こんにちは。
最近、物忘れが、、、ときどき、、、
昨日は、レンチンしたものをレンジにそのままに、、、(笑)
夜の仕事先に行ってから、さんからLINEが入ったり、、、
かと言って、試験問題とかは普通に解ける。
なんなら、社労士の過去問は試験前より解ける。
しかも何故間違いなのかも正確に。(爆)
もちろん、解けない問題もあるっちゃあるんですが、、、
これはなんででしょう、、、
今日は、不法行為の2回目です。
○○の責任、、、
それでは、早速始めましょうか。。。
(責任無能力者の監督義務者等の責任)
第七百十四条 前二条の規定により責任無能力者がその責任を負わない場合において、その責任無能力者を監督する
「 (9字)」は、
法定の義務を負う者(9字)
その責任無能力者が第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。
ただし、監督義務者がその義務を怠らなかったとき、又は
その「 (20字)」ときは、この限りでない。
義務を怠らなくても損害が生ずべきであった(20字)
前二条の規定
(責任能力)
第七百十二条 未成年者は、他人に損害を加えた場合において、自己の行為の責任を弁識するに足りる知能を備えていなかったときは、その行為について賠償の責任を負わない。
第七百十三条 精神上の障害により自己の行為の責任を弁識する能力を欠く状態にある間に他人に損害を加えた者は、その賠償の責任を負わない。
ただし、故意又は過失によって一時的にその状態を招いたときは、この限りでない。
2 監督義務者に代わって責任無能力者を監督する者も、前項の責任を負う。
(使用者等の責任)
第七百十五条 ある事業のために他人を使用する者は、被用者がその事業の執行について
「 (9字)」を賠償する責任を負う。
第三者に加えた損害(9字)
ただし、使用者が被用者の選任及びその事業の監督について
「 (5字)」をしたとき、
相当の注意(5字)
又は[同空欄]をしても損害が生ずべきであったときは、この限りでない。
2 使用者に代わって「 (8字)」も、
事業を監督する者(8字)
前項の責任を負う。
3 前二項の規定は、使用者又は監督者から
「 (13字)」を妨げない。
被用者に対する求償権の行使(13字)
(注文者の責任)
第七百十六条 注文者は、請負人がその仕事について[前条1項空欄前]を賠償する責任を
「 (4字)」。
負わない(4字)
ただし、注文又は指図について
その「 (10字)」ときは、この限りでない。
注文者に過失があった(10字)
(土地の工作物等の占有者及び所有者の責任)
第七百十七条
土地の「(16字)」ことによって他人に損害を生じたときは、
工作物の設置又は保存に瑕疵がある(16字)
その工作物の占有者は、被害者に対してその損害を賠償する責任を負う。
ただし、占有者が「 (20字)」ときは、
損害の発生を防止するのに必要な注意をした(20字)
所有者がその損害を賠償しなければならない。
2 前項の規定は、竹木の栽植又は
「 (2字)」に瑕疵がある場合について準用する。
支持(2字)
3 前二項の場合において、損害の原因について
「 (13字)」ときは、
他にその責任を負う者がある(13字)
占有者又は所有者は、その者に対して
「 (8字)」ことができる。
求償権を行使する(8字)
これは、上で紹介した過去問にも出てますし、国家賠償法でもよくふれられる内容ですね。
(動物の占有者等の責任)
第七百十八条 動物の占有者は、その動物が
「 (8字)」を賠償する責任を負う。
他人に加えた損害(8字)
ただし、動物の種類及び性質に従い[第七百十五条1項空欄後段]
をもって
その「 (5字)」ときは、この限りでない。
管理をした(5字)
2 占有者に代わって「 (8字)」も、前項の責任を負う。
動物を管理する者(8字)
(共同不法行為者の責任)
第七百十九条 数人が共同の不法行為によって他人に損害を加えたときは、
「 (7字)」その損害を賠償する責任を負う。
各自が連帯して(7字)
共同行為者のうちいずれの者が
「 (19字)」ときも、同様とする。
その損害を加えたかを知ることができない(19字)
2 行為者を教唆した者及び幇助した者は、
「 (5字)」とみなして、前項の規定を適用する。
共同行為者(5字)
歳と共に記憶が悪くなるってのはあるよね。
人の名前が出て来なかったり、、、
ドラマの俳優・女優さんとか。
どんなドラマに出ていた俳優・女優さんとかは直ぐ出てくるんだけど。(笑)
昨日食べた物を思い出せなかったり、、、
これは上げ膳据え膳じゃないですけど、なにを食べようか、考えることなく、用意されているからってのはある。
これを食べたい、ではないから。
食に対する意識が、、、ね。
ときどき、エアー復習って訳ではないんですが、昨日、なに食べたとか、思い出すようにはしているんですが、、、
なんでもそうですけど、意識するって大切ですね。
今日も最後までお読みいただき有難うございました。
今日のところはここまでです。
んでまずまた。
押してけせ。。。
こっちも押してけせ。。。