘れられません💗
「棘って…手本書くの初めてです!」
と笑いながらも、
さらっと見本を書かれる姿に惚れ惚れ。
先生の字はかっこいい💗
さて私もちょっと練習して…
ミニ色紙にトライ!
そして完成した作品がこちら✨
色紙に書いた「棘」、
気に入って自宅に飾っています。
今年は“とんがる”年にする!
そんな想いを毎日眺めながら、
仕事してます💗
この銀座教室での学びは、
まさに
「自分の壁が、どんどん崩れていく」
という体験。
書を通して、限界突破。
自分の“枠”を、筆でほどいていく時間。
子どもの頃からずっと書いてきた楷書・行書。
真面目で、
キッチリしていて、
悪くはないけど…
もっと崩したい!
もっと自由に、柔らかく、
変化し続けていたい!
そんな自分の新しい一面に出会うために、
これからも隷書・篆書に挑戦していきます!
そして、「筆あそび」での学びは、
また別の刺激。
こちらは改めて、
次回にたっぷり書こうと思います。
筆で“書く”から“あそぶ”へ世界が変わりました〜栗田さんの筆あそびで広がる書の世界〜
ゆきよ先生、
また銀座教室におじゃましますね💗
今後ともどうぞよろしくお願いします!
自己紹介記事はこちら
私がパソコン講師になるまでストーリー
私がパソコン講師になるまで〜たまたまの連続がキャリアになる〜
私のパソコン相談はこちらから
今までと違う自分を試せる安心の場
ヒミツ基地に会いに来てください♡
心がフッと軽くなりますよ!
▶Facebookグループはこちら
おしゃべり会も無料開催中です
現在ご提供中のメニューはこちら
【ご提供中のサービス一覧】
【各サービスお申込みフォーム】
まずはなんでも
お気軽にお問合せくださいませ
お問合せフォーム