マーケティング・コンサルタント弓削徹 -4ページ目

新刊【重版出来】!!

1月23日発売の「キャッチコピーの極意」、重版出来 !

 

 

お手にとっていただいた方、お読みいただいた方、告知や投稿していただいた方、心より感謝いたします。

 

出版社の編集者様、営業ご担当の方、本当にありがとうございます。

 

仮に、どんなに本の中身が良かろうと、出版社様がチカラを入れ、書店様におススメしてくださらなければ本は売れません。

 

また、アマゾンレビューを書いて、読者の立場からご評価を投稿してくださる人がいなければ、背中を押されてご購入にいたる方もありません。

 

本書に関わったお一人おひとりの気持ちがあってこその増刷、いいえ重版出来であります。<(_ _)>

 

 

【重版出来】は、「じゅうはんしゅったい」と読みたいです。

 

というのも、少し前にTBSで「重版出来!」というタイトルのドラマがありまして(2016年4月~)、これがすごくおもしろいんですね。

 

出演俳優はもしかしたら地味なんですけれど、そのせいか視聴率はやや低調であったようなんですけれど(平均8.0%)、内容はとても良質。

 

新米編集者である主人公(黒木華)が、面白いマンガを届けよう、コミックをみんなに読んでもらおう、と奮闘するストーリーです。

 

脚本を書いている野木亜紀子さん(『逃げるは恥だが役に立つ』)は、きっと本当にマンガが好きで、出版に思い入れがある方に違いないと思います。

 

そうでなければ、ああいうエピソード展開もセリフも、書けるはずがないのです。

 

このドラマでは、コミックが重版出来になったとき、本当にみんなが喜ぶんです、編集者も、作者も。

 

より良いコンテンツを、一人でも多くの人に知ってもらいたい──

 

そんな情熱につき動かされている人びとの、愛すべきお話なんですね。

 

それはそれは、幸福な物語。

 

本を出すことのできる人間は、どれほど恵まれているか。

 

重版しなければ申し訳ないのです。

 

 

出版社にとって、初版を出しただけでは利益は出ません。

 

二刷、三刷となってはじめてビジネスになります。

 

そうならなければ、企画会議で通して、編集に手間をかけて、印刷費を投資して、営業活動をして書店さんに頭を下げて回る意味はないんです。

 

重版出来したい……!!!!! だからこそ、強く強くそう願っていました。

 

正式発刊から5日目での重版。

 

よかったです。本当にありがたいことです。

 

 

 

 

 

 

スター講師はここから生まれる

今年もやってきました。これまで多くの人気講師を輩出してきた「スター講師誕生!2019」。

 

講師になりたい、講師として人の役に立ちたい、伝えたいコンテンツがある、という人であれば、どなたでも参加できる講師の登竜門です。

 

 

私も、先輩講師として毎年審査に加わっております。

 

本を出版することも、講師としての実績が大きく関係してきます

私の場合も、講演・セミナーで好評だったテーマを、出版社さんに認めていただいて、出版に至っています。

 

どんなに自信のコンテンツも、人前で何度も話してみて、反応や評価のフィードバックを受けてこそ、よりよく磨かれていきます。

 

そして、さらに広がっていくのです。

 

先輩に言われたのは、「コンサルタントとしてやっていくなら、講演をやって、出版して一人前」ということ。

 

振り返ってみればたしかにそうです。

 

商工会議所様から繰り返し呼ばれ、コンテンツを出版社様に評価されてこそ、一人前に近づいていけるのです。

 

開催は2019年2月3日(日)と近づいていますが、まだ下記リンクからエントリーできます

 

 

第5回スター講師誕生!2019 

 

 

コンテンツを語ることは、人の人生を変えること

 

一歩踏み出してみよう、という方はぜひ、トライしてみてください







 

展示会の面白さが理解され…

展示会に行くと、新しい何かが見つかる。


そう考えると、テレビ番組が展示会の取材をすることは必然かもしれません。

 



TBS「所さんお届けものです」や同「がっちりマンデー」、BS朝日BSテレ東などでは、よく展示会の取材を行なっています。

 

直近、1月20日放映の「所さんお届けものです」では、2018年末開催の「中小企業 新ものづくり・サービス展」を紹介していました。

 

リポーターはお笑いコンビのカミナリさんなのですが、彼らが取材する風景を私も現場で見ていました。

 

しかし、彼らが長い時間をかけて撮影していたある展示ブースの商品情報は1秒も流れませんでしたね。

 

その会社さんはがっかりしたのではないでしょうか。

 

 

私はといえば10社以上の支援先が出展しているところを、片端から撮影し、改善ポイントをまとめたりしていました。

 

支援先の展示ブースがテレビ番組で取材されたらうれしいのです が、今後はそのように持っていくことが課題ですね。

 

番組中では、私が通りすがりに気づいたブースも紹介されていましたが、「そんな技術だったとは気がつかなかった」ところでばかりでした。

 

(結局、何を紹介する展示ブースだったのか、何がすごかったのか)を一言で言い切るキャッチコピーが掲示されていれば、来場者も放ってはおかなかったでしょう。

 

そう思えば、中小製造業のいつもの課題が、ここでも浮かび上がってきたということになりますね。

 

 

 

 

 

ネーミングしなきゃ!

「ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!」(NHK)が人気です。

 

ゴールデンタイムのテレビ番組に“ネーミング”というキーワードが冠されるようになるとは意外でした。

 

というのも、ネーミングは私の専門分野であり、いまも日々、ネーミングをする機会がありますから。

 

 

私のネーミングでの代表作は、[ノートパソコン]。

 

いまはカテゴリー名称にまでなってしまいましたが、もともとはEPSON、NECのために私がネーミングしたものです。

 

ネーミングのセミナーも数えきれないほど登壇していますし、商工会議所向けの小冊子も発刊しています。

 

出版社さんとネーミングの作り方をまとめたビジネス書の企画について検討したこともありますが、そのときは対象となる市場が小さいのでは?、という結論になりました。

 

命名することが仕事、という人はなかなかいないことは事実。

 

けれども、これがものづくり企業であれば、ネーミングはけっこう

日常です。

 

また、飲食店だったらどうでしょう。

 

新しいメニューやセット名などは、まさにネーミングです。

 

接骨院のメニュー名も、パン店の新商品も、そう。

 

起業家なら新社名、店名、新サービス名など

 

前述の編集者さんたちが日々、直面しているのは書籍のタイトルを決めること。

 

企画書やプロジェクト名、見積もりタイトルはもちろん、メールのタイトルなど、ネーミングっぽいスキルは実は必須です。

 

 

「毎日のように」必要ということはありませんが、ネーミングがビジネスの規模や方向性を決定づけてしまうことも事実

 

6次産業の商品が売れていない原因はネーミング、というケースは数えきれません。

 

 

この、ネーミングというスキル。

 

ビジネスをする人であれば、ぜひ考えていただきたいものなのです。

 

 

 

 

 

2019年、キャッチコピー元年

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。


2019年となりました。

今年は、米中冷戦と消費増税という危機が本格化する1年となります。

とくに消費増税による購買手控えはさけられず、あなたの会社の商品も影響を受けます。

人件費や材料費の高騰で、さらなる値上げを強いられる商品もあるでしょう。

そのとき、優先的に買ってもらうためには、お客様にとって「買う理由」が明確であることが問われます

つまり、商品のウリが伝わらなければ後回しにされてしまうのです。

そうならないためには、きちんとウリや強みの伝わるキャッチコピーが必須です。

そこで、オススメしたいのが、「キャッチコピーの極意」(明日香出版社)

「キャッチコピーの極意」(明日香出版社)

表現のカタチだけでなく、ウリやターゲットをどう考えるかについても突き詰めた本です。

読んでいただいてソンはない、バイブル的な一冊です。