地震発生から。。。 輪番停電で起こりうる影響とは? | 設計事務所の中の人のブログ@岐阜

地震発生から。。。 輪番停電で起こりうる影響とは?

地震発生から3日が経ちました。


再勝の家の引き渡しを午前中に済ませた直後、東北地方太平洋沖地震が発生。

岐阜で僕が体感した震度は、震度1程度でした。ただ、不気味なストロークの長い横揺れ。目まいかと勘違いしましたが、地震でした。



関東、東北方面には知人、友人、弟夫婦、親類、大切な人が居ます。

安否は夜までにすべて確認が取れ、無事である事が分かりました。ホッとしましたが、テレビで流れる悲惨な状況が明らかになるにつれ、やり切れない思いが募ります。この映像が同じ日本で起こっているのか?一体町はどうなってしまったのか?人々は?動物たちは?



明日から、関東方面では輪番停電(計画停電)が始まります。

その影響は、はかり知れませんがこれは仕方のない事でもあります。

せめて、僕たちも何か出来ないかと思い、節電を試みています。



「節電すべきか?」と言う疑問に対する回答(地域別)」

http://news.livedoor.com/article/detail/5411350/


輪番停電で起こりうる影響とは?『鉄道、携帯、信号機、断水、金融機関の営業停止などなど』

http://getnews.jp/archives/103962



先ほど、数年前にお世話になったお施主様からメールが届きました。

「自宅のLDKの電球10個のうち、いつくか消して節電につなげたいが、問題はないか?」と。

非常に嬉しいメールでした。個人個人の心がけで、電力不足に少しはお役に立てるのではないかと。

中部電力管内での節電は、あまり意味が無いとの意見もあります。

中部電力から東京電力への橋渡しの上限があるとか、周波数(50/60)の関係だとか。でも、何が正解で何が不正解(意味が無い)のかが分からない今、とにかく節電は取り組むべきなのかなと思います。



被災されている方々が居る中、実は12日、13日は再勝の家のオープンハウスでした。スタッフや業者さんと話している中で、ちょっと開催するのには気が引けるな。。。と言う意見も出ましたが、既に見学予約を頂いている事や、地元にチラシを配ってしまって、告知している事もあるので、開催させて頂きました。その代わり、来場者が居ない間は家中の電気を消して回り、来場者が見えたら電気をつける、と言う形で少しだけですが節電をしました。



今後もまだ余震が続き、気が抜けない状況ですがツイッターやfacebook、mixiやネット環境では比較的最新情報が取得可能です。



被災された方々や関係する方々の心のケア、壊滅的な被害を受けた町の復興、産業などなど、とても一言では言い表せないくらい大変な道のりが待っています。僕も建築士のはしくれとして、人として何か出来ないか、微力ながら何か役に立てる事は無いだろうか、考えてみます。