現場チェックこそ研修の要(かなめ)
今日は朝から和歌山に入りました。
東京→和歌山までは片道約四時間半の移動となりますが、考え方によってはこの長時間の移動も「目的」を持てば何かに集中できる非常に貴重な時間。
何より往復の交通費だけでも高額になる時代、こうして研修のお声をかけて頂く有り難さを痛感しております。
本当にありがとうございます。
「木野島さんが来るとスタッフが元気になる」…そんなお言葉が最大の励みであり、皆さんのモチベーションアップが私のミッションだと思っています。
人間パワースポットと言われるよう精進中(笑)です。
今日は長年、式典スタッフ研修で伺っているクライアントさんの現場チェック。
元々はお花屋さんから式典事業をスタート、独自の素晴らしい花祭壇と人財育成に力を注ぎ、「お花ときめ細やかな接客」が最大の強み。
地元ではお客様満足度No.1と言われています。
私が承る研修は机上研修もありますが、実際に現場に出向き、式典チェック→その場でのアドバイス→式のあと、式の振り返り→改善策を皆で考え、通夜に入るというカリキュラム。
少々ハードですが、お葬式は突発的な対応こそが接遇の要。
対応ひとつで式典のクオリティをも左右してしまいます。
それゆえ、現場チェックとその場でのアドバイスが研修としては一番効果的なのです。
故人様は七十代の女性。
お花が放つ優しさ、女性スタッフのしなやかな所作、若手男性スタッフのおしぼりサービス…その方にふさわしい品格漂う厳粛な時間が静かに流れていきます。
美しい「まとめ髪No.1」は?
第一印象……印象の良し悪しは最低でも三年間、相手のイメージに残り続けるといわれています。
また、優良企業か否かを判断する材料として「女性の身だしなみ」を見れば分かる…ともいわれています。
特に式典に従事する女性はヘアスタイルにも統一感があったほうが絶対きれい。
今や企業の理念や品格までが髪型に投影されるのです。
礼で始まり礼で終わる式典の理想の髪型がこちらのシニオン・スタイル。
兵庫県神戸~大阪伊丹と社員研修に伺う中で髪の色、まとめ方がきれいと研修受講の皆さんからも推薦を受けた塗師(ぬし)かおりさん。式典に従事し5年。
シニオン・スタイルは横顔でも顔の表情が分かるため、お客様も声をかけやすいのです。
また、お客様にお茶やお食事をサービスする際にも髪の毛が抜け落ちる心配がありません。
お客様に一番印象がよく、清潔感が漂うシニオン・スタイル。
今日は研修受講の塗師さんにモデルになっていただきました。
ありがとうございました!
賀茂トマトにズッキーニ
東京駅から新幹線を利用する際には必ず立ち寄るところがあります。
東京駅地下のフードフロア「GRANSTA」。
朝7時から美味しいパンやコーヒーがいただけるカフェにはじまり、可愛いスイーツショップ、「いつも出来立て」が売りのオシャレなお惣菜屋さんが約50店舗。
ガラス張りの店内厨房からはいい匂いが漂ってきます。
今日は新幹線車中にて何をいただこうかな♪
うろうろ物色していると目に鮮やかなお惣菜が!
金沢加賀の太きゅうりのしそ昆布和え。
メインは大好きな豆狸(まめだ)のいなりずしにすることにしました。
このお店のおいなりさんは酢飯に入っている具が一般的な五目だけではなく、刻み生柚子、花わさび、わさびマヨネーズなど五種類以上お味が楽しめるところ。
駅弁はけっこう割高で1200円ほどしますが、ミニお惣菜を2種類買って、いなりずしセットをさらに購入しても合計900円位でお買い得。
しかも、店内厨房で作った出来立てをいただけるのですから…東京駅地下フードフロアは出張には欠かせない私の立ち寄りスポット。
「豆狸」のいなりずしに、「いとはん」の野菜づくしのお惣菜は特にオススメです!





