NOって言えますか?
私、苦手でした。
最近は言えるようになってますが、
以前は言えなかった。
まず1つは、
嫌なことがわからない問題。
補足すると、
嫌だと自分が思っていることに気づかない
という問題、ですね。
気づいていないから、
嫌だと思っていなくて、
だからNOとは言えない。
でもなんかモヤモヤが残る・・・。
これは自分の好きと嫌いがわかれば、
だいぶ解消されます。
そしてもう1つ、
これ私最近高1の娘と話して気づいたこと。
「NOと言うやり方を教わったことがない」
これ問題じゃないですか?
幼稚園の頃から子どもは社会で学ぶ。
返事は「はい!」、
と教わる。
「いいえ」はダメ。
「学級会で相談しましょう。」
「いやです。」
ってダメでしょ
今の日本ではあたりまえのこと。
ここに疑問も持たない。
でもこのあたりまえを強いてきた大人たちは、
子どもに平気で言う。
「好きなことをやりなさい。」
「好きな方を選びなさい。」
無理やろ。
「NO」と言ってはいけない社会で過ごし、
やりたくないことを正直に言えば、
すごい勢いで叱責される。
好きな方を選びなさい、
って言われたから、
やりたくないって言っただけ。
やりたいことは「やらないこと」
それを全力で表現しただけ。
やりたいことをやったのに、
全否定される。
ここから学ぶことは、
NOと言ってはいけない。
やりたいことは言ってはいけない。
ここに輝く未来は待ってないよ。
だから私は娘に、
「NO」を言う練習をさせてきた。
中2の頃から。
「ねぇ、イオン行かない?」
「いやです。」
「おっけー。」
「ねぇ、コンビニ行かない?」
「行きません。」
「おっけー。」
絶対に理由を聞かない。
返事は「おっけー」だけ。
やりたくない、
に理由なんかつけなくていい。
全部受け取ってもらえる、ということを、
全身で感じる練習。
これで、
「NOを受け入れてくれる」という、
新たな世界が娘に広がった。
だからとてもNOの表現が上手になった。
でもまだね、
NOって言ったら申し訳ない
NOって言ったら気を悪くされないか?
NOって言って嫌われないか?
そんなこと思ってしまう。
でも、それでいいのです。
思ってしまうことは、
悪いコトじゃない。
全部自分。
全部おっけー。
あなたは自分を表現できていますか?
なんかモヤモヤする時は、
NOって言う練習からやってみると、
表現しやすくなりますよ!
今までと違う自分を試せる安心の場
ヒミツ基地に会いに来てください♡
心がフッと軽くなりますよ!
【募集中】じぶんらしさを見つける「ヒミツ基地」開催のお知らせ
現在ご提供中のメニューはこちら【ご提供中のサービス一覧】
【各サービスお申込みフォーム】パソコン相談お申込みフォーム
まずはなんでも
お気軽にお問合せくださいませお問合せフォーム