本の解説の仕事で、もう一発。中神康議さんの『投資される経営、売買される経営』(日本経済新聞出版社)がそれであります。


これがそれ。


僕の写真がやたらに大きく帯に使われていますが、僕の役割は解説を書いただけ。ただし、フツーの解説ではありません。質はともかくとして、量としては思いっきりたっぷりと書きました。本文の1章分以上あります。題して「長めの解説」。


僕は「日本最良の投資家」こと中神さんと中神さんの会社(みさき投資)のお手伝いをさせてもらっています。一見僕の普段の仕事と距離がありそうな資産運用業というか投資業(しかもアクティビスト)ではありますが、これがもうヒジョーに筋のイイ戦略。その中神さんが持論を展開しまくりやがる本を出すということで、長尺のおっとり刀で駆けつけたという次第。


本書の大きな意義は問題設定そのものにあります。すなわち、競争市場に身を置く経営者と資本市場に生息する投資家との関係のあるべき姿について、投資家ではなく経営者の立場に立って考察する。ここに本書のユニークな価値があると思います。


昨近はコーポレート・ガバナンスにまつわる議論が花盛りです。いずれも経営者と投資家のあるべき関係について論じています。そこでは「経営の透明性を確保しろ」とか「社外取締役を置け」とか「委員会設置会社に移行しろ」とか「ROEを明確な経営目標に組み込め」とか「積極的な株主還元策を打ち出せ」というように、株主からの「注文」が前面に出てきます。つまり、こうした議論はすべて投資家目線に立っているということです。


投資家と経営者はノリやソリが合わない関係にある。だからこそ両者の建設的な対話が必要であり、「投資家と経営者はもっと学び合える」という本書のメッセージが出てくるわけです。ところが、同じことを言うにしても、従来の投資家目線に立った議論は、実効性の点で限界があるように思います。

なぜかというと、会社をドライブしていく原動力は、あくまでも経営者の側にあるからです。投資家も「物言う」ことはできますが、基本的には受け身の立場で。サーブ権はつねに経営者が握っている。株主はそれを受ける側に過ぎません。


まずはサーブをする選手の立場に立って考える。こっちのほうが成果を出す近道に決まっています。ところが、これまでの類書は(それなりの事情があるにせよ)間接的な立場にある投資家目線に立っていました。僕に言わせれば隔靴掻痒の感があります。その点、本書はストレートに経営者目線で議論を展開し、靴を脱いでかゆいところの直接ガリガリ掻いてくれます。やる気満々の経営者の方々に読んでいただきたい本です。

先だって、監訳し解説を書いた本が発売されました。アダム・グラント『ORIGINALS:誰もが「人と違うこと」ができる時代』(三笠書房)であります。

これがそれ。

出版社から翻訳や解説の依頼をしばしばいただくのですが、僕の仕事、とりわけ書く仕事はノリがすべて。自然にノッてやれる仕事でないと結局のところうまくいかないので、この手のお仕事は慎重にお引き受けすることにしております。


その点、著者のグラントさんの本は間違いございません。単純に内容がイイ。

グラントの本は前作『GIVE AND TAKE』に続き2冊目。著者は組織心理学の若き碩学でありますがアカデミックな研究成果をわりとしみじみと語りかけてくる芸風でありまして、その恬淡かつ上品かつ論理的にソリッドなところが実にイイと思っているわけです。

アダム・グラントその人がタイトル通りオリジナルな人であります。この本で展開されている思考と議論はオリジナリティに満ちているのですが、彼のどこがオリジナルなのか。それは徹頭徹尾「当たり前のこと」しか言わないということにあります。


次から次へと世に送り出されるビジネス書は、手っ取り早く読者の注意を惹こうとするような刺激的で突飛な言説に溢れています。
「これからはこれだ!」や「これまでのやり方は通用しない!」や「乗り遅れるな!」や「○○の力!」や「大切なことはすべて○○で学んだ!」や「○○が9割!」や「Brexit!]を前面に出しがちなんですね、これが。ところが、この本の議論にはその手の「インスタントな刺激」がまるでない。言われてみれば当たり前のことばかり。ここにこそアダム・グラントの美点があり、オリジナリティがあるとうのが僕の見解です。

一見すると「当たり前」と「オリジナリティ」はつながらない。つながらないどころか、大きな隔たりがある。隔たりがあるどころか、正反対を向いているように聞こえる。しかし、考えてみてください。議論の対象になっているのは、所詮われわれフツーの人間の営みであります。人と人の世の営為に限っていえば、「日の下に新しいものなし」。人間の本性と人間社会の本質は今も昔もこれからも変わりません(向こう1000年ぐらいは絶対に変わらない)。変わらない本性や本質と正面から向き合ってはじめて、人間についての深い洞察が得られるのだと思います。


前作と同様に、本書の議論のスタイルはわりと「科学的」。心理学者である著者は科学的な発見事実に基づいてじっくりと話を進めていきます。科学的ではありますが、これにしても人間についての行動科学でございます。自然科学ではない。自然科学であれば、相対性理論や量子力学、近いところではiPS細胞のように、それまでの知識を全面的に塗り替えるような大発見が(ごくまれにだが)生まれたりもしますが、人と人の世については「世紀の大発見」はあり得ないわけです。どんなに価値ある知見でも「言われてみれば当たり前」。むしろ、大切なことほど「言われてみれば当たり前」という面があるのでは。


ただし、です。この「言われてみれば……」というところに大きな価値があるんですね、これが。「言われてみれば当たり前」ということは「言われるまで分からない」ということ。「当たり前」の向こう側にある真実を頑健で鋭い論理を重ねて突き詰め、無意識のうちに見過ごされている人間と社会の本質を浮き彫りにする。そこにこの本の本領があります。


ということで、電通の安田部長、いかがでしょうか。

季節のご迷惑なお知らせです。今年も夏のライブの季節がやって参りました。芸歴30年のロックトリオ、BLUEDOGSが7/24(日)の夕方に渋谷のライブハウスTAKEOFF7に出演します。


2016年7月24日(日曜日) 16:00開場、16:30開演
BLUEDOGS出演は16:30~17:30
前売り2,000円、当日2,500円、ドリンク代500円
会場: ライブハウス 渋谷テイクオフ7
http://kox-radio.jp/takeoff7/access.html
〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町32-12 アソルティ渋谷B1F
Tel:03‐3770‐7755

これを見ていただいている方のほとんどすべてが「こんなの絶対行かないよ!」「カネもらってもイヤだよ!」とお思いと存じます。そのお気持ち、よーく分かります。分かりすぎるぐらい分かる。

でも、こう考えてみてください。たまには絶対やりたくないことをやってみるのもイイのではないか、と。何か自己発見があるかもしれません(ないかもしれませんが)。久しぶりに大音響で70s のロックを聴くと気分転換になるかもしれません(ならないかもしれませんが)。そうした方々のことを慮り、せっかくの日曜日、お客様のダメージを最小化するために早い時間に出演を設定しております。1730には必ず終わります。ライブにお越しいただいても、ご家族やお友達との楽しい夜の時間を持つことができます。

お越しいただけるという親切な方はコメント欄にご一報ください。当日、ライブハウスのカウンターで前売り料金でお買い求めいただけるチケットをおとりおきいたします。

ということで、電通の安田部長、いかがでしょうか?

軽井沢駅から北に1キロほど上がったところにあるのがイタリアンレストラン「ボンジョルノ」。この店名からお分かりのように、徹底的に昭和なイイ店であります。



ここがそこ。長年の歳月を感じさせるハードウェアではありますが今も元気に営業中です。


おそらくオープン以来そのままの看板。

この看板をもう少し寄って見てみましょう。



とても素敵なメニュー構成。最近は入ったことがないのでよくわからないのですが、遠い昔の記憶によるとここのピザはピザというよりも昭和風に「ピザパイ」と言った方がイイ逸品でありました。

で、注目したいのがステーキの所についている牛の顔の絵。ミッド昭和の時代はステーキといえば看板に必ずこのアイコンが使われていたものでした。日本のステーキ屋さんのほとんどがこのアイコンの看板を使っていたのではないかと思われます。

当時はステーキといえばめったに食べることができない大ご馳走。ボンジョルノのステーキについては定かではありませんが、子供の頃、カウンターで鉄板のお皿に乗って出てくるハンバーグステーキ(本当のステーキを子供が食べるのは当時は人倫に反するという共通認識があった)、これにはものすごくワクワクさせられたものです。

で、話をボンジョルノに戻しますと、開店前の駐車場に一台だけ車が停まっていました。



これがそれ。昭和のフェアレディZ。これもまた昭和日本のアイコン中のアイコン。さすがボンジョルノ、細部までトータルで昭和を演出しています。

このフェアレディの240Zには忘れられない昭和時代の思い出があります。当時は南アフリカ共和国のヨハネスブルグという街に住んでいたのですが、ここにカイラミサーキットというレース場がありました。

で、日産(その頃かの国では「ダットサン」と呼んでいた)のワークスチームが日本から遠征に来て、カイラミサーキットのレースを走ったことがあります。レーシングバージョンの240Zを駆るドライバーは、追浜ワークス三羽烏のひとり、元祖ドリフトキングの高橋国光さんでした。

がんがんドリフトを決める国光さんの240ZはBMWやポルシェを尻目にぶっちぎりの優勝を果たしました。これが日本人としてとにかく誇らしかったことを今でも鮮明に記憶しています。

で、どういういきさつかはよくわからないのですが(おそらく父の仕事の関係で)、このレースの前だったか後だったか、高橋国光その人がヨハネスブルグの僕の家に食事にいらっしゃいました。レースとは打って変わった穏やかな方で、長髪がかっこよく、国光さんと対面した僕は痺れに痺れました。ブロマイドにサインをしていただきました。これを長いこと宝物にしていたのですが、その後引っ越しを重ねる中でついに紛失。本当にもったいないことをしました。

高橋国光さんは日本レース界の生きる伝説として知られています。様々な逸話がありますが、特にイイのはこれ。以下 wikipedia から引用。

「1977年3月6日。鈴鹿サーキットにて開催された全日本選手権の開幕戦。高橋がトップで残り2周の段階に差し掛かった際、周回遅れにしようとしていた竹下憲一がバックストレートで大クラッシュし、ガードレールに完全に突き刺さり、動けなくなった。高橋は優勝目前だったにもかかわらずマシンを急停止させ、竹下の救出に向かった。この姿を見た後続のドライバーも次々にマシンを停止させて高橋に続いた。結局レースは赤旗で終了となり、その直前の順位が正式なレース結果になったため、高橋は他に例を見ない形で優勝した。主催者側とライバルのドライバー全員が、高橋の献身的な行為を高く評価したためと言われ、現在まで語り継がれる美談になっている」

涙が出るほどイイ話じゃありませんか!
初めて会ったのはおそらく前世紀のことだったと思うのですが、この十数年来の古い友達のコバケイがついに結婚。この年になると友人知人の結婚パーティーに行くこともとんとなくなってくるわけですが、この度はお誘いいただきコバケイの結婚祝賀会に馳せ参じました。

彼女とは異様にひょんな知り合いできっかけになったのですが、その時分はまだ二十歳ぐらいだったのだと思います。なぜかがノリが合ってそれ以来ちょくちょく遊んでもらいました。いっときは彼女の職場が僕の仕事場の近くにあったので、ときどき学士会館の紅楼夢という中華料理屋で海老つゆそばの昼食をご一緒したりしました。コジマくんやイデくんたちも一緒に今はなきZazzleでバカ騒ぎをしたり、忘れようと思っても思い出せないぐらい懐かしい思い出の数々。

考えてみると、コバケイも僕が最初に彼女に会った時ぐらいの年齢になっているわけです。光陰矢のごとし。こっちはすっかりおっさんになりましたが、コバケイはいまだ容色衰えず。

もう4、5年前になると思うのですが、紅楼夢でご主人になるTさんを紹介していただきました。彼とお目にかかるのはこの日が2回目なのですが、会った瞬間から全身からナイスガイオーラがほとばしりまくりやがっている好男子。パーティーには多くのお友達がいらしてましたが、お二人がみんなから深く愛されていることがよくわかりました。素敵な伴侶を得てコバケイもさぞかし幸せなことでしょう。



この方々がその方々。

どうぞお幸せに!
小学生の頃から僕が敬愛してやまない岡本太郎先生がアトリエとして使っていらしたお家が南青山にあります。現在は一般公開されています。



ここがそこ。ベランダから太陽の塔が下を覗いています。


で、このすぐ近くにあるのが「IKU青山」というレストラン。こちらのオーナーが僕の友人の村田さんその人でありまして、この十数年間村田さんからは公私にわたって人生の先輩として教えを乞うております。

前々から村田さんは非常に趣味性の強い人でありまして、そのセンスの良さには感服しているわけでありますが、このレストランは村田さんが持てるセンスを全部ぶちこんで作ったもので、隅々まで非常に気持ちのいい空間になっています。

レストランはビルの3階にあるのですが、その上の屋上にグランピング型の2号店(?)を今年の1月にオープン。遅ればせながらこちらで村田さんとの久々の集いがございました。






ここがそこ。開放的空間。

村田さんはキャンプ用品のスノーピーク社の社外取締役もやっていらっしゃいまして、そのへんの趣味と知識がいかされています。



この日は天気も良く、夜風が最高に気持ちよろしゅうございました。

素材を生かしたシンプルなお料理をいただきながら、村田さんを含めて4人の友人と雑談を楽しみました。途中、下品な話を大声でしていたところ、お店の方から叱られてしまいました。社員がオーナーを叱る。とても良い組織だと思います。

ということで、電通の安田部長いかがでしょうか。
ファイナンスの専門家にしてプルータスコンサルティングの創業経営者、野口真人さんは人に物事を教える天才でありまして、僕もこれまで多くのことをこの方から学んできました。

で、その野口さんが今回出版した本が『あれかこれか』。



これがそれ。

これまでも野口さんは何歳の本を出版しているのですが、これはとりわけ素晴らしい。後半の代表的なファイナンス理論を紹介する部分もいいのですが、それ以上に、そもそもファイナンスという分野の思考様式のあり方を説明する前半が出色の出来。言われてみれば当たり前のことが書いてあるのですが、この本のおかげでファイナンスという思考の本質を改めて理解することができました。

で、この本を出版したダイヤモンド社の依頼で、野口さんと対談しました。この記事はダイヤモンドオンラインで3回に分けて配信中です。



この方がその方。

『あれかこれか』を読むとファイナンスの「底の浅さの奥深さ」がしみじみと五臓六腑に染み渡ることでしょう。全ての価値を価格に換算して考えようとするファイナンス、一見無機的に見えて実はその奥に人間の本性と本質を垣間見せてくれます。いやホントに人間というのは面白いものですね。

ビバ、人間!

この1、2年で服装がますますカジュアルになってまいりました。もともと私生活では極力カジュアルな服装をするようにしておりまして、特に真夏の自宅ではマッパで生活することを励行しております。マッパこそ究極のカジュアルにしてドレスダウン。風通し最高。これぞ本物のクールビズ(ビズじゃないけど)。初夏の季節の今頃は家の中ではTシャツとパンツ(ショートパンツではなくてアンダーパンツ)で過ごしています。

仕事であっても春夏秋冬を問わず、社会的にどうしても必要な場合を除いてネクタイをしないようになりました。特に頚椎椎間板問題が再発して以来はかっちりとしたスーツでネクタイをするのが煩わしくて仕方ありません。

最後にスーツを購入したのはもう10年以上前のこと。もちろん10年間も着続ければ次々に駄目になっていきます。それでも一向に補充しないので、最盛期には夏冬痩せて6着ほどスーツを所有していたのですが、今ではついに冬物の紺のスーツを一着残すのみとなりました。

その分カジュアルな服装については、それまで使っていたものがダメになって買い換えるときは、より快適なもの、より着心地の良いものを貪欲に探して買うようになりました。

以前はジムでランをしていたのですが、この2年ほどは有酸素運動を水泳に切り替えたため、すっかり使わなくなっていた運動靴がありました。そこでこれを処分し、普段仕事で歩き回る用のスニーカーとしてatlantic starsのを買いました。80年代を強く意識した古き良き時代のデザインの逸品であります。ついでに永遠の定番、コンバースのハイカットのバスケットボールシューズも購入。これは鷺沼のABCマートで買ったのですが、今は5000円もしないのですね。高校生の頃は随分高級品のイメージだったのですが...。

最近の発見は、ユナイテッドアローズの T シャツがこの上なく気持ちがいいこと。この10年間、僕の好きな Tシャツの銘柄はスリードッツとジェームズパースだったのですが(コットンの素材自体はフィルメランジェが一等いいように思うのですが、形が僕の体型に合わないのが残念)、この両方のいいところを併せ持っているのがユナイテッドアローズのオリジナル Tシャツ。よほど研究して作っているのでありましょう。ユニクロほどではありませんが、値段も安価に抑えられています。

Tシャツで大切なのは気に入ったものを長く着続けること。繰り返し繰り返し着ているうちに、コットンがまるでシルクのようになってきます。これが気持ちいいんですね、ええ。

ということで、電通の安田部長、いかがでしょうか?
とにかく焼鳥が大スキでありまして、こんなに安くて美味しい食品があるということに日本に生まれた幸せをしみじみ感じます。

僕はお酒が全く飲めないのですが、気の置けない友人達と集うときはやっぱり焼鳥屋さんがイイ。

友人のアッキーことテンション高村こと高村アッキー氏が共同オーナーの一人となっている焼き鳥屋さんが恵比寿にできたということで、しばらく前の話ではありますが、高期ド中年生活の凶事対策処理の合間を縫って、このところを仕事で絡むことが多い大森さんもお誘いして、恵比寿の「喜鈴」で3人で夜の集いを持ちました。



この人たちがその人たち。

このお店は主力商品である焼き鳥が美味しいのはもちろん、〆のお食事の献立がとても充実しておりまして、この日は鶏の出汁を使ったスープのラーメンとそぼろ丼、2つも頂きました。どちらも大変おいしゅうございました。

これまでは西麻布の晩鶏と乃木坂の鳥幸(最近アークヒルズにも鳥幸がオープンしました。アークは普段から立ち回り先なのでこれからはこっちに行こうと思います)を好んで利用していたのですが、アッキーのおかげさまでお気に入りの場所が増えました。

ということで、電通の安田部長いかがでしょうか?
このところ後期ド中年者にありがちな凶事が次から次へと押し寄せてまいりましてブログどころではありませんでした。人間生活のコクのある部分をじっくりと味わう今日この頃です。

さてずいぶん前の話になりますが、SWが終わって鷺リゾから瞬時にして鷺沼の自宅へ帰還、いよいよ明日から仕事だと言う前の夜は心の底から憂鬱でなかなか眠りにつけません。あまりにも長くどっぷりと鷺リゾのゆるゆる生活に浸かっていると、その前までは普通にやっていた仕事生活があまりにも過酷なものに思え、よくあんな厳しいことを毎日やっていたなあ、もうあんなことは二度とできないのではないか...と鬱々たる気持ちになるわけです。

ま、これは毎年の話でして、鷺リゾとのギャップでそう考えているだけの相対的な気分の問題。翌日からいざ仕事が始まってしまえば、それはそれ、芸歴24年の後期ド中年者がこれまでずっと呼吸をするようにやってきたことですから、別に何ということもなく1日の仕事を始めて終えるわけです。最初の1日仕事をしてしまえば完全に鷺リゾから脱却できるわけで、前の夜に何であんなに憂鬱だったのか、かえってそっちが不思議になります。

つくづく人間というのは気分の生き物でありまして、気分というのはすなわち習慣の問題であるということを毎年この時期に思い知らされます。

2016年のSW明けの初日、普通に仕事を終えてリゾートでないほうの鷺沼に戻りましたが、この日は家の者が全員出払っていましたので、こういう時はデニーズに限ると思い、近くのデニーズのカウンター席でいつものようにハンバーグ定食の夜ご飯を一人で食べました。



ここがそこ。

デニーズのカウンター席、それは労働者の晩餐にジャストミートのナイスなスポット。ハンバーガー定食をガツガツと食べながら、社会復帰と労働の喜びに包まれたひと時でした。

次回の長期鷺リゾの滞在はお盆休みになることと思いますが、きっとまた最終日の夜はもう2度と厳しい仕事に復帰できないのではないかと怯えながら眠ることでしょう。