去年の1月に初めて一般参加して、その後新作を蓄えた私ならもう出れるんじゃないか!?と申し込みしてみた所存です。笑

アクアリウムという名ではあるけども、小動物や昆虫まで割と幅広く扱っているイベントでもあります。


数年前に、金魚や熱帯魚の絵は描いていたのですよね。当時のクリアしおりがのこっているのと、金魚の絵で新作マルチクロスを作ってみました。


当日のブースはこちら!

ラミネート加工のブース名札作ってくれてる!助かります。


クリアファイルやサコッシュはスペース確保のためにお声掛け制で…


新作のミジンコアクキーもあるよ!



いえーい!


10時半〜12時半までが第一部で、こちらはガチ勢出陣って感じでした。やはり生体目当てが多いのでしょう、私のブースは割とまったりしていて、若干不安を覚えたものです。笑

最後までこんな感じだったらやばいなって…


12時45分〜17時までの第二部。

先ほどまでとは変わってちょいちょい売れ出す。あぁ…よかった…。

鳥、蝶々、金魚、熱帯魚、ミジンコ、本、どれが突出というほどでもなく少しずつ購入されていく感じなのがなかなか興味深い。

ビーズ刺繍のミカヅキモもお迎えされました。うれしい♪


体感としては、全体的に届く層への作品作りを厚めにしていけば充分通用するかなとは思いました!

(おそらくアートハンドメイドジャンル出展の中でも私のブースは異色気味だとは思う…)

アクアリウム勢にとっては完全に魚の餌だったり水槽の景観悪くしたり(アオミドロとかね!)って認識だろうプランクトン。それを全面に出しつつも、もっと蝶々や金魚熱帯魚とか、今後も出してみたいな〜って気持ちになりました。


ただ次回4/14も、次々回7/21も、別のイベント申し込みしていて…落選しても行くだろうので…残念ながら見送るかな。その次の11/17は、秋のイベント三昧に被らなければ検討したい。

次回からフロア数がひとつ増えて更に広くなるとのことで。楽しみですね!


戦利品。

左はかぼんば新党さんのカメルーンハネゴケ

右は雑司ヶ谷繁殖ラボさんのウィローモス

透明カップに写して、観察してみます!


そして浅草といえば昆布の川ひとさん。

お気に入りの昆布屋さんです!お昼にはここのおやきも食べた〜美味しかった。


ではまた出会う日まで。

お次は3/17 川崎でSFフリマです。

こちらは博物モノは持っていかず、ゴシック、ロリータ、スチームパンクなどのファッション小物メインとなります。よろしければ遊びに来てね♪

花彩里-Hanairori- 秋月 彩深(あきづき あやみ)です。活動するジャンルが多岐に渡りすぎているので、特に博物関連でこういったイラストを描いてこうして雑貨にしているよ、というページを作ってみました。どうぞご参考に…。

2024.1 更新


Twitter 【@ayami_aki


【これまでの制作物例】

★ステーショナリー系

型抜きシール、フレークシール、クリアシール、ステッカー、切手型シール

クリアファイルA4、A5

しおり

ビニールテープ

ぽち袋、封筒

ポストカード、紙コースター、メッセージカード

…今後の予定としてはクロス巻きメモ帳、リングノート、ペン等


★雑貨系

マルチクロス、ハンカチ、ブランケット

サコッシュ、合皮ポーチ

刺繍靴下、シュシュ

アクリルキーホルダー

ビーズ刺繍(ブローチ、ストラップ)

クッション

缶バッジ、木製クリップバッジ

…今後の予定としてはアクリル系やポーチ系のバリエーションを増やしたいかな



ここからはテーマごと。


《水棲生物》

水のいきものはいろいろ描いています。

主に多いのはプランクトン、メンダコ。

また今後クラゲやウミウシ、魚類もいろいろ追加していこうと思います。過去には金魚なども。


植物プランクトン

動物プランクトンも!

アクアリウムな人々には餌として認識されてるかな…笑




金魚と熱帯魚


水のいきものたち


かつて白黒で色々と描いてました!

特にクラゲやウミウシは、カラーで今後再挑戦する予定です。


《鳥》

鳥類は大型鳥をこれからのメインとします。

クジャクやフクロウなど。

また、野鳥やペット種のインコ、フィンチ類なども細々と増やせたらと思っています。


デザイン的なクジャク



野鳥、ペンギン、インコフィンチ


《昆虫》

主に蝶々です。アゲハチョウ系、タテハチョウ系、モルフォ系が多め。推しはミイロタイマイとサザナミムラサキ。

オオミズアオ、オオスカシバ、ニシキオオツバメガなどの一部の蛾も描いてみたいです。


原画はこのように黒い紙に手描きしています


アグリアス(ミイロタテハ)


好みの蝶々を順繰りに描いております


神奈川県生まれ横浜市育ち、家族で遊びに行くのはたいてい海!って勢いだった私です。なんせ親は北海道出身。海鮮好きに育つのが当然くらいな感じ…


みさきまぐろきっぷは2009年開始だそうなので、いつ知ったかは覚えてないけれど…駅とかでポスター見るたびに、気にはなっていたんですよね


去年北海道の海鮮食べて覚醒しちゃった夫が、北海道まで行けなくとも近場で美味しいお魚食べられるところは無いかと探し始め、需要と供給が一致した形でやっと叶いました。


これが噂の三崎マグロ駅!!


磁気きっぷとデジタルきっぷがあり、デジタルの方が幾分かお安くなるんですが、サイトの登録必要だったりもするので、まずは磁気から試してみることに。

最寄駅からも買えますが、磁気だと一律で4250円。3000円台前半な時期もあったようですね…


三崎口駅からバスに…いやもうなかなか並んでいる!?これは…舐めていたか??


今回のお目当ては、くろば亭さん。


かなりの人気店ぽいということは調べていたのですが、着いた11時半過ぎの時点で…約30組待ちくらい…!しかしここまで来たら背に腹はかえられぬ…と名前を書いてしばらくお散歩してました。


あとあと行こうとしていた海南神社が近いことに気づき、先に参拝することに。

あまりお寺や神社の写真撮るのいろいろ考えちゃう人間なので撮らないんですが、写真撮ってくれと言わんばかりのコーナーはあったのでそこをパシャリ。

御神体かな


なかなかファンキーな顔出し看板じゃん…


ぐるっとして戻ったけどまだまだ呼ばれず…

店前のベンチで待機。

呼ばれたのは1325…1時間45分待ちでした…


くろば亭さんではまぐろきっぷの食事が3種類から選べます!1種に決まってるお店が多い中すごい。


私は船盛り定食

内容は…

マグロ赤身 いわし 黒鯛

ハマチ タチウオ メジマグロ 本鮪


ぷりっぷりで臭みなんて全くなく、おいしい…


夫はヅケ天丼

マグロの天ぷらがめちゃうま〜!

(交換して食べました♡)


そして、3種類目にもあるマグロカルビ焼き。こちらも気になったので単品を注文しました。


無駄にアップ

こ、これもめちゃくちゃ美味しいな…


生でも漬けても焼いても揚げても美味しいマグロ。

まだこれは可能性の片鱗に過ぎないのかも…と思ったのでした!


さて、本当はここから城ヶ島方面に行って、磯で採集してこようかなと思っていたのだけど…

ちょっと待ちが長くて疲れてしまい笑 寒いし無理することはないか…と諦めました。





三崎港エリアがバス使わずともすぐ近くだったので、本来の目的地 うらりマルシェへGO!


うらりマルシェは漁港の産直センター。

さかな館とやさい館に分かれていました。

また、きっぷについてるお土産引き換え券はここでも多数のお店で利用ができるので、どれにしようか悩む…


戦利品はこちら!

脂のノリまくった牛肉類とかも半額で魅力的過ぎた…今度は買いたい。

今回はフランクフルトにしました。あとマグロカレー!ドキドキ。


紫のカリフラワーとのセット。きれい。

トマトは残り1ずつ、大きいトマトのやつとミディトマトのやつどちらも買っちゃった〜


スナズリとか珍しい感じ… お店のおねーさんがイチオシしてくるのでいろいろ買っちゃった


これも商売上手なマダムが超オススメしてくれて2つ買ったら消費税分の端数割り引いてくれるって言うもんだからぁぁ


ここからはきっぷ引き換え!

切り落としとヅケまぐろ。他にもネギトロが候補にあるけど、別のところで引き換えたのでこちらに


これが別店舗のネギトロ


みさきまぐろきっぷのすごいところは、途中下車が可能なところなんですよね。

体験談ブログ見たら、途中で鎌倉方面行ったというのもあって。すごすぎる…

なので本当は帰りとか三浦海岸駅や横浜駅や川崎駅で降りても良いなと思ったのだけど、なんかもう眠気がすごかったのでまっすぐ帰りました…


なので、多分一番ストレートな使い方だったかなと思います。

電車、バス、食事、お土産、バス、電車。


4250円のうち交通費は2120円でした。

残り2130円。

食事はきっぷ限定メニューだったので値段はなかったのですが…それでも1500円を下回ることはない気がする。うらりのお土産は、700〜900円くらいのものが大半かなという印象でした。間をとっても、2300円分だと思えば充分もとは取れてますね!


これで活動するエリアを増やしてバスに乗りまくったり、単価の高い引き換えを選んだり(オープントップバスとか、にじいろさかな号乗船とか)して更にデジタルきっぷにしたらだいぶお得感でるなぁ…


なかなか面白い旅でした!

今度は1人でも行けそう。なんなら、城ヶ島でプランクトン採集するついでにマグロ食べて帰ってくるとかしたらいいやね。

明けましておめでとうございます。

本年も、秋月彩深 及び Hanairori をどうぞよろしくお願いします。


新年数日でものすごい事態になってしまっていますが、安全地帯にいる私は普段通りの生活をして、やれることをやりながら経済をまわそうと思います。


ではでは…今年やりたいこととか、出たいイベントとか、ゆるっと語っていこうかなって。


まずイラストとグッズ制作関連。


🦠プランクトンは、緑藻や珪藻はかなり描いたので、そろそろ動物プランクトンメインのグッズを作りたいかな。ミジンコ、ツリガネムシ、ミドリムシはもうグッズ化してるので…他のもいろいろ。A4クリアファイル、新しいプランクトン柄を出したい。もちろんキラキラなやつ。

あとはゆるい4コマ漫画集めて本にしたいです。5月前後にはいけたらなー。


🦋蝶々は現在強化中。できれば4月までには本が出来ると良いな…グッズも作りたい。まだ蝶々グッズは新参者なので、この作家さん蝶々もあるよねーくらいの認識にはなれたらなぁと。


🦢鳥は大型のものをメインに描いて、こちらもおもしろ生態本にしたいなと思っています。これも4月くらいにはと思うのだけどどうかな。

シロフクロウやクジャクはもちろんのこと、アオアシカツオドリやヘビクイワシとかも良いよね!


🪼水棲もの、深海ものに関しても早めに増やしたいなと思っています。メンダコはさらなるバリエーション増やしても良いし、白黒絵時代の頃描いていたクラゲとかウミウシとか貝類とかはまたカラーで挑戦したいな。


👜ステーショナリー類の発行が多かったけど、実用性のある生活雑貨もウケが良さそうなので、ポーチ類とかサコッシュ以外のミニバッグ系、靴下とか立体物も増やしたいなと思います。


🎀ゴシック&ロリータ小物に関しては、これまでと変わらずミニハットやヘッドドレス、クリップやリング類をこだわりを持って製作していく予定です。



続いて、採集予定。


🌊プランクトン観察本第3弾を、夏発行予定。あと2箇所4月前後に採集と観察に行き、編集を始めます。第1弾が多摩川全域、第2弾が東京神奈川の海でしたが、第3弾は一級河川に絞っています。なので範囲が一番広いかも。千葉まで入るよ!

コラム、何にしようかな〜。購入したボルボックス&クンショウモの観察とか、珪藻土から放散虫を探すとかやってきたのだけど…。



★★★イベントの予定★★★


《参加確定》

3/17 SFフリマ 川崎市産業振興会館

日本スチームパンク協会主催の、スコシフシギな展示即売会。ずっと気にはなっていた…。こちらはスチームパンクに限定せず、空想科学や異世界風など少し不思議な要素があればよさそう。

なので、異界のリボン(インド刺繍リボン)を用いたヘッドドレスやリボンとか、あとはスチームパンクスタイルにも合わせられそうなカラーでリボンローズを作ってみようかなと思っています。


《申込予定》

4/13.14 ゴスロリマーケット

今回は2日間予定!両方行きたくなっちゃうけど体力大丈夫かってやつね…


5/26 COMITIA

もうGW中ではなくなったのね…。2月より5月の方が人が多そうなので、久々に出たいなって。ここまでにいろんな本出せたら良いな〜。


7/20.21 博物ふぇすてぃばる!

お馴染みのイベント。去年の時点で歴代最高数ブースだったのではって勢いだったから、今年も楽しみだなぁ


他にも初挑戦したいイベントいくつかあるので、そのあたりは当選したら告知しますね。他にもいきもの系とかイベントあれば参加したい。



そして現在参加中のイベント!改めてご紹介します


年明けて追加納品をしてきましたので、これまでに行った方もまたぜひ遊びに行ってくださいね。他の作家様も頻繁に追加納品されているようなので、いつ行っても新しい出会いがあると思います。


最初の納品時の写真


12/31の写真。

あ、A4クリアファイルが完売したねぇ…


本日1/3 追加納品してきた写真

おおっ!?ボルボックスクッション残りひとつ!


準新作はこのあたりです

ぽち袋は初出し!


追加納品ではこの辺りを置いてきました!

普段と変わらない内容だけど福袋!



パッケージングに時間かかって最初に用意できなかった缶バッジセット


ブランケット無くなっていたのですがまだおうちに1つありました!これで最後です…


年明けて追加したら終わりかなって思っていたけど…。フレークシールが減ってるしクッションの跡地が寂しいから、三連休あたりでまた追加しようかな?悩む。


兎にも角にも!

そろそろぐうたらやめて動いていかないとね…。今年もなにとぞよろしくお願いします!生き物たちの面白さや可愛さ、かっこよさなど…たくさん伝えられる作品を生み出していけますように。

とうとう2023年ももうすぐおしまい…
ゆるっと振り返りしたいと思います。

創作TALK様からお越しの方もいらっしゃいますでしょうか。今年も、Twitter(頑なにXとは言わない)にて企画タグ #創作2023_24 で参加しております。秋月 彩深(あきづき あやみ)という者です、どうぞお見知りおきを。


基本的に創作に関するまとめとはなります。が、飯写真も多かったりします。笑
無駄に文字は多いけど、写真も多いので流し見してみてくださーい。

ご存知の方も初めての方にも、おさらいします。

★黒い紙に白いペンやカラーペンで主に動植物をメインにイラストを描いて雑貨製作


★ゴシック、ロリータ、スチームパンクファッションする人々(自分含め)を対象としたファッション雑貨製作


この2つを主軸にして活動しています。
またこの創作に必要不可欠なもの、それは…

★動物園や文化園等へ動植物を見に行くフィールドワーク

★実際にゴシックやロリータやスチームパンクファッションをしてイベントに参加したりアフタヌーンティーを食したりする

といった活動(?)も、私の創作を支える上で避けては通れない項目なのであります!!!なので美味しいものの写真が多いということなんです笑

では、今年何やったのかな…?
簡単にまとめると…

プランクトン観察を本格化した年だった

かなぁ…。
2022年の後半くらいから微生物を描き始めて、昔のボルボックスへの憧れを思い起こしちゃって顕微鏡買って見始めたという自分でももうあまり覚えていないきっかけもあり…
今年は2冊も観察本を出し、博物イベントで実はかなり人気あるな?と確信し調子に乗り…笑

本来の活動対象である鳥さんたちを押しのける勢いでプランクトン活動しちゃいました。後悔はしていないし、鳥も好きだから来年はもっと描きたいと思っていますよ。
『プランクトン作家として名を上げた』一年だったなぁと思います。

では月ごとに掘り出してみましょうか。

《1月》
/8 アクアリウムバス一般 水草観察
アクアリウム関連や小動物、昆虫など…主に生体の販売や、一部ハンドメイド作家さんも出展するイベントに一般で行きました。
買った水草を観察したらツリガネムシが見れて感動!


/21 夢見ヶ崎動物公園

今年は鳥インフルエンザが猛威を振るいまくっていて、フィールドワークにだいぶ支障が出ましたね…。ここは推し鳥である孔雀をメインに観に行きました。


/28 ハイアットリージェンシー東京

いちご畑のアフタヌーンティー

苺とウサギをテーマにしたかわいいアフタヌーンティーでした♪



《2月》

/11 インターメディアテク 極楽鳥展

極楽鳥は、以前鳥の求愛方法を検索していた時にとても特徴的なのを知りまして…。

様々な鳥の剥製や、鳥モチーフのアクセサリーなども見れて良い展示でした!


/19 コミティア143 新刊 緑藻四天王

新刊出さなきゃ!ってことでゆるっゆるな漫画本を出してみました。今年の11月に完売となっております。このテンションな漫画本、来年にはもう少し厚めで(笑)作りたいなと思います。

ここでやっとちゃんとした意味の創作活動だ…


/25〜 ぺらふぇす2023

A4のペーパー1枚で何かを作り、ネットプリントで配布するという企画イベント。

私は架空ながらもいずれ実現するという予定で新刊紹介をしてみました。

結果…

●プランクトン観察本→刊行済み

●クジャク本、シロフクロウ本→合わせて大型鳥の本として来年刊行予定

●蝶々とドレス本→来年刊行予定

今年中にはほとんど実現できなかった💦


/25 シャブラン神楽坂
執事のいる邸宅のカフェ…とのことだったけど、ほぼヌン茶もできるスタジオセルフ撮影館みたいな感じだった…笑
接客はほぼ無かったから、執事カフェとして期待するほどのものでもない感じ。内装はかわいいしスイーツとかも美味しかったけどもね〜




《3月》
/20 東武動物公園

実は初訪問だったらしい…。正直1人で動物園だけだとコスパが悪いです。笑

わいわい友達と来て楽しむ方がよさそう。でもお目当てのシロフクロウちゃんはかわいい。


/25 アーティズムマーケット

界隈おなじみ、浅草のアングラ系即売会。

うちは博物雑貨とロリータ小物半々で出ているカオスなブースになります。

新作は小花と椿のヘッドドレス!


/27 東京都23区内の海にて採集

ここで!今年初のプランクトン採集!

#プランクトン観察記_Hanairori というタグでTwitterにも流しているのでそちらか、このブログの理科系カテゴリから見てください。

ずっとしたかったビーチコーミングも軽めにしてみた。来年も潮干狩りシーズンにやりに行こうかな〜


/29 江戸川区自然動物園&井の頭自然文化園

動物園はしご。

江戸川区の方は鳥インフルとは関係なくシロフクロウのケージ修復で会えず、世界を呪ったね…

なのでクジャクのような頭をしているオウギバトさんを。

↓は井の頭のシロフクロウちゃん。


/30〜 いきものづくし名古屋 委託

こちらも生き物好き界隈ではもはやお馴染みとなっているイベントさん。名古屋ハンズでの開催です。

新作はフレークシールと缶バッジですが、まだパッケージングできる段階ではなくてガチャガチャの景品提供として出しました。



《4月》
/2 多摩川中流 プランクトン観察

ケイソウとかよくわからない動くやつとかばかりの中、やっと緑藻(ボルボックスも緑藻だよ!)を見つけました。アオミドロだー!


/8 ゴスロリマーケット8th

聖地原宿で開催の、ロリータさん向け雑貨の即売会。張り切って新作を作りました。

ここにある画像のものは今年中に完売したかな


/16 雨引観音
クジャク見たさに!往復数時間かけて茨城まで行ってきた…。放し飼い(ケージもある)のクジャクのインパクト半端ない…

交通の便にさえ目をつぶれば、いつでも行きたい…


/22 椿山荘

結婚記念日(3月だけど)ごはん第二弾で、初めて夫婦でアフタヌーンティーしてきました。



《5月》
/4.5.6北海道旅行

母について、数年ぶりにおばあちゃんちへ。

やたらとスイーツ食べてる。


/7 キハチ青山本店

いつメンとアフタヌーンティー

3段全部1人分で豪華なの見るとうれしい


/20 デザフェス57

天下のオールジャンルアートイベント、デザインフェスタ。新作は以下のロリータ小物だけど、ブースでは博物ものも展開しています


/21 多摩川下流東京/神奈川採集

初めて採集しに行った場所へもう一度。

当時は晩秋だったので、春先の生命力に感嘆。動く動くー!


/27.28 熱海旅行

いつメンとロリータ旅行。2日目は乗馬体験ができるので男装風にしました。

ご飯のおいしいお宿で大満足〜



《6月》
/4 多摩川上流 プランクトン観察

クチビルケイソウいっぱいいたなぁ


/10 相模湖 採集?川魚めし

ボートに乗ったり堪能しました。採集はあんまり上手くいかなくて、しんじゃったミジンコが1匹見れたくらい。リベンジしたいな


/18 鎌倉 長谷寺

久々の鎌倉。花の資料も大事なのよ!


/24 アクイーユ

さくらんぼのアフタヌーンティー。去年逃していたから今年こそと。さらに可愛くなって登場感。


6月は他にもいろいろ水面下でやっていたようで…
★蝶の標本集め始めました。本物が欲しくなった
★新しい顕微鏡買う もうこの解像度の低さが耐えられないッッて事態に…。
★ボルボックスとかクンショウモをヤフオクで買ったりしました。川で緑藻を自力で得るのはほぼ無理だと思い…。特に田んぼとかにご縁がないからなぁ



《7月》
/15 ジュリスティールーム

本格的な英国アフタヌーンティーが味わえるお店です。1人分少なく見えてもしっかりお腹にたまる


/22.23 博物ふぇす9

きましたー!!!

私の腕の見せ所、な博物イベント。観察本を携えて、でもプランクトンみんな受け入れてくれるかなぁという自信のなさで油断したところ、その人気ぶりに私がビビりました。

アッ…おうちにあるのに完売しちゃった…なんていう情けない事態に。もう自信持つことにします。プランクトンは、かわいい!!!!!

イベント後、A4クリアファイルやフレークシールの在庫が無くなり、再販をかけるのでした…


新刊で話題も弾む…。


新作に概念シュシュ


/31 ふるさとの浜辺公園採集

うちの職場、合法的に長めの夏休みがあります。

…そう、採集行きたい放題の日々が始まるのでした。観察本第2弾を作るために!

マカロンみたいなケイソウ!



《8月》
/4 横浜市の海にて採集
/11 神奈川県内 鶴見川にて採集
/16 川崎市内の海にて採集
/28 東京都内 荒川にて採集
多いのでまとめちゃいます。ごめん。
8/2からはプランクトンのInstagramアカウントを作りました。同定してくれるプロい人達もいてくれて助かってます。良ければ見てね
また、観察本早くも再版かけました〜!


/8 野毛山動物園 クジャク観察

インドクジャクもシロクジャクも見れて、繁殖期なら羽広げる姿も見れて、それで無料の動物園。やばすぎる。


/13 コミックマーケット102

とっても久々の夏コミ参加!合わせた新刊はないにしても、出す本やグッズは初めてのものが多いから問題ないさ

冬は申し込みすらしてない。年末の寒さと疲弊を思うとね…。


/19.20.21 北海道旅行

年2回も北海道いくなんて贅沢すぎるな…

5月楽しかったから夫を説得しました。私も親戚絡まないなら初めての自由な旅行なのでした…。

関東では味が無理でウニ食べられなくなっちゃってさ。旬が夏だってんなら食べるしかないよね…

海鮮そこまでバクバク食べられないからなーみたいな態度だった夫、昼も夜も海鮮でも問題ないくらい美味しかったらしくて、食の新たな扉を開いてしまいました。ニヤリ。



《9月》

/3 江東区の海にて採集
/16 横須賀市の海にて採集
3日は創作の同人誌即売会COMITIAに一般参加もし、刺激をもらってきました!

/2 RISTORANTE & BAR E'VOLTA

店員でイケボイスなお姉さんがいらっしゃった。


/6〜 おもバザハンズ横浜
写真ないけど、おもしろ同人誌バザールというイベントの、ハンズ横浜店への委託へ参加。
観察本出してみたけど、反応イマイチだったかな〜

/10 国立科学博物館 海展

魚だけじゃなく、微細藻類なども展示してあった…!自分の微生物観察と関連あるものもいろいろ見られたのでより楽しめたな〜

和食展は来年早めに観に行きたいな!



《10月》
/9 多摩川支流 秋川 採集
/21 千葉県の湖沼で採集
近くに鳥の博物館があるので寄りました。ちょうど猛禽展やっていたので…シロフクロウもいたよ!

/2 早川漁港でごはん

北海道旅行で魚の美味しい場所を近場に求めた夫の提案です。笑

まぁ私も魚介大好きなので…


/7 ゴスロリマーケット 委託と一般

秋のGLM!今回は委託参加し、イベント当日は一般参加。しばらくは出展側だったので新鮮。

以下のものが新作です!


/14 アーティズムマーケット

そう、上記のGLM委託は後日通販もしてもらえるためしばらく預けっぱなしなのもあり、こちらは半々どころかほぼ博物ブースとなっちゃいました。

新作もないです…



/28 マーサーブランチ&蒸奇博

まずはマスカットのアフタヌーンティー


その後、日本蒸奇博覧會というスチームパンクのイベントに参加しました。

こちらは自分用に作った装飾品です!


大きな出来事といえば、iPhone8からiPhone14へ機種変更したことかな。これで顕微鏡の撮影が格段にレベルアップしました!

《11月》
/11 台湾茶藝館 桜樺苑
インファエンと読みます。伝統的な台湾茶の淹れ方を実演してくれて、その後は自分たちで淹れてみます。アフタヌーンティーとして軽食と甘味の盛り合わせ。ご飯めっちゃおいしい。普通にランチとしていっぱい食べたいです!


/17-20 紙本祭
/18.19 博物クリスマス

紙本祭はピクリエ開催のオンラインイベント。

博物クリスマスは、夏の博物ふぇすてぃばるの派生イベントです。

観察本第二弾として紙の本を出し、自由にグッズを作りまくったりなど…

目玉はやっぱりボルボックスの刺繍靴下と、ボルボックスのクッションです!


/23 武蔵御嶽神社 宿坊飯 多摩川にて採集

下半期、ちょっと不運が続いていましてね…。来年に予定していた参拝と宿坊飯を早めて行きました。

ごはん美味しかったし、帰りの駅で採集もできました(多摩川上流の扱いになるかなー)


/25 横浜EG 新横浜プリンスホテル

横浜イングリッシュガーデンにて遅めの薔薇園散策を。その後レトロアフタヌーンティーに!

くっ…懐かしさが沁みる



《12月》
/20〜 いきものづくし東京 委託

今宣伝しちゃいます。1/14まで上野のヤマシロヤさんに委託しておりますー!

年始に追加納品がてら今無い雑貨も入れておこうかなと。よろしくお願いします!

ぽち袋、やっとパッケージングして初登場!



/24 ハーブストーリーカフェ

今年のアフタヌーンティー納めはこちら。



ことしのファッション記録です。


ゴシック&ロリータ、スチームパンク、そしていきもの絵と雑貨製作。来年もやりたいことをやりたいように進めていきたいなと思います。

3月のイベントで決定しているものがひとつ。ここでは普段の私の作品とちょっとだけ違う傾向のものが見られるかも。あとは1月2月に申し込み開始のイベントも多いので、当選を願いつつ…。

蝶々と鳥を強化して、もちろんプランクトンも!

また年始のご挨拶で、夢や希望を語れたらなと思います。

ここまで長々と見ていただきありがとうございました!来年もご縁がありましたら、どうぞよろしくお願いします♪

お久しぶりです。

前回の10月採集で今年は終わりだ〜と思っていたのだけど。

御嶽エリアまで足を運ぶことになりましたので、そのついでに川に降りて採集することができました!


ちょうど紅葉が綺麗な時期でしたね…



渓谷内は流石に肌寒かったけれど、市内は14時18℃まで上がっていました!

さて、去年は下流でほとんど姿をとらえられなかったプランクトン達。採集の力量も上がったと思うけど、どうかな…?


A地点

大きい岩と水場のバランスが良い箇所

水流が少し滞るところからモヤモヤを狙って


B地点

キャンプする人が作ったのか?石で囲いが出来ていて魚をおびき寄せるような場所から。落ち葉積もってるけどモヤモヤは少なめ Aよりちょっと上流


C地点

Aよりちょっと下流方面

海で言うタイドプール的なものが岩場に点在する場所。そのなかでも一応川に続いていて独立していない凹みの部分から採集


わくわく!どきどき!


A地点から。



珪藻がめっっっっっちゃ多い!!!

このチェーンみたいなやつ気になる


これは以前ユレモをもりもり食べていたナスラかな

動画はこれ


ああー!ミカヅキモ!!

やっぱ川にいるんか


繊毛虫のアスピディスカっぽい!

こうして見るとクラゲみたいだ


規則正しい並びの珪藻

こんな綺麗に見れたのは初かも いつも壊れてるの見てるような気がする


ミカヅキモ見るたびに撮影してしまう…


クチビルケイソウ!

これもめちゃくちゃいっぱいいたよ


こ、これは…?


繊毛虫のなにかね!


ぽつぽつ何かがある珪藻 動きはしない


一面こんな様子で珪藻だらけなのよ


稲穂みたい


くちびるだらけ


動かないけどなんだこれ

太陽虫なんだろうか?


単純な楕円構造じゃなさそうな珪藻


アオミドロ!長い!きれい!



そうそう、今回こうやってクダで繋がってるのが多くて、もしやこれはクチビルケイソウではない別物だったのか?と思ったのだけど…

クチビルケイソウも群体を作ることがあるようなので大丈夫でした!クチビルケイソウです!

オウギケイソウが群体作るのと同じみたい


これもけっこうたくさんいたやつ

ゾウリムシの仲間ぽいけど黒黒しいね



動画も!


これ…


もじゃもじゃなカレニアミキモトイぽいやつ

後日動画はインスタに置いときますね。

鞭毛もありそうな感じだった。でも川にも渦鞭毛藻いるのかな…調べてみよ


星状に集まっているのか、これでひとつなのか?


ツヅミモ!ちいさい。


そして、実は23日の帰宅が遅めだったので24日にもそれぞれ再観察しました。

“いうてそう変わり映えすることもないっしょ!”とか思ってました。ら、、、


太陽虫か!?!?


このぽこぽこしたものも時々いた…卵?




うわー!?

こ、これはこれから分裂していくやつ!?


触るとシャカシャカしてそうなクシャッとしたワムシ


めっちゃねじれてる


このミカヅキモは小さめ!


バナナ?これも分裂途中ぽい


長いミカヅキモ


……見てみるもんだなぁ。。



ここからB地点


ぎゃー!なんだおまえ。

フォロー中のプランクトン研究なさってる方のとこで似た写真あったんだけど、水棲ダニかもしれん


ワムシ!


これもいっぱいいた珪藻


ミカヅキモ…ん?


この鞭毛虫がミカヅキモ大好きっぽくてずっとまとわりついてました。ペラネマかなぁ

動画


クチビルケイソウの群体



ディアトマか


ここから24日分

メリスモぺディアだ!ちっさいけど


おしりにトゲのあるワムシ!


これね、もじゃもじゃなミキモトイもどき



続きましてC地点!

見知った顔に安堵する、ユープロテス


へにゃへにゃ動く〜


このゾウリムシの仲間っぽいのも、食べた珪藻とかで見た目がちょっとずつ変わるのおもしろい


わ!でた!

これ、ずっとアブラミミズかと思っていたのだけどもしかしたらミズミミズの系統かも。

しかもこれちょっと赤っぽい


タマゴかな…

最近やっとタマゴ持ちの存在を知ったよ。多細胞生物なプランクトンは卵生だったりするんだよね…ワムシとか。

ミジンコは体の中にタマゴ持ってるの知ってたけど他のはピンと来てなかったね


思わず撮っちゃうくらいたくさんいすぎでしょ


ふぁっ!これは!


マルミジンコかな??

過去2回、動かないやつ見たことあったけど、やっと生きてる子に遭遇した!!


縦に2つ眼点があるタイプ


ここからは24日

アミアミ



先が丸い…アオミドロかと思ったけど違う?


おっ


ピーナッツだ!!!


古い顕微鏡でしか見たことなかったけど多分同じ種っぽいな。こんなに詳細に見れて嬉しいよ…見た甲斐あったねぇ


最後に、デカいワムシ3連チャン!


では今度こそ、また春に〜〜(たぶん)




今年も博物クリスマスがやってきました!即売会の形式としては2度目となりますね。今後もこの感じで行くのかな?

前回の出展記事は【こちら


18日(土)のようす!






初日の格好は緑強めでプランクトン概念感を…

一応ボルボックスシュシュもつけてるし、ボルボックスの靴下履いてるんだよ!

……直前の5連勤からのイベント準備で4時間睡眠になっちゃって(むしろ仕事の日のほうが6時間とかである)疲れていたので普段着です()


輝くニッポニテス様のクリスマスツリー!


私からはボルボックスのクッションを提供しましたよ!!2日目の福引券の景品となります。


こちらが19日(日)の様子。

位置とか変えてみたりね。


念願の新刊!

念願のクッション!!

念願の靴下!!!





2日目は蝶々コーデにしました!

新作のサコッシュと。


いろんな角度からクリスマスツリー!




さてさて、まだ頭まわってなくて、とりあえず感じたこと嬉しかったことなど箇条書きとかでつらつら行きますよ〜



何より何より、楽しかった!

博物クリスマス最高!!!


本祭よりはまったり…とはいえ両日大盛況でした。接客苦手な私ですが、みてくださる方にひたすらお声掛けしていたレベルです。


新刊はプランクトンの海本!川と海ではプランクトンも違っていて〜とか、海にしかいないものも〜とか、何十回言ったか分かりません笑


多摩川本は7月の本祭でも出してたけど、1と2どちらもご購入の方が割と多かった!ありがたやありがたや…。もちろん夏に1をご購入されて、今回2をお求めくださる方もいらしてとてもうれしいー!


次はどのイベント出るんですか、また来ますねって言っていただけることのなんとありがたいことか…


新作の靴下!これも注目度高くて…初日にご購入の出展者の方が翌日履いて見せに来てくれたのー!うふふ。早速ありがとうございます。


そしてクッションも人気でした…。B品お安く出してみたけど通常品しかお迎えされませんでした。


クッションも可愛い系だし靴下も23〜26cmでどうしても女性向けになりがちかなぁと思ったけど、男性の購入者もまぁまぁいて良かったです!26ならいけるか!よかった!クッションふかふか愛でてほしいし靴下も履きまくってください!

やはり男女問わずボルボックス人気は最高!


ちょっとリアルな話をしてしまうと、博物イベント史上最高売上を更新している…。

しかも珍しく土日で客数がほぼ同じでした。いつもは日曜にガクッと下がるんだよね…

今後の製作費として有難く活用致します!!


初日は売り子である夫が最初からいてくれたので、ぷらぷら遊びにいったり。福引したかったけど2500円の壁ってあるよね…今回欲しいところがこまごまと色々なところであった感じなので届かず。

2日目は1440頃に交代したので、ツリーを見に行ったらもう私のオーナメント無かったんだ。


オーナメント引き取った方からのメッセージカードシステム、うれしいな!


初日の戦利品など。

Twitterでも紹介済みです

闇鍋!でももうだいたい持ってる。


通常ガシャの方が初めての物多い



かわいいお菓子と推しな鳥たち…

そして終わって帰ってきてから、あっあそこで買うの忘れたとか…戦利品写真見てそんなのあったのー!?とかとか…

あるあるゥ…


今回の新作旧作などなど、通販も開始しています。30日まで開けておきますのでお買い逃しやお越しになれなかった方はご覧くださいね!

BOOTH


次回イベントは上野ヤマシロヤへの委託

『いきものづくし東京』12/20〜1/14

今年最後、来年最初のイベントですね。


今回イベントに出せず通販のみになっているポチ袋もちゃんと持って行きますね!お年玉用にいかがかしら?


4月5月は同人誌即売会系統のイベントに出たいかな。夏コミどうしよかなー。5月のデザフェスも検討中。行くとしたら土曜のみ。博物ふぇすは申し込みはもちろんします!当選したらよろしくお願いします!

他にも生き物系イベントあったら出たいな〜


今後の作品で考えているのはやはりプランクトンの布ものや立体系の充実。

蝶々の作品と、大型の鳥さんを増やしたい。


プランクトン4コマのうっっすい本が完売したので、またああいう感じのをまとめて薄すぎない薄い本を作りたい野望が出てきました。今まで観察した面白い子たちを紹介したいね。


観察本はvol.3に一級河川を予定しています。春に採集再開したら夏に出せるかと。どの巻だけでも読めますが、3部作としてゲットしてもらえたらこの上ないしあわせ!


では、またお会いできましたら✨

2023.10.28

今回はイベント二本立て!


恵比寿のマーサーブランチ。

マーサーブランチ自体は銀座や六本木にもあり、お店ごとに食事やアフタヌーンティーの内容が違ったりもするので機会を虎視眈々と狙っていたのです。笑


そしてこの秋!シャインマスカットメインなアフタヌーンティーが恵比寿で!とのことで、ちょうどお隣目黒でのイベントがあるこの日にねじ込んだのでした〜


いざご案内。

えっ…?

ふたりだけど……?


ってびっくりするくらいの2階の個室風なお部屋に。カラオケ大部屋とかパーティールーム的な開放感でやばいね!


フリーフローの飲み物はQRコードから注文形式。

そういうの多くなったね


ではアフタヌーンティー〜〜!






Instagram の方にも細かいこと載っけてます!



どうやらロリィタ界隈で某方が必ずフレンチフライを追加注文するらしく、お友達が頼んでくれました!

サワークリームディップ、おいちい。炭水化物と油はうまい。



2時間満喫したあと、本日のメインイベントへ!


去年までのスチームパンク記録



今回のコーディネートテーマは、『王族子女』!

これまでの記録記事からもわかるように、年々身分が上がっているもので…伯爵令嬢だったり侯爵夫人だったり公爵令嬢だったり… 最初は右も左も分からぬ平民の商人だったのにね!笑


となるともう王族になるしかないじゃん?


じゃーーーん!!!



すてきなネックレスは薫乃園さまのもの


マスカットヌン茶行くならグリーン基調にしてみるかとなり、豪奢な首飾りはスチームパンクではないけど…

この蒸気の国以外にもさまざまな国が海の向こうにあり、草花のグリーンに憧れているお姫様が花の国の王子様との婚約をもぎ取ってその証に贈られたジュエリーだとすれば…


いいんだよ、ファンタジーなんだよ


王族らしい装飾とは…となると、『ティアラ』と『サッシュ』だよね!!ということで、毎日の仕事で寝落ちしまくるなか夜なべして縫い縫いしてました…


これをこうして…


こうじゃ!!!!!


時計のボタン、数年前に買ったらしいものを掘り出したのでやっと日の目を見てよかったね…


インド刺繍リボンは歯車ぽいかつタッセルついてそうなデザインのを。めちゃくちゃ検索しまくったね…。そしてタッセルやら歯車やら縫い付け。


ティアラは、ベビー用の簡素なものを通販で入手し、歯車縫い縫い。金属をグルーガンでつけるとちょいちょい剥がれやすくて不安定なのと、そもそもはみ出すしかない穴の多さなので糸で縫うしか方法がないというね。


戦利品はギャラリーカフェ冥さんのスコーンと薔薇ガトーショコラ。Ctrl+Sさんの蝶々封入されたネックレス!


年に一度の蒸奇博。今年も楽しみました✨


さて今回は!初の千葉県です。

利根川水系の湖沼ということで…。ガチな利根川は春に予定しています。大きめな一級河川は支流も別で行っておきたいのでね。



前日 曇り一時雨

当日 晴れ時々曇り

10時台 19℃

ほんとに19しかないの?って暑さを感じたけど、汗だくにはならない程度にカラッとした暑さだったかな〜


A地点

公園として川遊びができるようになってる左端

砂っぽいところで、細い木屑とか浮いてた。


B地点

Aから見て1番右端。浅い石の階段で川に出られるので、隙間から吸い取る。思ったより透明。


C地点

この沼の1/5000を再現したらしい人工池。

石についた苔苔しいところ。やはり茶色い!


さぁ今回は何がいるかな??



Aからいきます!

殻になったクチビルケイソウ〜


謎の…ちっさいの…


このエリア、拡大しても限界のある小さめなのが結構いて…。

鞭毛がありそうで緑っぽいのがいろいろいたかな


この辺とか

これとか


こっちは繊毛ぽい?



うーむ。

この辺は後日インスタに動画も上げます


珪藻〜




あっ!クンショウモ!!


あとこれね…

ワムシっぽいけどなんかくっついてる

分裂じゃなさそうだし…

別のワムシがタマゴ持ってる図鑑写真に似てるからそういうことかな?


これは動かなかったやつ


これは鞭毛持ってるね!

2本に見えるけど、4本だったらプラシノ藻のテトラセルミス属かもしれない



これウチワヒゲムシかな!?

ミドリムシの仲間の。残念ながら動いてなかった


あとこれは今回最大の謎

何この形…!?!?

繊毛虫ぽいけど当てはまるのがみつからん…

こんな強い特徴なのにくやしいぞ



次はB地点!

イカダケイソウたくさんいたよ


首が伸びる…?ロクロクビムシ/ラクリマリア属かもしれない?


おっ…

わー!!ラッパムシきた!!

見たかったやつ!!!


これは…

ケイソウ食べ過ぎじゃない!?!?!?

珪藻わかりやすいとフロントニアかなって思うんだけど、食べすぎて形が変わってるからちょっとわかんない笑


これは…ユレモを専門に食べるらしいツツグチミズケムシ/ナスラってやつかも?

うん、身体にユレモ入ってるわ

貫通しそうでこわいわ

確かにユレモ短くなってる


イタチムシ〜


上の丸いのは動かず。

下のは繊毛シャキーンと出てるな…普通のゾウリムシかな??

もう少し剛毛だったらスティロニキア属ぽいけど


ミドリムシ!


ラッパムシ!



コペポディット幼体!

もう幼生の動きじゃなかったので…


繊毛虫のなにか


これはさっきユレモ食ってたやつと同じのかな



コバンケイソウかな?スリレラ属。

丸い粒はやはり動く。


殻になったたぶんコアミケイソウ


この螺旋!!アウラコセイラ属の珪藻が真っ直ぐなのと螺旋のとどっちもあるみたいなのでそれかも。

見事だな…黒電話思い出す(世代〜ッ)


あっさっきも見た謎のあいつの別個体!




最後にC地点


重なりの強い珪藻がいっぱいありました


ミズヒラタムシ/ユープロテス


このワムシは…

長いしっぽ…付け根にトゲがあるし、

シリトゲオニワムシかも


内側じわじわ動いてる…核のような丸い粒もある…

なんだろ…


一瞬アオミドロかと思ったけど、こんながっつり丸々したピレノイドは持ってないはず…


前回の川採集で見れたけど撮れなかったコレプス!!リベンジできた!



スムーズに泳ぐワムシ


これはヒルガタワムシ


コペポディット幼体


前ツリガネムシの遊走子かと思ったんだけどワムシかもしれない


すごく…渦鞭毛藻のカレニアミキモトイを思い出すようなゆったりした動きのこれ… しかもいっぱいました

鞭毛あるねぇ

出てこない…なんだこれ…


これもなんだろう

コインみたいな形


コレプス!


ハネケイソウ!


おおぉ…

ユスリカ幼生の誰かっぽいけど顔(?)が仮面みたいに見えてちょっと怖い笑

ハロウィンだからかな…(そんなわけない)


どこに行っても新しい発見があるなぁ…


11月以降は採集しないかもしれないので、もうすでに春が待ち遠しいです。ではまた。


グランドファイナル!

が、2月も開催決定!な、アーティズムマーケット。出展してまいりました。


多分ファッションメインのジャンルで申し込みしたんだと思うので、周りがロリィタ小物やアクセサリー多めのところにこんな感じだったのでちょっと詐欺みたいでごめんなさい笑

ゴスロリマーケットの委託にほぼ全てを送り出してしまったので…





体感としては、やはり10月快晴のイベントとしてはちょっと人の流れは少なめだったかも…。

でもゆるっと楽しめました♪ハロウィンシーズンだから、ゴシックだったり黒系の人も多く、ハロウィン柄なドレスの方も可愛かった。



今日のファッション!


Angelic Pretty

Rose Tea Garden ワンピース

2021年9月のゴスロリマーケット5以来着てなかったみたいなので、ひさびさ〜

やはりとてもかわいい!




ヘドレは自作のもの。かわいいでしょ!


次のアーティズムは2/24のリアルラストファイナル!!次は出展じゃなくて一般で来ようかなぁと考えていたりします。

ゴスロリマーケットも久々の一般楽しかったしね…



さてさて。

次のイベントですが、11/18.19博物クリスマス!本日と同じ、浅草の会場です。


新作たくさん出そうです。お楽しみに!


また、11/17〜20までオンラインイベント、ピクリエにて紙本祭も開催されます。

博物クリスマスの新作も事前事後通販できちゃいます♪


てなわけで10月中は特に原稿シーズン!ファイトだわたし!