☆GRAPHIS OFFICIAL BLOG☆ -12ページ目

☆GRAPHIS OFFICIAL BLOG☆

学生医療支援NGO~GRAPHIS~ メンバーの活動ブログ。
学生の力で新たなボランティアカルチャーを発信していきます!!

13期代表のなつみです!

3週連続投稿……。

それもそのはず。
12月の最初の週に
カンボジアに行って、大臣に会って、
帰国した週に学生団体総選挙があって、
すごい忙しくてすごい長い1週間だったのです。まさに闘い。。笑

しかも、週末はなんと!
LOVECHARI31STが控えてる!!

イベントのアメブロはきっと誰かが書いてくれるはず😊ん〜誰かなぁ統括かなぁ〜スピーチかなぁ〜?笑


で、本題。今回は学生団体総選挙について。
まずはじめに結果発表!


結果は……?

部門グランプリ!!🏆🎉


{DF6E8BB3-8C7F-47E5-A4E1-BD442C65DD6B}


賞金20万円いただきました!
プロジェクト費にゆとりがっ😂!

学生団体総選挙はいつも書類審査の予選が通らなくて出場すらできてなかったんだけど、りょうごがめげずに今回も応募してくれて予選を通過しました👏🏻👏🏻

りょうごありがとう!!

でも、出れると思ってなかったからもちろんプレゼンの準備なんてしてないし、私は大臣に会うためにカンボジアに行くことが決まっててとにかく時間がなくて3日間で作ることに。。。みんなからのフィードバックをもらって付け足したり修正を。

パワポは彩華がわたしのスピーチに合わせて作ってくれました( ;  ; )締め切り期限の最後の最後までカンボジア行きの飛行機の中でスピーチとあわせて修正…😭🇰🇭 

納得いくものが出来て嬉しかったし、
さすが彩華!さすが制作部長!って思った。
本当にありがとう!お疲れ様!!


総合グランプリはとれなかったけど周りからの反響が大きくて、約500人の学生と企業さんの前でスピーチすることができたことに意味があったんだと感じられました。

終わった後、GRAPHISの活動や想いに興味を持ってくれた学生や企業さんがたくさん話しかけてくれて、お互いの考えとか話し合うことができて、すごく充実した時間。

GRAPHISに足りないのって外部発信とか、
他の団体にもっと興味をもって学ぼうとする姿勢とかなのかなぁと今回の総選挙で他団体の積極的な行動をみてて思いました。


もっともっと
GRAPHISとして
出来ることがあるのではないかなぁと


それを模索しつつ

また進んでいきます!!


13期代表 山田夏未
先月末から、正式にGRAPHISに入ることになりました大学1年の坂井達郎です(^^)

ボランティア活動に関わりたいと大学入学当初から考えており、同じ大学の友達からGRAPHISについて話を聞いて、興味が湧き、後期から入ろうと思いました!

入ったばっかりで分からないことが多いですが
少しでも役に立てるよう頑張ります!これからよろしくお願いします(^^)


13期代表の夏未です!


香港経由でプノンペンに着くはずが、

フライトの乱れで香港からさらにバンコクを経由することに…。


夕方にはついてるはずだったのに…

真夜中にプノンペン到着~~😫😫😫


あ~ついてない🤷🏼‍♀️



え……?


まって…。荷物は……?


なんか怖いなぁって

嫌な予感するなぁっては思ってたけどまさかの



!!!荷物行方不明!!!


ことごとくツイてなさすぎる。。。

キャリーケースにはお金のほとんどと、大臣に会う用のスーツとか色々入ってて…

明後日の朝までに見つからなかったら通訳に払うお金もない😭


こんなことあるんだねぇ。

スタツアじゃなくてよかったね。

って言いつつ悲しみに暮れてます。


(この記事を書いた次の日の夜、無事発見されてどうにか大臣との会合に間に合いました~~)



で。本題。

12/4 環境大臣とお会いしてきました👏🏻


{80C00195-EC96-4EC4-A4DD-596E4E19D89E}

↑写真



環境大臣は私たちの活動に理解があり、とても良い方でした。もともと政治的にパワフルな方とは聞いていたけど、本当にそんな感じ。寄贈に関して前向きな返答をいただき、私たちも渡航の甲斐があったなぁと肩の荷がおりました😌(笑)



この渡航に対してはさまざまな意見があり、正直、断念しようと諦めかけた時もありました。



でも…




来てよかった。



今回の渡航によってプロジェクトが大きく前進し、それによって新たな問題も見つかりました。


見つかるのがもう少し遅ければどうなっていたかわからない。



やっぱりプロジェクトを進めるには


行動を起こすこと、

直接話をすること、


ってとっても大切。



先輩たちから、時間を大切にしてねって言われてたけどプロジェクトの成功って本当に時間との勝負。気づけば私たちに残された時間ももう8ヶ月、、🤔?


しっかり13期のプロジェクトを成功させて、それから14期にバトンを渡したい。


その為にまずは

初イベ成功させようね☺️💓


プロジェクトに関しては

また後日アメブロ更新します~



13期代表 山田夏未


13期代表の夏未です👼🏻💕


今回私は12月2日(今日) からカンボジアに行ってきます!


理由は、、、

カンボジアの環境大臣に会うため!!!




13期は「地域医療の発展」を軸に何かできないか🤔?って夏のスタツアに行く前から話し合いしてました。それで、11期代から支援しているベン村に "救急車を寄贈しよう🚑🌈" ってなってなりました。(プロジェクト決定の経緯はりょうごのアメブロに詳しく書いてあるから省略~)これが13期のメインプロジェクト。




で、決まるまでも大変だったけど、決まってからはもっと大変、、、💧 




まず、救急車の寄贈には国の許可が必要で。


自分たちで国の許可を取るのは難しいかなぁって思って、認定受けてる団体にそういう申請とか、手続きだけやってもらえないかなぁって思って全員で団体のリストアップ開始!!テレアポしたり資料送ったりしたけど他の団体も自分たちのプロジェクトがあったりでなかなか話が進まなかった、、




そんなこんなで10月になっちゃって。

幹部会、OB総会とあっという間。。。


そんなとき、石松さんにブティさんを紹介してもらいました!ブティさんはカンボジアの偉い人と知り合いだそうで、石松さん→ブティさん→環境大臣っていう流れで紹介していただき、今に至るわけなのです。。。


ブティさんから聞いた話だと、設備の整っていないベン村の保健センターにあげるのは厳しくて、他の整った病院にならできるかもしれないとのこと。




まぁその確認とか、許可とか含めて大臣と直接会った方がいいんじゃない??


ぐだぐだしてただ時間が過ぎるくらいなら何かしら行動おこそう!


ってわけで、大臣とアポとって現地に行くことが決定しました🙌🏻




大臣と会うってなってからも問題は山積み。航空券、渡航費、通訳、資料の翻訳、etc

急すぎて航空券は少ないし、値段高いし、、、😢



すぐ調べて航空券確保。



さて、通訳。

夏のスタツアで仲良くなった通訳(キー)さんに通訳お願いしようと思ってたんだけど、別のお仕事で遠くに行っちゃうみたい😭


困り果ててた私たちを見かねて、キーが代わりの人を紹介してくれることになったの!ありがたい💗キーちゃんらぶ!笑


でも、紹介してもらった通訳さんに大臣と会うって言うと「私にはできません!」ってビビられちゃうんだよね😂笑笑


そりゃそうか。🙄🙄


だから、紹介してもらっては断られ、、、を繰り返して、、、


やっと!!


見つかった😂!!


副業で弁護士をやってるエリートらしい、、、いつもより雇う金額も高いけど仕方ないか😂 引き受けてくれるだけありがたい🙏🏻 



資料は英語翻訳した後に14期ななに確認してもらった!



てことで、とりあえず準備は整ったかな!笑



不安しかないけど!!!



現地ではブティさんをはじめ、あきこさん、えみこさん、キーちゃん、通訳のソチェットさん、たくさんの人にご協力いただいて今回の渡航が成立しているということ。


そして、日本では同期の13期をはじめ14期の応援があるから行くことができるということ。


OBの皆さんにもたくさんの迷惑をかけながらこの話を進めてきたこと。



恵まれた環境にあることを噛み締めて、


プロジェクトに向けて一歩踏み出して来ます



行く前に文章投稿予定だったのに遅くなっちゃった~~共有が全然間に合ってなくてごめんね😭😭😭


アメブロの更新をすることが、

渡航にいく私にできることかなぁと。


乗り継ぎの香港空港から🇭🇰

13期代表   山田夏未


ってしようと思ったんだけどフライト大幅に遅れてて乗る予定だった便が行っちゃった。。。香港からバンコク行ってプノンペンに行くことに😱😱😱


彩華とプンスカ文句いいながら笑笑

バンコクからの投稿になりました🇹🇭笑




はじめまして、先月末から新たに13期のメンバーになりましたいずみです^ ^(今2年生です)

今年の夏休み頃から海外ボランティアに興味を持ち、どこか団体に新しく入るのは2年の秋が最後のチャンスと思い、TwitterでGRAPHISを知り秋新歓に参加したことがきっかけで入会することになりました( ´ ▽ ` )

まだまだ活動し始めたばかりですが、これからたくさんのことを学んで少しでも実になる支援をできるように頑張りたいと思います!
よろしくお願いしますm(._.)m


こんにちは!🌞

GRAPHISは先日10/1にOB総会を行いました!
OB総会とは歴代の先輩方に今年度のプロジェクト内容の発表や1年間の活動の報告を行い、ありがたいアドバイスやお話を頂くGRAPHISにとってもこれから頑張っていく現役生にとってもとても大切な会です!

今回は13期まりか、14期けいたが感じたことを書きますので最後まで見て頂けると嬉しいです😊✨

。★*゚゚*★∵★*゚゚*★。。★*゚゚*★∵★*゚゚*★。


13期まりかです!

今回は私にとって2回目となるOB総会でしたが、前回は受付をしていて参加できなかったため悔しい思いをしたので今回は、直接お話しを聞いたり、アドバイスを聞くことができるので、少しワクワクした気持ちで参加しました!


{2CA43F17-BD42-4400-ABDD-272F0271DB86}




できることをとことんやる!


私がOB総会に参加して一番思ったことです。


これは、現実的に無理なんじゃないか、私たちにはちょっと難しい支援じゃないのか、、、

憶測などで、
できるかもしれないけどむりだと思って挑戦しない。


無駄だと思ってやらない。。




最近少し思っていました。



もっと方法があるかもしれないのに諦めてしまう自分達がいる。
この支援はこれ以上やることがない、
メンバーを増やしたいけど、もっと色々できるかもしれないのに無駄だと思って例年通り行う。


取捨選択って必要だと思うけどこれでいいのかなって、、、



でも、OB総会に参加して先輩方のアドバイスや経験を聞いて感じました。
そこに少しでも希望があるなら、最後の最後まで考えてみなくては、やってみなくては!!!
少しでも成果が得られたり、希望が見えたりするかもしれない✨✨

でも時間に限りがあるのは変えられないんですよね、、。
もっと前からちゃんと考えておけばよかった。もっと自分から行動すればよかった。
って2年生の今になって後悔しました、、、。


だからこそ、

今できることをやる✨✨✨

簡単なことだけど、なかなか難しいんですよね笑
楽な方に、楽しい方に、進んでしまうんですよねw


でもこんな生半可な自分を変えたくて、、。

今回のOB総会では、GRAPHISについてのお話をたくさん頂きましたが、
それ以上に自分自身を動かすものを得られました。

これから、私たち13期の代になります。
その時その時、思ったことを書き留めてあとで見返すことって大切だと思います。
だから、みんなちゃんとノートとろうね!
FB見返そうね!


小さなことの積み重ねって本当大切だと思います😊


なかなかまとまっていない文ですが、
自分の思ったことをこれからも共有していきたいと思います😊

読んでくださりありがとうございました!!
これからも私たちGRAPHISをよろしくお願いします!

。★*゚゚*★∵★*゚゚*★。。★*゚゚*★∵★*゚゚*★。

14期のけいたです!

今回僕は初めてOB総会に出席しました。
歴代の先輩方と会うということで、とても緊張しながらオリンピックセンターに向かってました。

いつものミーティングとは違い12期、13期の先輩達とOB、OGの先輩方で意見を述べあっている姿を見てとても刺激を受けました。

{F98B2789-B6B9-4509-8000-1A30A344B0BE}


ここは〇〇とか、自分達の時は〇〇だったよとか親身になってアドバイスをくれる偉大な先輩方がいて、とても恵まれている環境にいるなと感じました。


スタディーツアー中13期の先輩達とのミーティングをしていて意見が詰まってしまうことが多々あり、医大生ではない自分達にできる医療支援は限られているのではと、思うようなことがありました。
しかし、今回のOB総会を通して沢山の意見を聞くと、やれることはまだまだあるんじゃないかと思うようになりました。


確かに大きなことはできないです。
でもその場所が少しでも良くなるように様々な角度から考えて行動する、その積み重ねがいづれ大きな結果を出すことになると信じています。


僕の目標は1人でも多くの人が笑顔になってもらえるような支援をこのGRAPHISでやることです。これが実現できるように、広い視野を持って考えていけるよう頑張っていきたいです。



{24F3DB58-CA7A-428C-AA28-BFBA0A625DAC}


OBの皆様、ご参加いただきありがとうございました😊


こんにちは!!12期のはやとです!


今回のSTUDY TOURも無事終了しました〜🇯🇵👏



今回のSTUDY TOURもSide by sideの佐々木さんをはじめ、うどんハウスの楠川さんやツアーガイドさんと色々な方に見守って頂き無事全員帰国することができました。

本当にありがとうございます。

またこれからもよろしくお願いします。



さて!!

今回のSTUDY TOURは僕にとって代表として行く最後のSTUDY TOURになりました〜!


{6EB196A7-66E6-4F72-8035-6539A5E78738}
(今回のスタツアはなんと!!25人っていう大人数でした〜👏)


スタツアに行く前はいつも通りワクワクがいっぱいだったけど
日本に帰ってきた今は、もう行かないのか〜って思うとちょっぴり寂しいです😂😂


んで、今回は何を書こうかなって考えてたんですけど、いい機会なので今回は僕がGRAPHISでやってきた支援を少し思い出してました。


僕がGRAPHISで2年間やってきた支援。
それは、、、「衛生指導」です。

衛生指導とは言っても僕たちが教えたことは難しいことではありません。

手洗いや歯みがき、傷の手当のような日本ならどの家庭でもやってる簡単なものです。


{9FF4AEEB-0C62-4389-A846-E8E98028E375}
(まりかと生徒が仲良く歯みがき写真📸)



日本だったらそんなの当たり前なじゃん!!

って思うようなことですよね

 


でも現地では、

「僕たちの当たり前は当たり前じゃない」

ってことが分かりました。


例えば、歯を毎日磨くこと。

日本では当たり前のことですよね。

でも、現地では当たり前じゃないんです。

たしかに歯を磨いてはいます。

でも、正しい方法ではなくたまに。


だから僕たちがやることって

「ただ何かをあげたりただ何かを教える」

そういうことじゃありません。


「正しいことを毎日続けられるように」


これが僕の思う支援です!!

僕たちが教えたとき1回だけじゃなく、

毎日正しくを習慣にするってことが大切だと思います!



これからもこんな支援が続いていったらいいなーって思ってます☺️☺️



また、僕を含め12期はこれで引退です。

{2E5085EA-0889-405E-95DA-F79C399AB13C}
(おじさん、おばさん12期の精一杯のジャンプです😂わら)


これからは、後輩たちの番です!!


次を担う13期14期がスタツアで毎日あーだこーだと一生懸命ミーティングしているのを見てすごい成長したなーって感じました☺️☺️


1年前のスタツアでは、疲れ切って寝てたり、その場にいるので精一杯だった13期が1年で自分のやりたい支援を話すことができるようにぬっててすごくたくましく感じました。



これなら安心して次を任せられるなーって安心もしたり✌️



後輩たちは今回、現地に足を運んで目で見て感じたことを忘れないでください。


日本に戻ってくると薄れちゃいがちだけどこのスタツアで思ったことはいつも心のどこかに残しておいてね!!


感じたこと、思ったことを素直に支援にする。


きっとこれが1番いい支援に繋がると思います。


これから後輩ちゃんたちがんばってね🙌

陰ながら応援してます!!



ではでは、このへんで〜👋


最後に13期14期たちをどうぞっ!!

{06C6CDF7-2852-4766-AA86-5A1EF370F349}

(バランスよすぎ羨ましい13期😂)


{A8125E6B-A805-413B-99BE-65932423AAE7}

(2個下ってかわいいな〜14期😊)







こんにちは!14期の千聖です



今回のスタツアは僕たち14期にとって初めてのスタツアでした✈︎



14期のみんな初のカンボジアで期待と右も左も分からず、先輩についていけるのかなっていう不安を抱えながら旅立ちました。自分自身もGRAPHISの活動にわからなかったり、難しいなって感じることが多くありました。


しかし、スタツアに行くと先輩方はとても優しく気遣ってくれたし、いろいろな場所を見て回ることができて、とても有意義な時間を過ごせました⌛︎今までぼんやりとしか浮かんでいなかった支援について真剣に考えることができました。

ミーツ中の14期は今まで意見を発表することが少なかったと思います。でも、今はやる気に満ち溢れています💪

僕達はこれからも先輩方を見習ってがんばりたいと思います!



尊敬する13🦑



スタツア中、毎日13期ミーツを夜遅くまで頑張っていました。途中から14期も参加させてもらったんですが、疲れてる素ぶりも見せず集中して取り組んでいてすごいなって思いました。



12期はもうすぐ引退してしまいます🦎



最後のスタツアおつかれさまです😹

質問したら何でも答えてくれる本当に頼りになる先輩方です。尊敬するところがたくさんありました!



行く前は"10日以上も行くなんて長いなー"と思っていたスタツアも行ってみればすぐ終わってしまいました。

本当に勉強になったし、楽しかった、"行ってよかったなー"って思いました👏🏻


これからも力を合わせて

Gratitude(感謝)

Reality(現実)

Activity(自発性)

Peace(平和)

Happiness(幸福)

Impression(感動)

Study(勉強)

を胸に突き進んでいきます!!






こんにちは!12期のりかです🤗

ただいま日本🇯🇵
帰国してもう1週間😳
カンボジアが恋しく思ってます、、、💭笑

今回は24人という中々多い人数でスタツア統括として準備した今回のスタツアは学びの部分を強めることでした。



初めてカンボジアに行った14期には現地を見る、知る、感じてもらうこと

{9C52E3E2-5482-41B9-9B0D-EDE4C12BB1EF}





次の執行代になる13期には支援を考えるにあたって現地のニーズを把握する、現状を見てもらうこと

{9B324ACA-B536-4EC4-B194-3068982A9D70}




執行代の12期はプロジェクトを決行すること、GRAPHISのこと、支援のことを後輩達に教えていくこと


{C8FA7500-057E-40B1-A8B3-2B157DFBDB01}

(1人後旅に行くためみんなとの別れが寂しくて泣いてしまったゆうき。かわいい(笑))


各期目標を持って参加してもらいました🙌



みんなの目標を達成できたかはわからないけど学ぶ環境を作ってくださった初代からお世話になっている救急医療の支援を行なっているSBSI(Side By Side International)の佐々木明子さん。子供に衛生指導、母親に栄養教育をされているうどんハウスプロジェクトの楠川富子さん。
母子教育を中心に行っていて保健医療の第一人者でもあるPHJ(ピープルズ・ホープ・ジャパン)の中田さん。旧ゴミ山にてスラム住民達に学校や保健衛生、自立支援事業をされているJLMM(Japan Lay Missionary Movement)浅野さんなどなどたくさんの方々にお世話になりました。


{5B5A53E8-C535-4839-B0B0-FCCC22621DA9}

{7E9B9E91-9375-46EA-A9C5-0B04DBAD0146}






支援地でもあるベン村やルムドア島の人々、全日程において同行してくださったガイドさん今回もたくさんの出会いがあり、それがもう最後なんだなと寂しい気持ちでいっぱいです😭


{A74BA0E7-11F5-4AC1-8EF9-5AD231D60CBE}

(ベン小学校)
{AF1F1D50-3443-441F-963A-8294356753C6}

(ルムドア島)



こう思うとたくさんの方々に支えられてGRAPHISの支援は成り立っていると改めて実感しました!!!
ありがとうございます😊!





さて、私は今回のスタツアで
「GRAPHISができる、学生ができる支援」ってなんだろうと考えてました。


最近のGRAPHISは衛生指導に固執してるように見えていました。一番上の代として確かに衛生指導の大切さを伝えていくことも大事だけど違った支援を考えてあげるべきなのではないかなと思ってました。


衛生指導は結果が見えづらくて小さい。
初代の方々がやっていたように学校や病院を建てる、医療器具や救急車を寄贈するような大きいことをしたい。
学生だから半年に一回しか行けないからやれることが少ない。
所詮学生だからNGO、NPOに負けてしまう。

どれも正論だと思います。

だけど私が思うに学生の私たちができることって直接現地に行き、
相手に言われたこと、頼まれたことをやるのではなくて自分たちの足で一歩一歩向き合って自分たちなりの調査を行ってニーズを見つけ出し、そこから相手のニーズと自分たちのニーズを満たすような支援を考えること。


現地に寄り添うからこそ現地の方々に受け入れてもらえる。
今回のスタツアにてベン村で初めて親にも講習しました。この村の人々が良い人たちなのかはわからないけど初めて会った私たちの話に村の人々は笑顔で聞いてくれました。それって学生ならではの武器なのではないでしょうか?



{2AA1CEB2-C57B-4ECA-97FC-A900D6889A07}

{B7BB93B8-69ED-4506-A753-5F69395AE799}



できる支援って考えすぎずありのままを受け入れる。
支援に大きい小さいっていうのがあるけどそれは自分たちの捉え方次第ではないのだろうか。
GRAPHISは昔から周りが気づかないことを支援として考えてくれるというあきこさんの意見もいただきました。


たくさん書いてしましたが、具体的にこういう支援というよりかは重く捉えず
現地とGRAPHISの視点で向き合い、GRAPHISで考える。外見は自己満に思うわれるかもしれないがその間にはきちんと現地のことを考えられているのではないでしょうか。
(あくまで一意見です(笑)偉そうに言ってるな〜で流してください。笑)



1番大切だなと思うこと!
現地に足を運ぶこと、現地に長い時間を費やすこと。
やっぱり文章での情報と直接見る情報は明らかに違います。頭の中でわかっていても実際は言葉で表すことができない状態です。だからこそ少しの時間でも惜しまなく見続けて欲しいです。それはこれからも続けていってほしいなと思います。



偉そうなことを長く書いてしまいました(笑)
長い間お付き合いありがとうございます。

12期代の支援はこれにて終わりますが、次は13期代が中心となって支援を行なっていきます。温かい目で見守りください☺️


がんばれ!後輩たち!!🇰🇭

{7F2FA4EA-9091-4F38-BE76-71E6CF8E51ED}








スォースダィ!13期代表の夏未です!🇰🇭

私にとって今回のスタツアは、、、
1年生の夏以来1年ぶりのカンボジア。
自分達の代がプロジェクトを考えるスタツア。
そして、代替わりのスタツア。

子供達に会えるワクワクと自分が13期代表としてちゃんとまとめられるかの不安がずっとつきまとってました。女が代表ってなめられるよな、、、って笑

ミーティングをどう回すのか、プロジェクトをどうするのか、幹部を誰にするのか、ミーティングの雰囲気作り、やらなきゃいけないこと、考えなければいけないことが沢山あって、でも十分な時間がなくて…寝られない日が続きました。全部自分で決めなければいけないということが私にとっては想像以上に孤独に感じられて、どうしたらいいのかわからなくなって、スタツア中に何度も泣きました。

これはきっと1つ目の試練…だったのかな…

でも、"なつみありがとう"  "大丈夫?"って気がついて声をかけてくれるメンバーに何度も励まされて、

去年の夏はミーティング眠そうにしてた人が
"こうしたらいいんじゃない?"って案をだしてくれる姿に感動して、

13期ってみんないいやつだなぁって。
みんなこの1年で成長したなぁって。
改めて感じました。

13期10人。個性豊かなこのメンバーで、1人も欠けることなく1年間やり遂げたいな。今回のスタツアを通してそれが私の1つの目標になりました。



{75282487-CE22-46D9-BA02-73F04EB85319}
↑男女バランスいいなぁ13期。
みんなでおそろいのTシャツ😌💭💕



そして、12期。
ミーティング終わってから夜な夜な話聞いてくれたり、相談に乗ってくれたり。すごく救われました😢💓ありがとうございます。プロジェクトで行き詰まった時に言ってくれた、"13期のプロジェクトの軸はなに?"って言葉、響いたなぁ。そこが見えなくなっていた…やっぱり先輩ってすごいなぁ。。。ってしみじみ。


{24042639-4E80-42B3-8042-51097A4886E8}
↑大好きな12期の先輩



14期。
この子たちも本当に個性豊か~でもみんなかわいいんだよな~💓スタツア中は私に余裕がなくて、あんまり遊べなかったのが心残り😢これからたくさん遊ぼうね!!

 "13期のプロジェクトって今どうなってるんですか?"って聞いてきてくれる子。"こーゆーのどうですか?"って案を出してくれる子。自分から動いてくれる子がいて本当に嬉しかった!ありがとう!!



{ADD59D46-71DE-4580-9B25-2880976FA56B}
↑かわいいかわいい14期



代表とか幹部とか、人の上に立って指示を出すのって反感買うし、嫌われやすい。でも団体には絶対にそういう人が必要で。それを上手くこなせるかはその代表次第な訳で。私の課題でもあるのかな(笑)

全員で!楽しく!
でも、やるときはちゃんとやって、プロジェクトを成功させる!!!

スタツア中語りきれないほど色々あったけど、結果として私達13期の "軸" に合った支援が見つけられた気がします。だから、いまはそれの実現に向けて突っ走るのみ!!みんなで力を合わせてがんばります!!

これからの1年間でどれだけGRAPHISが大きくなるのか、どれだけメンバーが成長するのか、自分がどう変わるのか、楽しみです🙈💕

{F2E8AE7A-F6BE-4CDF-8EDB-F5E4672E2A51}

見守っててください!とはまだ言えないので12期のみなさん、これからも面倒みてくださいね😉