マーケティング・コンサルタント弓削徹 -10ページ目

キャッチコピーの7類型⑦

キャッチコピー7類系の7番目です。ちょっと、間があいてしまいました


ただし、これが最後ではなく、もう1回だけ続きます。


今回は、意外な主張をしてインパクトを与え、注目してもらう手法です。


単なる意外性だけではなく、知られざる真実を告げたりすることも含まれます。



逆説系】 → 意外な主張で振り向かせる(5パターン)


(1)逆説を唱える


食品なのに、「まずい!」なんていわれると思わず引き込まれてしまいます。
世間の常識とは異なる物言いは、ある意味、キャッチコピーの基本かもしれません。


「あー、まずい! もう一杯」

「諸君、学校出たら勉強しよう


学校で勉強をしない学生が多いのは、もはや一般的であり、逆説にはならないかもしれませんね。



(2)意外な事実を言う


こちらも、言われてみればハッとする事実で興味を引くというもの。


窓は熱の出入り口

家は路上に放置されている」(セコム)


かつて洋酒業界に波紋を呼んだのが次のキャッチコピーです。


工業用アルコールは一切使用していません」ウイスキー


まるで他メーカーのウイスキーは“工業用アルコール”を使っているかのような表現に、他メーカーが黙っておらず、CMはすぐにお蔵入りとなりました。



(3)意表をつく組合せにする


当たり前の言葉でも、組合せ次第では意外な主張になります。


大人の修学旅行

建て主の後悔」建材メーカー

会いに行けるアイドル


漫才のコンビ名も意外な言葉の組合せが多くみられます。
というか、むりやりに作っているケースも散見されますね。


[南海キャンディーズ]

[ブラックマヨネーズ]


(4)弱点を明かす


あえて弱みを見せることで信頼が生まれたり、安すぎる価格の理由がわかって安心したり、といろいろな効果があります。


仕入れすぎてしまいました

生産終了品なので激安です


一時、ツイッターでよく見られた「一ケタ間違えて発注してしまったので協力して!」は、もう通用しないかもしれませんね。


高い靴だ、と言われます


高すぎることも弱みのひとつ。それでも価値のわかる人には買ってもらっています、という余裕が透けて見えます。



(5)一歩引いてみせる


売れるのは、よい商品よりもよさそうな商品。

それを演出するのがキャッチコピーの役割です。

売り込みが嫌われる半面、一歩引いてみせると、なんだかよい商品を買い損ねたような気がしてくるものなのですね。

最初は、ふつうの卵とどこが違うの?って思ったんです

やせたくない方にはお売りしません

他のコンサルタントを試してからご依頼ください


注文が欲しいはずなのに、お断りするという意外性が、商品の品質をよさそうに見せたりします。


たった数語の言葉によってインパクトを与えられるのは、まさにキャッチコピーの面目躍如であるところですね。


見かけ倒しにならないよう、商品・サービスにきちんとした本質があることも大切になります。

 



キャッチコピーの7類型⑤はこちら


キャッチコピーの7類型④はこちら

キャッチコピーの7類型③はこちら

キャッチコピーの7類型②はこちら

キャッチコピーの7類型①はこちら

 

 

 


 

若者に消費してもらう

クルマが売れなくなった、とよくいわれます


その理由として、若年層人口が減少している、そしてクルマに興味がない、など。


日経ビジネスによると、若年層の人口がこの2〜30年で2割減少しているのに対し、料飲店の売上げは3〜4割の落ち込みだそうです。


そして、夜の街での消費がおこなわれないことで、国が衰退する!と。


たしかにファミレスの深夜・終日営業も減少しています。


ちょっと原因をあげても、



・収入に格差がつき、伸び悩んでいる


・過労で自殺者が出た事件の影響で残業が禁止され、手取りが減る


・接待費が抑制され、社用族が消える


・酒を飲まない人、痛飲しない人が増えている


・若年層が恋愛しなくなった


・コミュニケーションはSNSでもできる


・部屋ごとにエアコンがあり、家が快適


・健康志向なので早寝


・ネット通販が安価でラクなため買物に出ず、買物ついでの食事や飲酒もない


・人と会って話すのがめんどう


・お一人様相手の飲食店でサクッと済ませればいい



恋愛しないからクルマが要らない、クルマがないから恋愛が進展しない、という非情なサイクル。


「とにかく寝るな」と日経さんはいうのですが、それもムリがあります。


それよりも規制緩和を考えてみてはどうでしょう。


かつて風営法改正によって12時以降の営業が禁止された業態がいろいろあります


この法規制は、いったい誰トクなのかと長らく不思議でした。


消費機会を抑え込む規制


私は、この規制を緩和することで、少しは夜の街に活気が戻るのではないかと考えています。

 







 

展示会 in 足立区

本日はセミナーで足立区に行ってきました


そこで知った展示会の開催情報です。


2018年3月22日(木)~23日(金)に開催される「あだちメッセ」。


鍛造・鋳造、切削・研削から樹脂・ゴム、ロボットなど、さまざまなものづくり企業が集います。


出展料は、1小間なんと2マンエン!!


場所は北千住駅西口マルイの11階ですので、きっときれいな会場です。


出展社は足立区内に本社、または事業所をもっている会社、という縛りはありますが、足立区はけっこうものづくり企業が多いことで知られています。


申し込みは今週中ですので、ご留意を。


ただ、来場するのも面白そうです。


私は行く予定ですので、会場でお会いしましょう!


いやー、展示会って、たくさんありますねー。








 

言葉は昔から乱れていた?!

ネット用語や若者言葉と呼ばれるワードがあります


先日、テレビを観ていましたら、若い女性タレントさんが「とりま」と言っていました。


「とりま」とは、「とりあえず、まぁ」の省略形らしいですね。


ツイッターLINEなどで使われることは知っていましたが、日常会話で使うとは。


おそらく、こうした反応を狙っての炎上商法なのでしょうが。。


一方で、若者言葉だと思っていたら、昔も使われていたことがわかったという例も。


きもい」(江戸時代には、狭くて不快の意味で)

マジ」(江戸時代も、真面目、本当の意味で)

へこむ」(江戸時代も、気が滅入るの意味で)

やばい」(江戸時代も、危ないの意味で)

びびる」(平安時代から、怖じ気づくの意味で)

だべる」(明治・大正時代から、無駄話をするの意味)

ぐれる」(江戸時代から、道にはずれる意味で)


中途半端な教育を受けた先人に「日本語が乱れている」とは言われたくありませんな。


ぜんぜん大丈夫!」と言ったら、「ぜんぜんのあとは否定語が来るものだ」と叱られるのですが、明治の頃は肯定的な意味にもぜんぜん使っていたといいますものね。


中途半端な人の物言いで気になるのが、

ことほどさように

かててくわえて

さはさりながら


にわかアカデミックか!


と思ってしまいます(高齢の評論家に多い)。


それと、「コーヒーになります」系も気になる。


だって、「25歳になります」と言われたとき、もう少しで25歳になるのか、もうなっているのか、わからないですもの。


今回の記事のほう、こちらで終わりになります。

 








 

高齢化・人口減少は追い風!

人口減少が問題視されています


もっとも困るのは、若年層が減り、高齢者が増えることだといわれています。


年金が抱える構造的問題も、ここにあるのですね。


しかし、働かないから時間があって、おカネもある


そんな人がたくさん増えるのは、消費経済としてはとてもいい傾向ですよね


鷹揚に買い物をしてくれて、趣味に出費して、旅に出て、孫にお小遣いもくれるのですから。


また、労働者人口が減るのが問題だともいいますが、いまの高齢者は若く、以前よりも長く働く人も増えるでしょう


それでも労働者数が減少する分は、ロボットやAIが代行してくれます。


実際に日本電産はロボットとAIの導入でスマート工場化を進め、約8万人いた従業員を約4万8000人にまで削減! しています。


くわえて労働生産性が高まっていけば、おつりがくるかもしれません。


製造業はもともと労働生産性が高いのですが、今後は流通やサービス業でも生産性を高める工夫をしてくれればよいのです。


ロボット技術に関して、日本は世界でトップクラスですが、もしも労働者人口が潤沢であれば、ロボットの普及は進まない


おひざ元でロボットの普及が進まなければ、ロボット技術も進歩しない。


つまり、世界に輸出できる重要産業が育たないわけです。


ですから、労働者人口が足りない状況でよかったのです。


ということで、高齢化、人口減少は不利ではなく、神風とは言わないまでも、ゆるやかな追い風なのです。