ギョォォォオサワのミッドナイトガレージ-コラム「driver's mind」
【ギョォォォオサワからのお知らせ】


毎週土曜日の23:00からインスタグラムで
ギョォォォオサワのミッドナイトガレージのテストライブ配信をしています。

こちらもどうぞよろしくお願い致します。









1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

日産サクラ 日記 Vol.29

満充電で150kmくらい走るクルマを

80km強彼方へ連れだす(苦笑)

(帰りどうするんだよ🤣)

2024 その2

 


下りはSTANDARD +e-Pedalで。

ただ、急速充電場所までの距離は30km強。

この時点で、航続可能距離は表示されておらず、

表示されたとしても20km程度。

となると、全く目的地に到達できないことになります。

純正ナビゲーションも現状の電池残量では目的地まで到達できないので、

経路充電を提案してきますが、途中はなかったはず。。。。


ただ、出発地から急速充電場所までは全て下りなので、

かなり気分的には気楽でいます。


ペースを乱されたくないので、

私の後にたくさんの参拝者が訪れたこともあり、

その人達を見送った後に、下山することに。

幸いいいペースメーカーになる車両が前を走ってくれたので、

一定のペースで下ることができました。


下り始めると電池残量はすぐに8%に。

そしてすぐ9%になりますが、アクセルを踏み込んで

ちょっと加速するとすぐに8%に。

ちょっと焦りましたが、うまく回生ブレーキを駆使して

下っていくと、急速充電場所到着時にはなんと!12%まで回復。

昨年2%回復するとレポートしましたが、それを上回りました。



これは帰路の期待が膨らみます。


ちなみにズッとアクセルペダルを踏み込んでいないので、

ドライブレポートは当然バグります😁



これは昨年の表示。


さて、急速充電場所についたものの、

先約がおり、ありがたいことに始めたばかりだと声をかけてもらいました。


幸い次の目的地までは数キロなので、12%の電池残量で往復できそうな感じなので、

新屋山神社、北口本宮冨士浅間神社へ先に立ち寄ることにしました。







そして、北口本宮冨士浅間神社前のお休み処「茶花」で

昨年同様に浅間串団子をいただきました。

(今年はよもぎにすればよかった。昨年の写真を見たら今年と同じみたらしでした💦)



そして、急速充電場所に戻って充電です。


昨年と同様と考えるならば20分で70%まで回復するはずなのですが、、、、



その3へ



「運転じょうずなドライバーになることがモノいえるユーザーの第一歩」

(三本和彦)





BYD ドルフィン ロングレンジ First Impression

BYDの日本向け第二弾のドルフィンに試乗してきました。



ドルフィンには駆動用バッテリーの容量違いで

2グレードあります。

44.9kWhのものと

今回試乗したロングレンジバージョンがあります。


車体サイズは日本で使いやすいサイズで

全長/全幅/全高/ホイールベースmm

4290/1770/1550/2700

車重:1680kg

パワーユニット:204ps/310N.m

駆動用バッテリー:58.56kWh


ちなみに駆動用バッテリー44.9kWhですと

モーターの出力が95ps/180N.m

になります。


ベースプラットフォームはATTO3と同じものを使用しているそうです。


内装などはかなり凝ったデザインをしています。

内側のドアハンドルはイルカの胸ビレを模したものですし、

波をモチーフにしたデザインもいろいろなところに。




外装は好みの分かれるところですが、

リヤ周りは幾何学模様のテールランプが特徴的です。



独特のシフトボタンでドライブに入れ走らせます。



ドライブモードはECO、ノーマル、スポーツ

回生ブレーキについてはノーマルとハイがありますが、

思っていたよりも回生ブレーキ力は弱いです。


走りは引き締まった感じの印象ですが、

乗り心地もよく、足もしなやかに動いて走りは気持ちがいいです。

路面の荒れたところでは、多少ロードノイスが気になりますが、

静粛性は高く静かでした。

街中ではECOモードでも十分に走ります。


走りはじめはATTO3同様近接音を車内にも聴かせるので煩わしさは

あるものの音色は心地いいものになっているので

この辺は許容できそうです。


全体的にまとまりもよく、乗り心地、走りもいいのですが、

気になる点は、

回生ブレーキ力が弱いところと

ブレーキペダルのストロークが長いところ

無反応区間が長く、それとペダル剛性が低いのか

タッチはシャキッとしていないところが気になりました。







「運転じょうずなドライバーになることがモノいえるユーザーの第一歩」

(三本和彦)



日産サクラ 日記 Vol.28

満充電で150kmくらい走るクルマを

80km強彼方へ連れだす(苦笑)

(帰りどうするんだよ🤣)

2024 その1

 

今年も5月に富士吉田近辺のパワースポットめぐりをしました。



昨年との違いは。

1.充電100%でスタートできる

2.シートがミューレンになった


気分的には1.が1番気持ち的に楽です。

帰ってからも充電できますし。

2.は長距離移動では身体が楽になるのでこちらもどうなるのか気になるところです。


行きは高速を使って、帰りは車載ナビの省電力ルート

は昨年と同じに。


ドライブモードは行きはECO+e-Pedal

下りと帰りはSTANDARD +e-Pedal

で走ることにしました。


急速充電スポットは昨年と同じく甲斐日産の店舗で。



行き先の順番は昨年と変えました。

まずは、富士山の3合目にある新屋山神社奥宮まで駆け上り、

下った後に急速充電

そして、新屋山神社、北口本宮冨士浅間神社

冨士御室浅間神社と

今回新たに、山中諏訪神社へ

そして帰路にという感じで。


スタートは100%で

航続可能距離は151kmと出ています。

最近はSTANDARD +e-Pedalで走っているので

昨年よりも航続可能距離は短く出ますね。



最初の目的地は93kmくらいなので到着することはできそうです😅


出発が予定よりも遅くなってしまったので、

平日の渋滞に少し巻き込まれましたが、大きく時間が遅れることもなく

予定よりかは若干遅くなりましたが、最初の目的地に到着しました。



想定外だったのは河口湖ICを降りて、

どんどんと山へ登っていくと、だんだんとガラスが曇りはじめました。

というのも外気温がどんどんと下がっていっていました。


ここは昨年との違い。


登りはじめは8℃くらいで、目的地に到着した頃には

なんと!3℃とメーターに表示が😱


出発時には15、6℃だったはずなので、だいぶ寒いです。

周りももやが時折かかります。


新屋山神社奥宮については昨年紹介したので割愛します。


ということで、電池残量は7%で電費は6.1km/kWh

ほんとにこの後どうするの状態💦





ここからが電気自動車の面白いところです。



その2へ



「運転じょうずなドライバーになることがモノいえるユーザーの第一歩」

(三本和彦)



#日産サクラ

#ニッサン

#サクラ

#クルマ

#ギョォォォオサワ

#ギョォォォオサワのミッドナイトガレージ

#クルマに乗ってどこいこう


#ハローZero_Emission

#ハロー_eV_ライフ






1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>