エイチ・エー・エル

こんにちは。

日本海新潟より【ハルシオンシステム/月虫77】がハマった"ホタルイカパターン"をお伝えします。

 

厳しい冬が過ぎ時折、暖かく過ごしやすい日が増えてきました。

そうなると気になるのが海況。

 

月のない新月周りに深場から産卵の為に浅瀬へ集まり、

低水温ながら深場からホタルイカを捕食しにフィッシュイーターも連れてきてくれるのでタイミングが重なった時の爆発力はオカッパリの中で凄まじい釣果を出せる事があります。

 

今期は新月、満月周りでホタルイカが居なくてもナミノハナが多く根魚がチラホラと釣れ期待できると睨んでいた所へ第一陣襲来。

 

足元はイカだらけ(笑

 

めっちゃ光ってて釣りどころではなりません(笑

そして釣れません。

イカが多すぎます。

 

かと言ってボーっとしてるのも勿体なく

いきなりジアイが来るのでノンビリと探っていると

挨拶程度に

 

 

 

腹パン根魚達。

 

そろそろ食い気が立ってきたのか少し上のレンジを通し始めたら明らかな根魚と違うバイト!

頭を振っててドラグを出す魚の正体は

 

 

今季初クロダイ!

掛かりが良く魚が入ってきたと感じさせます。

 

よーし調子が良い。

 

勢いに乗って赤い魚も狙っちゃおうかと着水からテンションフォール10秒、リール1回転し更にフォール

1.2.3.4...ガツン!!!

 

クロダイでジワーっと出たドラグが

ジジジジーっと勢いよく止まりません。

 

この時点で赤い魚だと感じ取り、まだ止まらないドラグは緩め走るだけ走らせてからファイト開始!

 

あまり無理をすると#8番のフックが逝ってしまうので慎重に頭の向きを変えツッコミをかわし上がってきたのが

 

 

 

 

ショアレッド‼️

 

尾が太く綺麗な魚体😆

丘のマダイは数年ぶりでシビれました。

 

釣り上げたルアーは

【ハルシオンシステム/月虫77沈 ピンクレモネードカラー】

他にクリアやチャートのカラーローテをしたものの高反応だったのがコノカラーです。ボヤけて見えたのが良かったのかも知れません。

 

ホタルイカが浮遊している状況とルアーコントロールが合致し上手く食わせられ大満足。

届く範囲に魚が居る地元の環境に感謝し海を後にしました。

 

で、帰りながらブラックやボケジャコカラーも試したかったなと次回を妄想し(笑

https://www.halcyon.jp/products/products_01_m.php?pro_id=41&ca_1_id=&ca_2_id=5&e=

 

企んで居るところです。

 

ホタルイカパターンはご当地ながら、だだっ広いサーフで仲間とワイワイできる少ない大人の夜遊びです。

是非、【月虫77.66】シリーズをボックスに忍ばせ楽しんでください。

リップが水を捉えデットスローでも巻き抵抗を感じ取り、水中の姿勢をイメージしやすく、ホタルイカパターン入門の方にも使い易いルアーです。

使ってて楽しいアイテムとなっております😊

 

 

 

ポチッとお願いいたします!


にほんブログ村

 

皆様こんにちは!

愛知のH.A.Lファミリーの大宮です!

 

東海地方も3月に入り産卵後のメバルちゃん達が楽しいシーズンに突入しました

太平洋側の港湾部エリアから元気ハツラツな回復個体が釣れ出しております

ゆびサック40SSの表層攻略でブリっとしたメバル

ハク(ボラの稚魚)もチラホラ出始めましたので

表層をゆっくり巻くだけで飛び出してきますので楽しいです♪

 

潮が動かず生命感ナイかなって時はレイブン37deep SL-Sのスラックジャークで!

メバルさえいてくれれば切り札的に使えますので是非ご準備を!

 

名古屋港のボートゲームでは水深のあるエリアで浮ききらない時もありますので

レイブン37S、deep37Sも準備しておくと抜かりないかと・・・

それより深い場合(水深4m以深)はシャッドナイフシリーズで攻略してみてください

 

太平洋側に比べると遅れ気味な日本海のアフターメバルですが

状況は上向きですのでこれからの春シーズンが期待大です

 

まだ少し夜は冷えますが皆さんもH.A.Lの小型プラグ&ジグで春のメバルシーズンを一緒に楽しみましょう♪

 

 

ポチッとお願いいたします!


にほんブログ村

 

こんにちは。まだまだ残雪の残る日本海よりお伝えします。

 

さて、今週の潮周りは新月大潮。

 

(狙いは新月中潮大潮)

 

まだかまだかと待ち望んでいるアングラーも多いのではないでしょうか?

ハイ!僕もその内の1人です(笑

普段、中深海に生息するホタルイカが産卵の為に浅瀬に集まりソレを狙ってフィッシュイーターが動き釣れ始めるホタルイカパターンです😊

 

今回は隣県富山で前日に少量ですがホタルイカが浜へ寄った情報を元に地元新潟サーフも始まったのではないかと調査がてら釣りへ出かけました。

 

海況は凪。日中は南風に快晴と条件は揃ったかと思いきや、夕方から強い雨😅

海へ着く頃にはザーザーに…

ただ、釣りしにきて雨など気にもなりません。

が、海の色を見たら雨の影響もあって白濁り。

過去の状況は無反応で終わる事が多くイヤ〜な感覚が蘇りましたが

【月虫66(沈)】を、キャストし深場のボトム狙いで

テンションフォールさせ、カウント10程でコツン!とバイト😊

 

 

幸先良くカサゴ!

 

ホタルイカが見当たらないのにチイサイズの魚が反応するとは嬉しくて😊

 

一応、手前に魚が居ないか確認するも反応を得られず深場のボトム一択に絞り

 

 

 

 

 

(月虫66(沈)

カサゴ多め、時々クロソイ。その後もアタればカサゴと乗らないバイトもチラホラあって賑やかに😊

 

ただ時間と寒さで狙いの

 

満潮から下げのタイミングまて持たなかったのが悔やまれますが、

今期初のホタルイカパターンで(居なかったパターン)釣果を出せ魚達に癒されました😊

 

過去ログもありまして

タイミングが合った時の爆釣劇はコチラ

 

 

コノ時も今回も

【月虫66.77(沈)】が大活躍しています。

カラーバリエーションも豊富で

https://www.halcyon.jp/products/products_01_m.php?pro_id=102&ca_1_id=&ca_2_id=5&e=

 

 

クリア系、メッキ系、ブラックもあります。

 

是非、それぞれのポイントに合ったサイズ、カラーを見つけ出し爆釣を楽しんでください!

水平フォール&波に強く良い仕事してくれます😊

 

合わせて今週末に開催される

【新潟フィッシングショー2023】の、お知らせです。

H.A.Lブースでは

 

 

 

 

【ニコデザイン代表/坂本氏】が来場!

 

既存ルアー、又は今後の新ルアーについての説明や、限定カラーの販売もあるかもしれません。

 

情報はSNS等で発信されるのでファンの皆様お楽しみに😊

 

 

 

ポチッとお願いいたします!


にほんブログ村

 

皆さんこんにちは

 

北九州在住フィールドスタッフ、若松です。

 

今回は、冬季恒例のシーバス・コノシロパターンへ行ってきました。

 

メインベイトのコノシロを探し、群れの中を通したり、

 

群れの端を通し、群れから外れたコノシロを演出します。

 

ルアーはご存じ、ペニーサックです。

 

堤防からの釣りになり

 

足場が低い・潮位が高い・コノシロのレンジが浅い時は、初代

 

足場が高い・潮位が低い・コノシロのレンジが深い時は、Tungs10

 

ロッドティップを下げ足元ギリギリまで、リトリーブする

 

上記のように使い分けし泳がせると釣果は必然です。

 

 

 


 

水面を見て波紋が出ている・ルアーのリトリーブ中、ゴツゴツと当たる

 

コノシロがいる目安です。

日・時間によってポジションを変えるため

 

ランガンで群れを探すか、群れが来るのを待つのも釣果への近道です。

 

また海鵜やスナメリの存在も、近くにベイトが居るサインになります。

 

 

コンディションの良いシーバスが増えてきて、これから益々面白くなる

 

関門コノシロシーバス

 

皆さんもペニーサック(初代・Tungs10)を持ってフィールドへ出掛けましょう

 

 

 

ポチッとお願いいたします!


にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

明けましておめでとう御座います。

皆さまにとって素敵な一年になりますように。

今年もよろしくお願いします。

 

 

(冬の日本海。低温&時化は日常)

 

 

さて、行ってきました!寒鰤ジギング

 

釣れる釣れない以前に年末年始が時化が酷くて、予約しても中止中止が続き、ようやく時化の合間に出船してもらえました。

 

狙うポイントは水深160mからスタートし水深100mまでのカケアガリ。

 

まずは潮と魚の活性を探る為、豆さやジグ175gをチョイス。

落とし込むと真下に着底😅

潮はまだ動いていない様子。

 

となれば魚の活性は低いと判断しボトム、中層、表層と一通り探ったのち、一旦回収後、ジグを斜めに引っ張りたいので船べりからサイドキャスト。

 

着底を感じたら5回程1ピッチでシャクリ、ピタっと止めて3秒待つ。

止めてもラインがコッチに向かって流れてきているのでジグは漂って弱ったベイトを演出。

 

食うならボトムから少し浮いた辺りかなと探っていると止めて1.2.3と刻んで3を数えた時に

明確なガツンとバイト!

 

上げパターンも好きだがテンションフォールパターンも楽しいなとニヤニヤしながら(笑)下へツッコミもかわし上がってきたのは

 

"赤"

 

なんとマダイでした😆

 

 

【豆さやジグ175gオレンジドットカラー】

 

冬のマダイは美味しい!幸先よくイイお土産できたと一安心。

 

その後、続くかと思いきやソレっきりで😅

ポイント移動し、少し浅いカケアガリへ。

 

ココも同じく潮がないのでサイドキャストし1ピッチジャークを繰り返すとガツガツガツガツと連続バイト!

掛けて抜けてシャクるとまた掛かる(笑

 

ココからイナダ、イナワラの猛攻が始まりお土産追加。

 

ある程度、お土産を確保し寒鰤一本狙いに絞ったポイント移動。

 

やっぱり潮がなくポツポツっと根魚などのゲストが掛かる程度だったが潮代わり1時間前。

 

今までと同じ船の立ち方をしてもらっていたがラインが斜めに入る様になり始めた。

 

感覚的に"ココだな"と緩急つけた早目の1ピッチで探っていると抑え込まれるバイト!

 

イナダクラスと比べ物にならない引きに落ち着いて、でも主導権を与えずファイトして浮かせると

 

"青"

 

ミッションクリア!

(スリム 笑笑!頭がデカく少しタイミングが早ければコロコロしてたんだろうなと感じる個体)

 

船上が盛り上がりワラブリ、ブリ、大本命の10kオーバーの寒鰤も飛び出しお祭り騒ぎでした。

 

ジアイは短く30分程で前の鎮まり帰った海に戻り帰港。

 

 

その頃には晴れ間も出て良い凪になっていました。

 

終わってみると大物からのワンチャンをモノする事ができ今年は釣れるんじゃないかとホクホクに。

それに仲間とワイワイ揺られて楽しい釣行でした。

 

オフショアへ行かれる際は

【ニコデザインオフィス/豆さやジグ】をお忘れなく!

今回の釣果を出したジグは

 

この子達です。

https://www.halcyon.jp/products/products_01_m.php?pro_id=296&ca_1_id=22&ca_2_id=&e=

 

 

上げパターン、下げパターンどちらも効きますよ!

是非、お供にしてあげてください。

宜しくお願いします🤲

 

参考タックル

ロッド:スロー4番

リール:HGモデル

ライン:PE2号

リーダー:フロロ14号

フック:タマンスペシャル24号

 

 

ポチッとお願いいたします!


にほんブログ村