☆GRAPHIS OFFICIAL BLOG☆ -13ページ目

☆GRAPHIS OFFICIAL BLOG☆

学生医療支援NGO~GRAPHIS~ メンバーの活動ブログ。
学生の力で新たなボランティアカルチャーを発信していきます!!

こんにちは!14期のけいたです😄

スタツア最終日の最後に立ち寄ったのは戦争博物館です。

{EE93D355-CFBE-46F0-990F-04495996BD82}

{13A57E75-9355-46D4-A770-3D4CD197C7DE}

ここでは内戦や戦争で実際に使われた戦車や戦闘機、武器などが展示されており、触れてみることができます。
{B354C366-3634-4E13-8A45-743092EF817B}



僕も実際に銃を持ってみたのですが、とても重くてこれを持って戦っていたのを考えるとあまりに過酷なものだと感じました。

{D8097E0C-9462-47B7-A3AA-7E0AF4D61C13}

{38A004EE-4FDC-4F71-A345-722134699949}

その他にも使われていた地雷や、その被害を受けた人々の写真、地雷の探知の仕方などが展示されていました。




ガイドさんが、ポルポト政権時の内戦の話しをしてくれて、そこにあるのが本当に使われてたものなんだと、さらに感じることができました。

{23870B9E-F728-4F16-823F-2AFDC6AC3083}




今回はあまり時間がなくゆっくり見ることが出来ませんでしたが、次来る時にはもう少しゆっくり見れるといいな


そして今回初めてスタツアに参加しました。

たった二週間という短い期間の間に日本にいるだけでは見ることや知ることのできないたくさんの経験をさせてもらいました。この二週間で得たものを持ち帰り次に繋げられるよう頑張っていきたいと思います!

こんにちは~✨
GRAPHIS14期のなるみです!

STUDYTOUR 2017 夏
ついに最終日になってしまいました😂
12日間があっという間に過ぎて、プノンペンに到着したのがつい一昨日くらいの出来事のように感じます!

最終日の今日はアンコールワット遺跡で朝日を見るために5:30にホテルを出発!最終日に早起きは辛い…(笑)

そしてなんと、、、

朝日、見られませんでしたああ😭
せっかく早起きしたのに残念です(泣)


いったんホテルに戻り朝食を取りもう1度アンコール遺跡群へ!今度はアンコールワット以外の遺跡も観光してきました!


独特な外観
人が作ったとは思えないほど巨大な規模
長い時間の流れを感じさせる苔
遺跡を崩しながら成長する木々

全てに圧倒されました。


800年も前の人々がどのようにアンコールを築いたのかや、ここで実際に暮らしていた人々の生活を想像するとなんだか不思議な気持ちになりました。


時間の都合もあり、今回はゆっくりと見て回ることができず見残しが沢山あったので、是非個人的にもう1度訪れたい場所です✨


最後に、集合写真を!




このあとは戦争博物館へ!!
こんにちは!!
13期のゆーたです🐶

今回Beng小3日目!
12期プロジェクト村に井戸を建設
ということで「水の講習」「手洗いチェック」「制服の寄贈」
今日はBeng小が終業式ということで親達が集まるのでこの機会を利用して「なぜ綺麗な水が必要なのか」について講習しました!



Beng小に到着。すると目の前がいつもと違って祭りみたいに人が沢山いて賑やかでした!!
自分のイメージだと小さい教室の中に無理やり人を入れてやるんだなーと思ってたけど😅


{7B1987C8-239C-496F-8A8B-AE7613AC4387}




終業式が終わると自分たちの出番です!✨
水の講習は井戸の水と雨水の目には見えない菌⇒菌が体内に入るとどうなるのか⇒井戸の水と雨水の使い分け、 ⇒水分補給についてを自分たちなりにまとめて講習しました😎👍🏻




{6089A452-3CC0-45E0-9329-13AA073EF8EC}




{2B0C6C5B-95A0-47B2-8219-333F521B7C9A}
菌に反応する薬や模造紙を使って親に問いかけながら講習しました。ちゃんと答えて貰え、しっかり聞いてくれたので嬉しかったです😄

子供たちに教えるだけじゃなくて、親にも教えて親から子供に教えてくことも大切だと思いました😆😆






{76B3A1D3-912F-466B-B65D-6DD15A2541B3}

講習が終わると次は子供たち対象に、手洗いチェックと制服の寄贈をしました👕👚

子供たちを学年ごと背の順にならべて子供たちにぴったりな制服を渡せるようにしてメンバーが配りました👍🏻
もらった直後の子供たちが笑顔で嬉しそうなのを見てると自分まで嬉しくなって良かったです😊😊😊



{EAEB14D9-2D07-4B32-8C40-3326CB17D5CF}


これが村に立てた井戸です!今はまだ汚い井戸水が出ますがそのうち綺麗な水がでるそうです!楽しみですね🤘🏻


{0774C0DC-0DF4-4AB6-B4F9-229634DD86C4}



最後に仲良くなったBeng小の子供達との写真をどうぞ📸

{C48A1A23-A103-4077-A5F4-6A110741C806}

{4943AB2E-C19A-4591-9517-12E29FC1306E}



明日はアンコールワットと戦争博物館と観光なので最終日楽しみたいと思いまーす😆😄😎😊



こんにちは!
13期のこーよーです😎



今日はBeng小に行ってきました!
Beng小はWFPという団体が朝食を提供してくれています。12期は食後の歯みがきの習慣を目指してきました。今回は朝食後に歯みがきをしているかの確認のため朝に学校に行き、一緒に歯みがきをしました!🚰


{2A326DE3-253A-48A5-B1CA-8390E3792A24}


とても良く磨けていて、教えた甲斐があったなあとうれしく思いました!


その後はBeng村の家庭調査をするグループと、小学校で歯磨き用のコップを置く棚のペンキを塗ったり、子供達と遊ぶグループに分かれました。


{10C56496-4E8F-47CF-8317-10B10EAECC14}




これが完成した棚です!鮮やかで美しい仕上がりですね✨


今日はとても暑くてgraphis メンバーはバテ気味だったけれど、子供達は元気いっぱいでした👍


{764B428A-ACF1-4B3F-946B-D2F15A8A8182}



そんな子供達が作った花飾りをしているななえさん。かわいいですね😏


さて、村の家庭調査にでは、13期のプロジェクトを決めるべく、各家庭の水回りの衛生状態や母子手帳の有無、村人にとっての保健センターの役割などなど様々な情報を得ることができました!



{5E4BE56D-A5D7-4C68-AE42-19E3A8341209}


{642A7390-7C9E-4304-B920-02F242851329}



生活用水はこの甕の中の雨水を使っているようです。日本人の僕達の生活とあまりにもかけ離れていて勉強になるとともに少し衝撃もありました。

下の写真は村調査しているときの様子👇

{D1F4C4FF-B3A1-4827-8E9F-8AC01FDE5C0E}



母子手帳などを大事に保管しているお母さんなどが多くて温かさを感じました!
これからプロジェクトを決めるにあたって、今日の事を参考にして残りのスタツア頑張りたいと思います😇

皆さんこんにちは!13期のたけまさです🤗
スタツア9日目の午後は、現在12期が支援しているベン村にある保健センターに見学に行かせていただきました!!
{17FD3422-CC01-4D53-BE10-5FD4ACF5E700}


今回、保健センターを訪問させていただいた理由として、春のスタツアでアンコール小児病院を見学させていただいた際に、カンボジアは都市部より農村部の方が死亡率が高い事を知ったからです。

その理由として地方で重い怪我や病気をした際に、農村部では高度な医療を受けられず都市部の病院に間に合わず死亡してしまうことがとても多いからです。そこで13期は地方の医療発展が農村部の死亡率低下に繋がるのではないかと思い地方医療の現状を知るべく、支援先の地域にある保健センターの見学を志願したことです。

以前の記事でも書いたように自分たちはここより先にプノンペンのスラム街にある保健センターに見学に行って来ました。そこで知った保健センターの現状は決して良いものとは言えず、医者は常に在中しているわけではない、待合室かと思っていた場所が診察室であったなど、医学生でない自分でも医療を受ける場所としてまだまだ未発展だなと感じさせられました。
{F29E96AB-6A8E-464D-AE46-FC356EF520E3}

そんな中訪れたベン村の保健センターでは自分たちの事前の予想を超える現状が待っていました。
スラム街の保健センターとは違ってちゃんとした診察室があり、分娩室や妊婦の入院施設まで整っていて保健センターと言ってもピンキリなんだなと感じさせられました。

そこで施設の方に様々な質問をさせていただき、自分たちのするべき支援、どのようなことが現地で求められているかをしり、自分たちの疑問点などを解消することができました!
{16881C9E-6F22-469C-AF5B-B81609E44D21}



スタツアも残り少なくなってきましたが12期のプロジェクト進行、13期のプロジェクト決定、14期の学び、それぞれGRAPHGS一丸となって邁進していきます✈️✨

ソク・サバーイ?👐
こんばんわ、12期のゆーきです!

『ベン小学校にて歯磨きの習慣化』
という12期最後のプロジェクトが始動しました!
初日は『歯磨きの講習班』、前回持ち帰って紛失してしまう子が続出したので『コップ&歯ブラシ置き場の作成班』、前回教えたことを覚えているかチェックも踏まえ習慣化させるための『テスト班』の3班に分かれて行動しました!
僕からは歯磨きの講習について話をしたいと思います。


ベン村入り口(恐らく)~ベン小学校にかけて一本道である程度舗装されているのですがそれでもやはり道は悪く、ガタガタとバスに揺られ転覆するのでは…といった恐怖心を抱きながらもなんとか到着。


自分は春行って無いのですが去年の夏に行ったので約1年振りでした。


こちらが春建設された新教室です!
なぜかofficeになっていましたがベン小学校の役に立てているようなので嬉しい限りです🏠


ベン小学校の子達ってシャイなんですよね~
でも慣れるとすっごく人懐っこいんです!まあそれは置いといて、


歯磨きの講習はまずお菓子を食べもらい模型を使って
普段の歯→食べた今の状況の歯→放置するとどうなるか→磨くことで予防できる
そこから歯の正しい磨き方を講習しました!

模型や模造紙を使って講習したのですがやはり言葉だけでは足りないので一人一人磨き方をレクチャー。
やり方は分かって無いけど教えればしっかりやってくれるんですよね~偉い!!!


時には磨いてあげることも。
こーやって子供達と触れ合いながら支援するってとっても大切なことだと思うんです。

コップと歯ブラシを持って帰ると紛失しちゃう子が沢山いるので作成した置き場に置いてもらいました!
一人一人名前が書いてあってとってもかわいい😍
これなら紛失の恐れも無いし完璧ですね✨
で、クメール語良いな~と思って


ジャジャーン!!!!
僕も小学生に書いてもらいました~!
後で聞いたんですがゆーきじゃなくてゆきだそう笑 ちょっと悲しい…


という感じでベン小学校一日目が終了しました!
前半の観光や歴史を知るといった日常から一転、朝から夕方まで講習でどっと疲れが…
でも子供達と触れ合いながらのボランティア活動という良い疲れ方なので良い感じです✨
あと二日間ベン小学校でのプロジェクトがありますが暑さにも負けず、子供達の体力にもついていけるように頑張っていきたいと思います💪


今日は真面目な感じだったので最後に一枚。
現地人にしか見えない13期のりょーごを☝
この間カンボジア人にも『ユーボジアー?』って言われてましたとさ。

それでは明日明後日も子供達のためになるよう、全力で頑張っていきたいと思います!
リアトライ・スオスダイ~💤
チョムリヤプソオー🙏
こんにちは!14期のみうです👀💗
私はGRAPHISに入って初めてのスタツアで、カンボジア🇰🇭に来て見るもの全てが新鮮で、色々な方からお話を聞いたり、歴史的なものを見たり、はたまた観光地に行ったり・・・と、毎日盛りだくさんで、とっても有意義なスタツアになっています!!✏

さて今日は、シェムリアップ州のベン村にある、ベン小学校🏫に行って、衛生講習をしてきました💉🏥
講習は、去年の夏と今年の春のスタツアで行った、
①手洗いや傷、感染症についての確認テスト&解説
②歯磨きについての講習
の2班に分かれて行いました。

私は①の、手洗いや傷、感染症についての確認テスト&解説の班で、テストを採点したり、解説を行ったりしました。

{C0ABD644-EE58-498A-BA6E-392C2D5428B7}



↑手洗いの際、どこに汚れが残ってしまうか?の問題を解いています💭

{B89A360F-D8CB-401D-9A6C-1700358B035F}


↑採点している 13期 たけまさ先生🗣

{A062C057-02D9-4885-95BC-F4E17E0D5074}



↑問題の解説をしている様子です👌ガイドさんが通訳を頑張ってくれました!オークン!!🙏

講習を行って、理解してもらえた時にはとても嬉しかったし、中には反応が薄い問題もあって、文化やことばが違う中でなにかを教えることはとても難しいなぁ、と思いました。


この講習を通して、子供たちに手洗いの正しい方法や傷の応急処置の正しい方法、感染症の知識などを教えましたが、教えたことがちゃんと子供の身になればいいなぁと思いました。今回は衛生面の講習でしたが、栄養のことや性のことなど、まだまだ子供たちの知識にないことを教えられるのではないかなと感じました。


講習が終わったあとは子供たちとお遊びタイム⚽️⛳️ベン小学校の子供たちは最初はとてもシャイだけど、打ち解けるとおんぶして〜🐒の嵐で、汗だくで遊びました😍👣
↓これはまだ平和な写真(笑)

{26208BA2-46A6-4745-B008-0369D5FF9E3D}



↓私たちが帰る前には、門の前までお見送りしてくれるんです!!👋

{F9D8ABF0-1110-46ED-BF44-3D331CB93E15}



可愛い子供たちと触れ合えて、素敵な1日になりました!😍💗

明日・明後日もベン村の家庭調査や保健センター訪問、保護者を対象にした保健講習など、まだまだ予定が盛りだくさんです!!

健康に気をつけて、残りの日程を頑張りたいと思います!!👌✔️




こんにちは
14期のともやです😄

今日は観光dayということで午前中は船に乗ってコンポンプルックという村を見に行き、午後はベンメリア遺跡へ行ってきました!


コンポンプルックはトレンサップ湖にあり、湖の上に民家が広がっています。ここの住民は雨季では増水の影響で水上の上で生活しますが、乾季では雨が降らないために地上で生活してます。

今回のスタツアでは雨季であったため、水上の生活を見ることができました。
移動は舟なので、生活する上では大変そうだなぁと思いました。


{EC2AE278-ED4A-499D-9462-E8B4F1DBB58D}

コンポンプルックの後はベンメリア遺跡へ行きましたが、移動途中にみんな待ちに待った12期のななえさん登場!

{32F37BB9-F809-4274-9BF1-35901C367325}

ベンメリア遺跡は、天空の城ラピュタのモデルとなった場所で、遺跡は内戦など様々な影響で崩れてしまったみたいですがそれがまた神秘的でした。隼さんも神秘的でした。

{747D236D-9A1F-43FF-A311-8035EC72B9E0}




初めてのスタツアで様々なことを学べています。実際にカンボジアを訪れてみて、日本との違いを目の当たりにして、自分にできることはあるのか考えると同時に、元気いっぱいな子供達と触れ合ってみて、どんな些細なことでもいいからしてあげたいという気持ちになりました。

明日からベン小です!
明日からも頑張ります💪


こんにちはーおねがい


13期まりかです爆笑

スタツア6日目の午後に、

アンコール小児病院ニコ郵便局薬

に行ってきました!!



アンコール小児病院は、1999年に日本の特定非営利活動法人 フレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダーさんが設立した小児病院です。
開院して以来、約160万人の子供達に医療の提供をしてきました。

このアンコール小児病院は、0〜16歳のすべての子供達への医療提供を無料としていて、恵まれない子供達を救っています。


春に続いて今回もアンコール小児病院にお話を聞きに行ってきました!


{1F6E5E10-44FF-436D-8C3B-CF088291084A}


最初にアンコール小児病院のビデオを見て、そのあとICUのナースさんに色々と質問をしました!
13期の新プロジェクトについて、
私たちにできることの幅が広がったり、 
考え直すところが沢山ありました。


貴重なお時間ありがとうございました!!






{CFE144CD-A9A6-4EA4-9363-6EDB545FB686}



お医者さん気分でパシャり📸



{A963BCF3-1C64-4836-89A3-A9D93B152263}



子供達の将来の夢ラブ


みんな元気で健康に育って、
この夢を叶えて欲しいなぁ〜照れ照れ




カンボジアでは、「カンボジアの悪夢」と呼ばれる大量虐殺があり、知識を持った方が沢山殺されました。


→このことは、キリングフィールド、ツールスレンの所で詳しく載せています爆笑


その、大量虐殺で、生き残った医者の数は約50人ほど。

今カンボジアには、医療の知識がたりない医師や、看護師が沢山います。
それに加えて、医師、看護師の患者を思う気持ちがとても薄い方が多いのも現状です。

その中でアンコール小児病院では、
心を込めて、患者への敬意をもち、
患者の家族の相談や、教育など、ただ医療提供をするだけではなく、
子供達の病気を治したい気持ちがとても高いことや、
母親の不安な気持ちなどのケアをしっかり行っており、わたしはとても感動しました。そして、アンコール小児病院ができたことにより、カンボジアの医者や、看護師の知識、意識の向上がされていると思うととても嬉しい気持ちになりました照れ


日本では、普通のことかもしれませんが、そんな普通のことがカンボジアで普通ではないんです。


チューリップ医師、看護師の意識の向上チューリップ


これによってカンボジアの未来は大きく変わっていくのかな。と、思います。

まだまだ、たりていない医療についてどのように発展させていくか、

私たちにできる私たちらしい支援!


を、しっかり考えていきたいと思います。



#カンボジア
#アンコール小児病院
#スタツア
#13期












 

 















ជំរាបសួរ チョムリアップスオ🙏🏽
14期のななです😊
初めてのスタツア!見るもの全てが新鮮で、聞いたことをGraphisノートのCambodia Study Tourのページに書いてきたらもう6日目にしてかける場所がなくなってきました!今回のスタツアでたっくさん吸収して、自分の代でどんな支援をしたいです!

今日は初代の方達が建てた学校、Graphis中学校(G中)に行ってきました!
バスから降りると、かわいい花冠をもってお出迎えしてくれました🌺G中に向かって歩いていると手を繋いできてくれ、私が下げている名札を見て、ニコッとしながら名前を呼んでくれました😍着ている洋服や履いている靴は汚れていて、不備なく生活できているとは言えません。それなのに元気いっぱいでいつも目を輝かせていてニコニコしている姿を見ると、支援している私が元気をもらっています!!

13期は小学生達とスポーツをしてみんな汗でびちょびちょになっていました🌞
14期は、中学生に日本語を教えました!
内容としては、①あいさつ②自己紹介③学んだ日本語を使って伝言ゲームをしました!
あいさつでは「こんにちは」「ありがとう」「さようなら」を教えました!クメール語を見してから日本語を見して復唱してもらう内容だったのですが、クメール語を見せた途端に生徒たちが自信たっぷりに日本語を話してきて教える前に想像していたレベルをはるかに上回ってきてかなりびっくりしました😳
そのあと自己紹介ではノートと鉛筆とペンを配り、カタカナで名前を書いてあげるととても嬉しそうにノートを見て、頑張って練習してくれました✏️📖
最後に私が担当した伝言ゲームでは、とても楽しそうにゲームをしている姿を見て、楽しみながら日本語を学んでもらえてよかったです😊

講習が終わったあと、お出迎えしてくれた子達が「ナナ〜ナナ〜」とニコニコしながら手を繋いで学校を案内してくれました😊帰るときは繋いでいた手を離すのがとても寂しくて、またG中に行ってこの子達に会いたいと思いました💓
[photo:03]