「学ぶ」と「考える」
の違いについて書いたのが
前回のブログ
「学ぶ」って正解が明らかである
「考える」って正解が無いことが多い
そんな話でした
今日は
「考える」について
中3の娘を見ていて思うこと
唐突ですが
私は娘に薦められて
『原神』というゲームをやっています
このゲーム
キャラクターと武器を育てて
どんどんレベルUPして敵と戦い
戦って勝つことでステージも上がって行き
そのステージ毎にストーリーが公開されていく
勝つために育てるキャラクターと武器
この数が多いもんだから
とんでもない数の
『キャラクターと武器のセット』が作れる
弓キャラがいたり
片手剣キャラがいたり
そのセットの違いで強さも変わり
敵に勝つまでの時間が人それぞれだから
次のステージに行くまでの期間も
もちろん人それぞれ
あとは操作のうまさとか
単純にゲームに費やす時間の長さとか
武器以外にもレベルUPする要因はいろいろあるんで
どうやったら勝てるか?
という『正解』は無数にある
無数にあるということは
明確な正解が無い!
「学ぶ」が得意な人は
正解を求めて
本の何ページに正解が書いてあるのか?
を探す
学校の成績が良いタイプ
「考える」が得意な人は
正解に近づく素材を求めて
本には正解が書いていないと思いながら
ヒントになる部品を探す
学校の成績が伸びないタイプ
だってこのタイプは脱線するからね
どっちが良い悪いじゃない
うちの娘は学校に行かない
「大学合格」がゴールであり正解と言われる
少なくともうちの娘はそう感じている
今の授業のやり方が合わない
もちろん学校の先生は
大学だけじゃなくて
『その先の人生』も考えて導いてくれるけど
絶対的に大学入試が今の制度はゴールになるから
ここではその話は置いといて
この「考える」ことが大好きな娘が
没頭するこのゲームをやって
私は知った
ゲームって
めっちゃ考える!
どうして?なぜ?
どうしたらいい?
なぜこれはうまくいかなかった?
ゲームってこの繰り返し
しかも没頭できる
そうか
不登校と言われる子がゲームをする原因
その一つがここかもしれない
「学ぶ」ことが合わない子が
「考える」ことができるのがゲーム
もちろんそれだけじゃないけど
だから
うちの子ゲームしかしないのよ!
というよくある悩み
それホントに悪いことか?
宿題をやらずにゲームばっかり
その宿題をやる方が正解なのか?
人生って正解が無い
この正解が無い世界を生きて行くのには
「考える」力が絶対必要
すると
たかだか数年のゲーム生活を止めさせることが
そんなに重要なことだとは思えない
人生を生きて行く為に
「考える」訓練を自然に選んでいるわが娘
まわり道かもしれない
でも
まわり道がダメって誰が決めた?
その道を選んでいるのは本人だから
まわりがあれこれ言うことじゃないよ
そんなことを考えながら
今日も娘とゲームをする私
そして叱られる
「なんで考えないの?」
「なんでこの情報でこの動きを導けないの?」
待って待って!
ごめんて
私はゲームの世界の「考える」の経験不足
あなたの方が経験が上なんだよう・・・

ご自分の強みと個性について
気になる方はこちらもどうぞ
【募集開始】強みと個性を引き出して自信をつける!せいこスペシャルセッション
現在ご提供中のメニューはこちら
【ご提供中のサービス一覧】
【各サービスお申込みフォーム】
パソコン相談お申込みフォーム
強み個性&数秘セッションお申込みフォーム
せいこのおしゃべり会お申込みフォーム
お問合せフォーム
まずはなんでも
お気軽にお問合せくださいませ
お問合せフォーム