脳味噌のムダヅカイ
今年もマイペース(通年)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

車検イベント敗北のお知らせ

と言うことでまたもや久しぶりのブログになってしまった。

 

6月といえばアルテッツァの車検なのよね。

2年ぶり11度目の車検です。

 

 

車検といえば今年はiQの車検でも敗北しましたが、アルテッツァの車検でも敗北しました。

↑車検前の姿。

 

見慣れた純正状態ですが、実は3箇所NGなところがあります。

 

1.フロント車高

  いつものやつ。ビルシュタインなので上げるの大変なんだよね。

  でもやってみたら2時間で終わった。慣れるもんだ。

  3段階中2段目にしてたのにNGか・・・フロント1番上、リア2段目にしました。

  このままいくと限界がきそうなのでOHするときにもう1段増やしてもらうか・・・

 

2・リアタイヤ1本にコブ

  基本2年に1度しか履かない純正ホイール。

  タイヤが1本お亡くなりになっているようです。

  なお最近のディーラーは持ち込みでのタイヤ組み換えはやってないらしい。

  ネットで1本だけ海外タイヤ買って、近所のスタンドで交換予約もネットでできた。便利な時代になったもんだ。

 

3・レカロシートがNG

  購入時の保証書的なやつがないと車検通らなくなったようです。

  当たり前ですが2年前の車検ではノータッチ。

  レカロのHP見たら同様な案件が多いらしく、証明書の発行をしていた。

  超絶長いチャットによるやりとりでそれっぽい証明書を発行してもらえたが・・・どうなるかな?

 

 

車検はしかたないですが、毎年同じでは通らないということか・・・

相手も年々成長しているようですね。

 

最近では合法車両でもディーラーで整備を頼めない(やってくれない)のが困ったことです。

昔は車検のたびに気になる部品の交換とか頼んでたのに、最近は作業予約も1ヶ月待ちだし台車も出ない。

それ以上に旧車両に対する知識が無くて預けるのが不安・・・。

 

 

と言うことで自分でやることがまだ増えそうだなぁ・・・。

あ、車検イベントリベンジ編は6/23(車検切れ寸前)の予定です。

 

 

外装リニューアル計画 その75.5

という事で経過報告。

 

 

失敗しました。

 

まず色が全然合っていない。

8M6かよってぐらい明るさが違ってしまった。

多分、1年以上寝かせた塗料を使ったことで撹拌不足。

 

それだけでも再塗装は決定だったんだけど、それに加えて表面のうねりが酷かった。

 

じゃけんやり直しましょうね~

 

↑ほぼ振り出しへ。

 

教訓。

古い塗料はこれでもかってぐらい撹拌しよう。

長い直線モノはちょっとしたうねりもすごい目立つ。

 

 

削りまくってFRPが部分的にペラペラになってしまったので裏打ちもやったし・・・

最初からちゃんとやりましょうね。

 

 

外装リニューアル計画 その75

という事で怒涛の連投。

 

 

↑サフ

 

↑仮合わせ

地上高が純正と同じなのだ。

 

↑いいんじゃない?

 

そこから歪みを直したり、素穴を埋めたり、

 

 

 

↑白サフ(最終)

 

やっとこさここまで来ました。

来週塗装予定(天候次第)

 

 

内装をリニューアル その5

という事で前回から3年ぶりのタイトル。

 

何をするかって?

 

 

↑まずは分解します。

 

しばらくこのまま。

どうみても車上荒らしされた車・・・。

 

 

↑これを

 

 

↑こうして

 

 

↑こう。

 

 

う~んぴったり。

まるでアルテッツァの純正ホップアップモニターの中に入れるために設計されたような完璧なサイズ。

これはメーカーにアルテッツァマニアが居る可能性が・・・

 

あ、電動ホップアップは流石に無理です。

モーターは撤去。

 

配線を収めるためにもう少し切除が必要だけど大体予想通り入って大満足。

 

 

 

後から解説。

この前の芋煮遠征で中華製ディスプレイオーディオをナビ代わりにしての本格的使用は初だったんだけど。

問題がたくさんあった。

・レスポンス悪し(ギリギリ我慢できる)

・テザリングとカープレイの接続がすぐ途切れる(我慢できない)

・熱?で強制終了する(論外)

・一度エンジンを切ると音楽のレジューム再生が聞かない(不良品?アプリのせい?)

 

結構高かったのに非常に残念な結果となりました。

XTRONSは2度と買いません。

 

じゃあATOTOを買えばいいじゃない。ってわけじゃないけどね。

 

今回のはナビとしては使いません。

オーデイオとしてだけ使う予定。

 

 

とりあえず続きます。

 

ご無沙汰しています。

という事でご無沙汰しすぎました。

 

特に理由もなく放置なんです。

まあやる気は地の底でしたので・・・

 

 

ここ最近あった出来事を羅列。

 

・庭の水栓をちゃんとしたかった。

 家の庭の水栓、数か所あるのね。

 んで家は地下水なんだけど、震災で砂が出るようになっちゃたんで思い切って新しく掘ったわけ。

 なので水源は2箇所あってポンプも2箇所。

 

 親父が亡くなって以来、水漏れしていた旧ポンプは電源を落として、バルブも閉じた状態にしてあったんだけど、他にも水漏れ箇所があって洗車とかで使うとき以外はバルブを閉じてたんだよね。

 

 そもそもバルブの設置位置の関係で母屋と外+旧母屋でしか水を止められないのよね。

 水漏れしてるのも多分、旧母屋。

 だから外で水を使いたいときに微妙にめんどくさい感じになってたわけ。

 

 じゃあどうする?

 旧母屋だけ水を止められるようにすればいいじゃない。

 

 言うのは簡単だけどね・・・

 

 

 そもそも水道管どこ通ってるん?

 水栓の位置からなんとなく想像して掘ってみるけど無い。

 場所によってはコンクリで固められてて掘れない。

 

 思い立ってから庭中を掘り返しては埋めてを繰り返して。

 やっと先週ぐらい。

 

 それっぽい水道管を発掘。

 ネットでやり方勉強してDIYでバルブ設置。

 

 水漏れなし。やりとげたぜ。

 

 感想。

 配管探しが辛すぎた。

 親父・・・いや祖父か。

 多分50年以上前に埋設された可能性すらある水道管。

 なんとなくノスタルジーを・・・感じないな。

 

 

・2月末の出来事

 iQの点検にディーラーに行きました。

 「車高がアウトです。」

 

 「???」

 

 車高いじってませんが?

 駄目なものは駄目。

 渋々退散しました。

 

 帰宅後・・・んなこと言っても9cm切ってるわけ無いじゃ・・・ん??

 

 全然低いね。目測でも1cmぐらい低い。

 う~ん。ヘタリかねぇ。

 

 それともタイヤの摩耗かな?

 文句言いながら車高調整。

 

 以後気をつけます。

 

 

 

 

 

 

外装リニューアル計画 その74

と言う事で新年から作業を進めていました。

 

 

↑アルミテープの上から積層。

形状もアレなのでガラスマットを分解して薄くして積層。

今回は雌型じゃないので積層を重ねても雑に積層できない・・・・。

 

気泡にも気をつけながらやらなきゃだし、低い位置だし、左右あるし、タカキもがんばってt・・・

・・・とにかく大変でした。

 

ガラスマットを薄くして積層するから何回も何回もやりました。

トータルで3層分になるぐらいは積層したはず。

 

 

積層完了からまる1日置いて脱型。

↑右側は比較的楽に脱皮。

 

左側は結構苦労して、スタイロフォームが付いてきてしまった。

このあと車体からスタイロフォームを剥がすのだけど、右側は全然剥がれなくて苦労した・・・。

ともあれ、なんとか無傷で分解成功。

 

この作業元旦にやってたの。

 

 

↑トリミング後。

このあと表面の凸凹を均すんだけど、ダブルアクションサンダーとかでやったら全然進まなかったので、結局ディスクグラインダーでゴリ押しした。この手に限る。

 

↑薄皮1枚研削後。

思ったより表面はブツブツでしたw

まあ仕方ないね。

 

 

↑パテでコーティング。

このためにポリパテ3kg新規購入しました。

使い切るほど沼リたくないけどね・・・。

 

 

今回はもうデザインとかは決まって、残りは直線出しと凹み埋めだけなのでエアツールガンガン使ってさっさと仕上げたいですね(フラグ)

 

 

 

2023年も何もない1年だったのだった

と言う事で今年も終わります。

 

年々時が加速していくのでものすごい速さで終わりましたね。

 

振り返るほどブログも書いてないし、中身スッカスカですね。

 

 

1月

フロントアンダーパネル作り始め。

ホントは半年前からやってたのだ。

 

2月

新車(軽トラ)納車

今話題のダイハツ製ですねぇ。

別に気にせん。まあiQも対象車種なんですけど。

 

3月~5月

仕事で新年度スタート。

超絶人員不足(現在も継続中)やらなにやらで疲弊状態に。

 

6月

風呂をリフォーム。

合わせて1回のトイレ(和式)と洗面所もリフォーム。

総額200万以上の出費でしたが、満足度は高いです。

 

7月~9月

ク ソ 暑 い

 

10月

4年ぶりの芋煮会。

遠足前の小学生並みに楽しみにしてた。

そして楽しかった。

 

しかし当て逃げされたのだった。

 

11月~12月

当て逃げショックでやる気超ダウン。

しかしサイドステップ自作を開始。

久々の大物作業でテンション上がるわぁ。

 

 

 

とまあ、全然ブログ書いてねぇな。

裏では、ついに農機具が置いてあった物置を解体したり、庭の大木を4本伐採したり(トータル費用200万以上)

低めの植木を片っ端から伐採したり(マキタ沼)

庭の渋柿で干柿作ってみたり(激ウマ)

 

わりかし色々やってたような気もします。

 

 

来年は旧母屋に残されたガラクタの処分を終わらせないとねぇ・・・(遠い目)

 

 

それでは良いお年を。

2時間後ぐらいにはおけおめ、ことよろ~

 

 

外装リニューアル計画 その73

と言う事で続き。

 

 

 

↑こんな感じのデザインになったのだ。

 

 

↑段付きの形状です。

極限まで高さを抑えているのでこう見えて純正と同じ高さです。

 

↑反対側も頑張って合わせます。

 

たぶん、大体あってる、気がする。

左右対称って苦手なんですよね。

 

 

まあサイドステップなんて物理的に絶対左右同時に見れないので問題ないでしょう。

左右で違うサイドステップつけてる人も居たような気がするし。

 

 

で、ここからどうするかというと。

↑メタリック化。

 

アルミテープでコーティング。

スタイロフォームなのでポリエステル樹脂で溶けないようにします。

離型処理をしてからFRPを積層します。

 

たぶんこのやり方だとこのあと苦労するんですけどねぇ・・・

 

まあいいや。

とりあえずPVA塗って今日はここまで。

 

このままじゃアルテッツァ動かせないので来週には積層まで終わらせたいです。

 

 

 

外装リニューアル計画 その72

と言う事で次ネタです。

 

 

 

↑いきなりマスキング。

 

あ、先週アルテッツァ退院しました。

で、フロント以外純正状態だったので復旧作業をしていたんだけど・・・

 

 

サイドステップのフィッティング悪すぎ問題。

まあ元々良くなかったし、切った貼ったしたので更に悪化したんだけどね。

 

 

デザイン的にもあまり気に入ってなかったので・・・

 

 

 

 

 

↑接着。

今回はいつもの発泡ウレタンではなく、スタイロフォームを使ってみました。

作業性はまあ・・・ダンボールでウレタンの型作らなくて良いし、コスパは良いんだけどね。

問題は直接ポリウレタン樹脂は使えないってことだね。

 

 

↑接着剤が硬化してから切削。

とりあえずざっくりイメージ。

 

今回のテーマと言うか目標は、

 ・純正と同じ地上高

 ・フィッティング良好

 ・脱着簡単

 ・前後バンパーからのつながり

 

 

とりあえず線は減らしてシンプルに仕上げたいっすね。

 

 

外装リニューアル計画 その71

と言う事で、すっかり上げるのを忘れていました。

 

芋煮後に上げようと思っていたのですが、不幸な事件が起きてしまいモチベが最底辺まで落ちていたので完全に記憶から消えてました。

 

 

↑最終フィッティング作業。

 

隙間にはゴム挟みました。

 

 

↑塗装。

迷ったけどグロスブラックにしました。

リアバンパーとも整合性が取れるし。

 

 

↑取り付け。

純正アンダーカバーを外して取り付けです。

純正比で十倍以上の重さです。重い・・・・w

 

 

↑見えない・・・

 

↑見えにくい。

 

↑目立たない。

 

↑気付かれない。

 

↑青いボディの影になってほぼ見えませんね。

 

 

かかった手間の割に全く目立たない良い出来栄えです。

車高も高いので擦ることも無いでしょう。

ちなみに地上高は取り付け前から10mmも下がってませんw

 

 

さて、これで外装は一段落と言ったな、あれは嘘だ。

近々次の工程に移ります。

年内には開始したい・・・。

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>