サムネイル

こんにちは、ぐり(@gurinoniwa)です!

 

高IQと発達障害を併せ持つ小3長男


未診断だけど間違いなく何かある年長次男

(超多動)

 

2人の男児を北海道で育てる主婦ですニコニコ

 

紅茶とガーデニングのブログも運営中花

 

 

はじめましての方はこちら→このブログについて

 

長男についてはこちら→長男のこと

次男についてはこっち→次男のこと

 

 

紫外線対策しながらオシャレにキラキラ

 

 

とにかく焼きたくないあなたに予防

 

 

プールや海ではラッシュガード必須!

 

 

 

 

 

イベントバナー

 

エントリーもお忘れなくニコニコ

 

イベントバナー

 

 

前回はこちら↓

 

 

 沢山の人に助けられる

 

 

心から信頼のおける先生と出会えた長男(と私昇天)。

 

何かあれば担任のT先生と、そして2つの放デイ事業所と相談しながら、長男の対応を続けていきました。

 

 

授業中の立ち歩きが止まらないという報告に先生と相談して学校までコッソリ様子を見に行ったり。

現状把握のために隠れて様子を見てたのに、クラスの子に気付かれてバレる昇天

 

放デイスタッフさんに相談したことをT先生に伝えたり。

療育の専門家の意見は本当に勉強になりました凝視

 

 

家以外の場所での姿をしっかり見守り助けてくれる、何かあれば相談できる人たちがいる。

 

それは長男のケアという意味でも、また私のメンタル的な意味でも本当にありがたい存在ですぐすんキラキラ

 

 

長男が憧れている大学院生(当時)のお兄ちゃんの存在も、精神的な支えの一つとなってくれていました。

 

私の年の離れた友人、尊敬するお兄ちゃんのお話はこちら↓

 

 

 

半分不登校のような状態だった1年生の頃、長男は「ぼくもお兄ちゃんみたいな大学生になりたい!お願いという気持ちで学校に通えていた日も多かった。

 

それは今も同じで、苦手な国語も「大学に入るためには勉強しておかなきゃね!照れキラキラと、一種のモチベーションになっていますにっこり

 

 

色々な人に助けられて、長男の精神面は少しずつ安定していきました。

 

笑顔が増え、活動的になっていく姿に、先生と一緒に喜びました。

 

 

安定すると人間関係も広がります。

 

学校も放課後も、お友だちと遊ぶ機会が一気に増えました。

 

 

学年はバラバラ、学校も違ったり、持つ特性もそれぞれ違う放デイの仲間たちとも打ち解け、それがまた新しい刺激や学びとなって楽しくなる。

 

以前とは違い、今度は良いループの連続です。

 

ついに長男は帰宅後に「楽しかったー!!爆  笑と言うようになりましたお願いキラキラ

 

 

 知的好奇心を満たしまくった夏休み

 

 

夏休みに入ると、長男の知的好奇心を刺激する楽しい出来事がたくさんありました。

 

放デイの事業所ではそれぞれ普段できないイベントをいくつも用意してくれていたんです。

 

 

工場見学に行ったり、車で遠くの大きな公園に出かけたりカキ氷

 

皆でホットケーキを焼いたり、電車を見に行ったりホットケーキキラキラ電車

 

 

家族でもなるべくお出かけをするように心がけました。

 

博物館やプール、ジオパーク、エスコンフィールドで野球観戦したり。

我が家はみんな日ハムファンほんわか

 

 

海に石拾いに行ったり、庭でBBQをしたり。

庭BBQは北海道では定番ですねにっこり

 

特に博物館はしっかり見て回りたい長男に付き合って、長い時間がかかったりもしました。

その間暇を持て余した次男と夫は博物館内を何週も回る羽目に昇天

 

 

長男は知的好奇心が満たされるかどうかでメンタルがかなり左右される部分があり、博物館やジオパークに行った後は物凄く安定するようです。

 

そのため、長期休み以外でも週末はできるだけ楽しめる場所を探してお出かけするようにしています。

 

 

 

洞爺湖温泉もおすすめ!

 

 

 

 

 

 

1944年の有珠山の噴火で畑の中に溶岩ドームが形成されて出来上がった昭和新山。

洞爺湖有珠山ジオパークでは北海道の大自然と火山活動が生み出したダイナミックな風景を見ることができますキラキラ

 

 

それで体力的に疲れてしまうことも多々あり、疲れて学校を1日休むこともアセアセ

 

脳をフル活用して知識を取り入れること、感覚過敏や特性で疲れやすいこともあるのかも?

放デイの代表からも「頭の回転が速すぎてとにかく疲れやすい」と言われています無気力

 

 

2~3週間に一度休むことよりも精神面の安定を最優先にした方が、長期的には学校生活も平和に過ごせることに繋がるようですニコニコ

 

もうこの辺は先生にも説明して、リフレッシュ休暇?みたいな扱いですね笑い泣き

 

 

この疲れやすさって高IQのお子さんはみんなこんな感じなのかな・・・

 

それとも発達障害や感覚過敏のせい?アセアセ

 

 

わかりませんが、今のところはこのペースでやっていけたらと思っていますにっこりアセアセ

 

 

忙しく、でも楽しく過ごした夏休み明け。

 

あまりの猛暑に始業式後に学校が1週間ほど休みになるという前代未聞の出来事もありましたが、2学期は長男がぐんと成長した姿を見せてくれることになります。

 

 

それは私たち夫婦もT先生も、そして児童精神科主治医や放デイスタッフさんたちまでもがビックリするほどの急激な成長でしたキラキラキラキラ

 

 

 

続きますお願い

 

 

 

紅茶とお花のブログ運営中!

美味しい紅茶でおうちカフェ

 

 

 

オススメ紅茶グッズはこちらから