3月に入り
引っ越しトラックをよく見かけますよね。
私は転勤族の娘だったので、
3月が来るのが複雑でした。
2~3年に一度、
父の転勤があったからです。
小学校の時に2回転校し、
中学校でも1回転校した私。
転校生のプロ
なんですよ![]()
引っ越しを目前にしている方へ、
子ども目線で引っ越しについて話します。
私は小2・小5と中2で転校しています。
小2はさておき、小5と中2ってことは、
修学旅行直前の転校なのです。
すると当然
転校先で修学旅行に行っても楽しくもない
転校先で卒業式なんて感動もない
という状況になる。
そりゃそうですよね。
実は両方の修学旅行、
いまいち記憶に残ってない![]()
転校するってこういうことなんです。
友達はいるんですよ?たくさん。
でも、いまいち行事には身が入らず、
淡々と学校行事をこなしていく。
あ、私の場合、ですけどね。
ただ、
こう書くとマイナスイメージばかりですが、
ここを強調したい!
私は引っ越しを
イヤだと思ったことがない![]()
引っ越し先で親がバタバタしている横で、
新しい街を姉と散策することが好きだった。
引っ越し先の家がどんな家なのか
間取りとか変わるのでわくわくしていた。
さっきの行事の話と矛盾してますけど。
でも
どっちも本当のこと。
そして今になって思うのが
親のせいで転校してイヤだった
なんて思ったことないんです。
転校は不安ですよ?もちろん。
友達と別れるのもさみしい。
でも、新しいことへのわくわくも事実。
新しい環境への希望を感じるのも事実。
不安と期待の入り混じる心、
転校して一週間ちょっとは朝ドキドキする。
学校行きたくないって思う日もある。
私の場合は一日学校休めば落ち着いた。
(中学校の時、勝手に休んだ日があります・・・
)
そう。
子どもは子どもなりに対処するんです。
引っ越しの前後、
まわりの大人は時々言う。
「転校なんてかわいそう」
「お父さんのお仕事のせいで大変だね」
かわいそうって誰が決めた?
引っ越しした先で不幸が起きるとでも?
かわいそうって言われた瞬間に、
不幸を演じなければならないみたいじゃん。
でもね、
引っ越し先で出会う子どもたちは
そんなこと言わない!
どこからきたの?
何が好き?
なんて呼ばれていた?
好奇心でいろいろ質問してくる。
はい!気づきました?
この子どもと大人の発言の違い
子どもは前向き
大人は後ろ向き![]()
自分が転校したことないけど夫が転勤族で
引っ越しを控えて
不安を抱えているそこのあなた!
転校したことないのに
我が子の気持ちを
あれやこれや考えても答えがでないよ?
自分が引っ越しをイヤだと思っていること
を認めましょう!
子どものせいにしないでね![]()
「夫のせいで転校するなんてかわいそう」
というのは自分の不安を隠す言い訳です
不安なのは自分なんです
子どもが不安に思っていると感じるならば
親の不安がコピペされているだけなんです![]()
だって
経験してないことは子どもはわからない
子どもにとって、
わからないこと=不安
ではないんですよ
わからないの中には、
不安もあり期待もあり希望もある
それを大人が
不安ばかりフォーカスし過ぎ![]()
もっと信じてください
何を?
まずは自分![]()
自分を信じてください
間違っても、
「転校してかわいそうね」
なんて言わないでくださいね!
現在ご提供中のメニューはこちら
【ご提供中のサービス一覧】![]()
【各サービスお申込みフォーム】
パソコン相談お申込みフォーム
強み個性&数秘セッションお申込みフォーム
せいこのおしゃべり会お申込みフォーム
お問合せフォーム

まずはなんでも
お気軽にお問合せくださいませ![]()
お問合せフォーム





