初・山形県!風習にビックリ!
今朝は東京から三時間、山形県の白鷹町での講演会によんでいただきました。
私にとって記念すべき初・山形!快晴に恵まれました。
山形といえば映画「おくりびと」、最近では「座頭市THE LAST」のロケ地となり、何より昨年の大河ドラマ「天地人」の上杉家の家臣 直江兼続ですっかり有名になりました。
さて、会場となったセレモニーホールには地元の方々およそ150名様が来館。
私どもでこれまでお手伝いさせて頂いた著名人、有名人のお葬式エピソードに耳を傾けてくださいました。
ところで、ここ山形の各地域には今もなお興味深いお葬式の風習、慣習が残っているのだとか。
「なたもち」もその一つ。主に納骨のあと、なんと1升の餅をなたで切り、塩を付けて食べる習慣があるらしい。残さず食べきってしまうのが正式ということですが…。1升です(驚)。
そして、「お念仏」。
ご親族やご近所の皆さんが車座になって座り、数珠を廻し阿弥陀様の御名をお唱えするというもの。
葬儀については、まだまだ多くの風習、慣習が残る山形。まさに日本の文化。
故人を追悼する深い想いを感じました。
公開収録の台本アップしました
こちらの番組はジャパンケーブルネットが関東一円でオンエアしている「大人の学校」。
シニアの方々向けの知的好奇心や人生指南をテーマに多岐にわたり取材、ケーブルテレビでオンエア。
シニア世代の人気番組です。
私が出演させていただくテーマは、「お葬式」。
中でも生前相談の大切さ、何をポイントに置いて葬儀社選びをすればよいかをお話させて頂くこととなりました。
一般のお客様を招いての公開収録は16日、高級住宅街で有名な田園調布で。
田園調布といえば、巨人軍名誉監督の長嶋茂雄さんのお屋敷があることでも有名。
美術館を思わせるような素敵なセレモニーホールにて収録が行われます。
こちらのホールにご興味のある方は「リコルド田園調布」でネット検索してみてくださいね。
オンエアは7月10~23日までで繰り返し放送されることになっています。
収録風景はまた当日ブログでアップさせて頂きます!!
玉ぐし拝礼に悪戦苦闘!
三重での滞在、最終日を迎えました。
「冠婚葬祭」の葬祭は日程、段取りなど予期できない特殊なサービス業。
そんな予測が立たない業務だからこそ、必要な時に必要な場所ですぐに動ける女性パートさんは企業にとっては必要不可欠な存在。
弊社の人材請負部門が長年、ご愛顧いただけているのも必要な時に必要な場所に葬儀知識を身に付けた女性スタッフをすぐに配することができるから。
女性パートさん研修、最終日は業務に就いて1年未満の方々が対象。
そこで、葬儀の作法やマナー、お葬式の各場面でお客様からのご質問に対しての受け答えを中心にロールプレイ。
皆さん、神式における「玉ぐし拝礼」作法の説明に悪戦苦闘中!
最終日、女性パートさんに混じり研修に参加された社員の山原洋子さんは入社まだ1ケ月。
とはいえ、転職の前にサービス業の経験を踏んできただけに信条をしっかり持ったご担当に成長されることと思います。
たくさんのことをこれからも学ばねばならないと思いますが、ガッツあり!!とお見受けいたしました(笑顔)期待しています!



