建築業界、資材不足
本当ならば「完成した」と言う事で検査を受けるんですが、今回は震災の影響で建築資材、設備が揃っていない中での検査でした。
当然検査員からは厳しい指摘を。
・エコキュートが付いていない。
・24時間換気扇が付いていない。
エコキュートも電気設備資材も納品が遅れてしまっています。とは言え、検査員も合格を出すわけにもいかず、写真判定で合格を出す、との事。これでNさんの銀行融資も若干遅れる事に。。。工務店さんへの入金も遅れる訳で、キャッシュフローをしっかりしていなければ倒産、なんて事もあり得る訳です。こうして経済的な影響を各所で受けています。
もっとも、合板が無い、給排水設備機器や電気設備の納品見込みが読めない、と言う状況が頻発しています。流通網が正常でない事や、企業そのものがダウンしている事もあります。これから着工、と言うお客さんもあり、非常に頭を悩ますところです。
現場の人と話していたのですが。
日本の約1/3が機能マヒに陥っています。(震災の直接被害、計画停電による生産ダウンなど)
と言う事は、残りの2/3の人々で、彼らの分まで経済的な活動を行っていく必要があります。いや、1/3の部分を穴埋めする程度の考えでは、到底復興支援にはならず、ただ彼らが動くことが出来ない部分をまかなうに過ぎず。。。と言う事は、それ以上の経済活動を残りの2/3の人々で行っていかなければ、早期の復興には繋がりません。早く復興支援を成し遂げて行く為には、残された人々が経済を停滞させていては日本全体が連鎖してスパイラルに落ちて行く事になります。
酷な事ではありますが、残りの2/3の人々がやらなきゃいけない事は、経済を維持するんじゃなく、震災以前の経済よりもさらに良い経済状況に立て直していく事じゃないんかなと。(もちろん被災地の復興のお手伝いもしながら)
頑張ろう日本!
オープンハウス御礼
先日、3/12と3/13の両日、「再勝の家」オープンハウスを開催致しました。
多くの方々にご来場して頂き、ありがとうございました。
本当はすぐにお礼のブログを掲載しようかと思っていたのですが、東日本大震災から間もないと言う事で他の書き込みをしました。改めまして、ご来場下さいました方々、ありがとうございました。当日はスタッフの数が足りず、一時的にご案内出来ないお客様も見えて、申し訳ありませんでした。今後も「シンプルでカッコ良くて、遊びの空間がある」建物を設計して行きます。
「再勝の家」は、事前に日時だけご連絡頂ければ、いつでも見学可能です。
是非お越しください。
岩田建築事務所
頑張ろう日本!
YAHOOポイントで募金
貯まっている「YAHOOポイント」で募金が出来るそうです。
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/
その他にもインターネット募金があります。
(だましサイトもあるのでご注意を)
地震発生から。。。 輪番停電で起こりうる影響とは?
地震発生から3日が経ちました。
再勝の家の引き渡しを午前中に済ませた直後、東北地方太平洋沖地震が発生。
岐阜で僕が体感した震度は、震度1程度でした。ただ、不気味なストロークの長い横揺れ。目まいかと勘違いしましたが、地震でした。
関東、東北方面には知人、友人、弟夫婦、親類、大切な人が居ます。
安否は夜までにすべて確認が取れ、無事である事が分かりました。ホッとしましたが、テレビで流れる悲惨な状況が明らかになるにつれ、やり切れない思いが募ります。この映像が同じ日本で起こっているのか?一体町はどうなってしまったのか?人々は?動物たちは?
明日から、関東方面では輪番停電(計画停電)が始まります。
その影響は、はかり知れませんがこれは仕方のない事でもあります。
せめて、僕たちも何か出来ないかと思い、節電を試みています。
「節電すべきか?」と言う疑問に対する回答(地域別)」
http://news.livedoor.com/article/detail/5411350/
輪番停電で起こりうる影響とは?『鉄道、携帯、信号機、断水、金融機関の営業停止などなど』
http://getnews.jp/archives/103962
先ほど、数年前にお世話になったお施主様からメールが届きました。
「自宅のLDKの電球10個のうち、いつくか消して節電につなげたいが、問題はないか?」と。
非常に嬉しいメールでした。個人個人の心がけで、電力不足に少しはお役に立てるのではないかと。
中部電力管内での節電は、あまり意味が無いとの意見もあります。
中部電力から東京電力への橋渡しの上限があるとか、周波数(50/60)の関係だとか。でも、何が正解で何が不正解(意味が無い)のかが分からない今、とにかく節電は取り組むべきなのかなと思います。
被災されている方々が居る中、実は12日、13日は再勝の家のオープンハウスでした。スタッフや業者さんと話している中で、ちょっと開催するのには気が引けるな。。。と言う意見も出ましたが、既に見学予約を頂いている事や、地元にチラシを配ってしまって、告知している事もあるので、開催させて頂きました。その代わり、来場者が居ない間は家中の電気を消して回り、来場者が見えたら電気をつける、と言う形で少しだけですが節電をしました。
今後もまだ余震が続き、気が抜けない状況ですがツイッターやfacebook、mixiやネット環境では比較的最新情報が取得可能です。
被災された方々や関係する方々の心のケア、壊滅的な被害を受けた町の復興、産業などなど、とても一言では言い表せないくらい大変な道のりが待っています。僕も建築士のはしくれとして、人として何か出来ないか、微力ながら何か役に立てる事は無いだろうか、考えてみます。
再勝の家 オープンハウス
再勝の家、工事もいよいよ終わりが見えてきました。
途中経過はあまり書きませんでしたが。
柿畑の真ん中に、白くてシンプルな家が佇んでいます。
先日足場が外れ、ようやくそのボリュームと存在感が確認出来ました。
中は塗装工事の準備中で、ほこりまみれ。
これから少しずつ写真を掲載します。
そうそう。
オープンハウスを行います。
再勝の家 住宅見学会
H23年3月12日(土)、13日(日) 11時~19時
見学をご希望される方はコチラ
からお問い合わせください。
地図をお送りいたします。
(多分、非常に分かりづらい。。。)
一応、来て頂ける方は「大体何時くらい」と教えて頂けると助かります。
ひょっとして居なかったらご迷惑をお掛けしますし。








