年間大仏・石仏大賞2024〜大仏編〜 | 半田カメラ/気になったら とりあえず行ってみるブログ

半田カメラ/気になったら とりあえず行ってみるブログ

フリーカメラマンで大仏写真家の半田カメラが、
「気になったら とりあえず行ってみる」
をモットーに、彷徨いつづける日々の記録です。

2024年も残りわずかです。

このブログはあまり更新できていませんが、毎年恒例のやつはやります。

1年を振り返る年間大仏・石仏大賞2024!

 

これを楽しみにしている方もいらっしゃるみたいなんですよ、聞くところによると。

なんせもう13年目?…そのぐらいやってますのでね。

毎年恒例となっております。

そいう方のためにも細々とでも続けていきたいと思ってます。

 

過去2年の大賞はこちらからどうぞ↓

『年間大仏・石仏大賞2023〜石仏編〜』

『年間大仏・石仏大賞2023〜大仏編〜』

『年間大仏・石仏大賞2022』

 

今年は例年にくらべると、あまり旅に出られてないかもしれません。

それでも普通の人よりはあちこち行ってると思いますが。

北は福島…いや宮城かな、から南は広島まで行きました。もっぱら車で。

ですが感覚的には行きたいのをグッと我慢したことが多かったですね。

時間的にも金銭的にもいろいろ厳しかったです、今年は。

 

尻つぼみにならぬよう、来年はもう少し活動的な年にできたらいいな。

仕事に大仏・石仏行脚と頑張っていきたいです。

ガソリン代下がらないかな…宿泊費も下がるといいな…ほんと物価高ツラい。

 

 

グチはほどほどにしまして、改めてご説明しましょう。

年間大仏・石仏大賞は、

私、半田カメラが今年出会った中で特に印象深かった大仏や石仏、

「これはスゴいの撮れた!」という苦労の末の大仏、石仏写真を、

年間大仏・石仏大賞として勝手に選出、

ご紹介するという、まったくもって個人的な企画です。

 

誤解のないよう付け加えますが、

仏像に順位をつけるというような恐れ多いものではなく、

あくまで私が心に残った順位としてご紹介するものです。

 

2022年までは大仏、石仏ひっくるめ上位3位を発表していましたが、

昨年からは大仏石仏2部門に分け

それぞれ上位3位を選ばせていただく形式にしました。

とは言え、大仏と石仏の境界線は曖昧といいますか…

私独自の観点で分けているところがあります。

あらかじめご了承いただき、冷静なツッコミはご勘弁ください。

 

 

ということで、

今年もまいります、半田ブログ年末恒例、

年間大仏・石仏大賞2024!

今年は大仏ベスト3からまいります。

 

年間大仏大賞2024

第3位の発表です。

 
 
大船観音 (神奈川県大船市)
 
大船観音寺にはもう数え切れないほど参拝しています。
大船観音寺の御朱印のみ集める御朱印帳も持っているぐらい。
熱心にSNS発信をされているお寺さんで、行事も多く行われているので、
SNSをチェックし行事の時に参拝するという感じです。
写真は今年4月、桜開花時のライトアップのもの。
 
この時はたまたま人が少なく、観音さまとほぼ二人きり!
という、私にとって幸せな空間が長時間ありました。
辺りが暗くなるまでベストポジションをゆっくり探し撮影することができ、
かなり貴重な時間だったため印象に残っています。
 
まだ桜は咲き始めで満開ではなかったので、
参拝客もそこまで多くなかったのだと思います。
満開時に行きたいけど、それだと人も多いし…難しいところです。
 
 

つづきまして

年間大仏大賞2024

第2位の発表です。

 

 

仏谷の磨崖仏 (京都府木津川市)

 

「大仏じゃないだろ、石仏だろ!」というツッコミが入りそう…

そうですね、確かに石仏なんですが、

私的にはこれぐらい大きいと『大仏さま』と呼ばせていただきたい感じです。

石仏ランキングとの兼ね合いもあり、大仏の方に選出させていただきました。

 

忘れもしない今年1月、小雨降る京都の山中。

濡れた落ち葉に足を取られそうになりながら会いに行った磨崖仏です。

仏谷の磨崖仏だけでは大きさが伝わらないため、

どうにかして自分を入れて撮影しようと、

何度も坂道を駆け上がりセルフタイマーでの撮影を試みました。

(ひとり登山で誰もシャッターを押してくれないから)

 

天候が良ければそこまで大変な道のりではないのですが、運悪くこの日は雨。

坂道を滑りそうになるなどけっこう過酷で…そういう意味でも印象に残りました。

詳細はグログに書いています。こちらから↓

『雨の日には行かないでください。仏谷の磨崖仏』

 

 

それではとうとうお待ちかね

年間大仏大賞2024

栄えある第1位の発表です!!

 

 

麻布大観音 (東京都港区)
 
どうにも私はどこか遠くに行きたい癖(ヘキ)がありまして、
遠くにある大仏さまばかり魅力的に見えてしまうんです。
ですから自分の住む『東京の大仏』は後回しにしてしまうところがありました。
 
それが今年、投稿サイト『偏愛東京』さんに
『東京の大仏』をご紹介する連載を持たせていただき、
東京の大仏さまを改めて巡ってみよう!となったわけです。
そうすると、存在は知っていたのに参拝していなかった大仏さまがたくさんあって。
それらが遠くの大仏さまに負けず劣らず魅力的なことに気付きました。
大仏の奥深さを痛感した一年でした。
 
特に写真の麻布大観音さまは表参道駅からほど近い場所にあり、
よく通っていた場所にもかかわらず、最近まできちんと参拝していませんでした。
勿体なかった!!と反省しきりです。
今後はもっと身近な大仏さまを巡ってみたいと思っています。
そう考えると大仏行脚は果てしないですね。
 
記事はこちらから↓

『偏愛東京 麻布大観音』

(上の写真は記事には使っていないお気に入りのカットです)

『偏愛東京』には麻布大観音の他にも3つの大仏さまの記事を書いています。

どの大仏さまも拙著『夢みる巨大仏 東日本の大仏たち』には掲載していませんし、それぞれ素敵!

ぜひご一読ください。

 

 

さて次回は石仏編となります。

石仏ランキングのほうがやや層が厚いかもしれません。

ここ数年、石仏・磨崖仏ブームがキテるんですよね、私の中で。

ちょっと絞りきれないぐらいです。

次回をお楽しみに。