ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ -2ページ目

ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

道路の端っこに必ずある!?
ねずみ色の側溝や蓋が
車や自転車、歩行者にとって
安全で快適になることを考えるブログです。

ホームページ
【https://www.goto-con.co.jp/】
Facebook
【https://www.facebook.com/goto.con】

こんにちはナカジーです。

全国に出張に出かけるようになってから約25年。

様々な都市に行きました。

 

時にはその出張先の都市のお客様或いは同行した後輩と夕ご飯を共にすることも少なくはなく、その度に多くの「酒処」を訪れ開拓してきました。

 

そんな数多く行った酒処のなかで一番お気に入りかつ、数十回も足を運んだのが京都祇園のど真ん中にある【遊亀(ゆうき)】です。

 

祇園というとみなさん東京の銀座や大阪の北新地と並ぶ高級なイメージを持つかと思いますが、このお店はとても良い素材を使って丁寧な仕事をした料理を出してくれる割に良心的な価格設定になっているんです。

 

まず飲み物ですが、「金亀」というブランドを持つ滋賀県の酒蔵”岡村本家”の直営店で、精米率20%から10%単位で、磨きゼロの日本酒まで(もう味醂みたいな色ですが。。。)それぞれの味を楽しめるほか、原酒しぼりたてやにごり酒もすべて一升瓶から直接自席にてお酒をグラスについでもらえます。

 

例えば精米率50%の大吟醸レベルもここ遊亀では一合600円強(ほかではおそらく1000円超)と非常にお財布に優しい価格にて提供してくれるゆえに、ついつい次々にお代わりを急いでしまいます。

 

さらに料理の方はというと、これがスゴイ

刺身をはじめとした魚料理がとにかく新鮮で立派。花火

 

 

一階のカウンターに座ると目の前で調理をしてくれるのでよく分かりますが、大きくて分厚い鯛などをさばいています。

甘鯛の塩焼きなんて皮はパリパリ、身はホクホクですよ~。音譜

 

海鮮以外の料理もよくお出汁のきいた玉子巻や、春夏秋冬の旬のもの(例えばマツタケなど)をおよそ京都の祇園とは思えないような料金にて提供してくれます。ラブラブ

 

ゆえに当然のことながら超人気店で、予約は必須、もしくは店外で並ぶこと覚悟で行くしかありません。

さらに人気店ゆえに席は2時間制だと思いますが、逆にそれ以上いると”ベロンベロン”に酔っぱらってしまうので程よい時間かと思います。

 

場所は京阪電車「祇園四条駅」から200mほど。

 

なお少し北には祇園らしい風情が体験できる「白川」がほろ酔いの余韻をいい感じに盛り上げてくれますよ~。

 

祇園「遊亀」

何回行っても飽きないし、その度に美味しい料理に魅せられます。

 

 

 

こんにちはナカジーです。

突然ですが曲の歌詞です。

 

わたしはこの海が好きです。

この弓なりに続く線路の

あなたたちが生まれ育った海に来ると

後悔が軽くなる気がして

 

この詩は言うまでもなく福山雅治の「道標」の2番のAメロです。

 

何故この曲かというと、今回紹介する山の頂上の展望台に立った時に、見えた風景から真っ先に「道標」の歌詞が思い浮かんだからです。

 

この山は愛知県の渥美半島の中で最高峰の大山(おおやま)といい、以前から興味があった山でした。

最高峰といっても標高わずか328mの山ですが、写真で分かるように、至る所で風光明媚な景色が見ることが出来る三河・遠州地方でもおそらくは群を抜くほど圧倒的な景色を体験できるスポットかと思います。

 

 

 

 

雄大な太平洋とそこを行き交う大型船、渥美半島の先端の”伊良湖岬”の全体のシルエットに三河湾越しに見える佐久島をはじめとした多くの島、さらにその向こうの知多半島そして三重県。

 

 

 

せっかちなボクでさえしばし時の移ろいを忘れるほどの絶景です。キラキラ

 

愛知県最南端の国道42号線を豊橋から一時間も走ればあっという間に到着しますが、”和地トンネル”を越えてすぐの登山口駐車場には注意が必要です。

なぜなら尖った大きな石がゴロゴロしていて、しっかり徐行をしないとパンクしかねません。

 

 

 

 

 

また標高328mといっても侮るなかれ。。。

のっけからの急登でかなりの体力を必要とすることはもちろん、亜熱帯ばりの植物が密集していて夏から秋は登山に適しているとは思えません。(ハチや蛇など)

それに獣害フェンスを覚えているだけで4回は通過したことから猪いのししもいるのかなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は時間の都合で途中で断念しましたが、縦走ルートもあり半島内側の雨乞山(名前がシュール...)まで次回はチャレンジしたいものです。

 

しつこいですが、弓なりの渥美半島のシルエットは美しいですよ~。ラブラブ

 

夕暮れ時がいいかも。

 

あなたの笑顔 それは道標~音譜

 

 

こんにちはナカジーです。

先週のブログでは

久しぶりに自分に適したランニングシューズに出会うことが出来たことを書きました。

 

New Balance フレッシュフォーム ”Kaiha”

 

このシューズのどこがいいかと言うと、まだ累計で約50㎞走った程度の私見ですが、厚底でクッション性が高いうえに、自然に足がより前に出る構造なのか、ストライドが平均で5㎝ほど広くなり、結果的に他のシューズより㎞あたり15~20秒速く走ることが出来ました。音譜

一方欠点はと言うと、スピードを落とすことが難しい(笑)ことぐらいかな。ニコニコ

 

少し前に4足ほど持っていた”Beacon”も相性が良かったのですが、Kaihaのお気に入り度はそれを上回ります。

 

振り返れば12年前に初めて買ったランニングシューズは、東京の御徒町のアートスポーツで勧められたadizeroの”Boston3”で、「ランニングシューズはこんなに走りやすいものか」と感激し、擦り切れるまで履きつくしてからは、Age、Japan、CSなどブーストを含めてadizeroをずっと愛用していて、特にCSブーストはフルマラソンのベスト記録も出せたことから思い入れも非常にあったのが、加齢と共に(56歳ぐらいからかなぁ。。。)腰などに負担をきたすようになってからNewBalanceに乗り換えたのが、ボクの愛用シューズの変遷です。

 

 

10年の間のシューズ選びは失敗も何度も経験しましたが、これはランニングを趣味に持つ誰しもがおそらくは同じで、色々な流行り廃りのあるなかで、自分に最もあったシューズに巡り合うのは至難の業と同時に永遠のテーマかと思います。

 

 

ボクの周りでも同様にシューズ選びには苦労している模様で、1~2年前はNIKEの厚底が多かったのですが、最近はHOKA ONE ONEが人気ですね。

一方で10年間ずっと浮気せずにasics一筋のヤツもいますけどね。ラブラブ

 

レビューは親しい友人たちのものがやはり一番あてになります。

なんたって全員60歳のシニアランナーで、痛みと闘いながら走っている同志ですからね。

ボクらにとってシューズ選びは唯一の贅沢で、好きなことを続けるために道具にはケチることなく投資するってことは必要です。

 

そう、これからはシニアのためのランニングシューズが大きな市場に間違いなくなりますね。キラキラ

みんな走ることはおいそれと止めないですから。

 

80歳ぐらいまで走れたらいいなぁ。

 

 

 

 

 

こんにちはナカジーです。

新型コロナの蔓延で開催を自粛していた全国のマラソン大会が3年ぶりにやっと帰ってきたみたいですね。花火

 

日曜日の京都、翌週の大阪に3月の東京に名古屋ウイメンズ。。。

これから全国のメジャー大会が目白押しです。

 

明後日の京都マラソンにはボクのラン友も大勢出場します。音譜

きっと”京の都”で徳川家康ばりの三河弁が大声で飛び交うことでしょう。

もちろんみんなには思いっきり楽しんで欲しいものですが、あの京都マラソンに全員が出場出来るのは極めて不思議だったので、友人たちに以前尋ねてみました。

 

それは以前ボクが何年も続けてエントリーしても抽選に当たらなかった「人気の大会」に、今回は何故にこうも全員が当選したか?に尽きます。

聞けば、抽選に至るどころか、最初の募集では定員に達せず、2次募集まであったとのことでした。

 

一体数年前と比べ何が起きてるのでしょうはてなマーク

 

あくまでも一般ランナーのボクの稚拙な推測ですが。。。

理由のひとつめは、コロナは収まりつつあるものの未だ人が「密」になるイベントを回避する心理が本能的に働いている。

ふたつめは大会参加費がコロナ対策等で高騰してしまい(京都マラソンは18,000円、5年前の5割アップビックリマーク)、出場することを諦めた人が多い。

さらにもうひとつ、この3年の間にランニングを何らかの理由でやめてしまった人も多いことが考えられます。

 

何らかの理由とは例えば”ケガや故障で物理的に走れなくなった。”

或いは”練習の成果を発揮するための大会がこの三年間開催されなくなったため、モチベーションが下がってしまった。”なんて人も少なくはないと思います。

 

事実ボクらの周りも明らかに士気は下がっていて、日常のランニングを継続する者は半数になっており、年齢的な理由もありますが、タイムへのこだわりを持つヤツはほんの一握りというのが本音です。

 

そういうボクは故障の方で、ランニングは続けているもののハムストリングスの痛みから一度に走る距離は10㎞、長くて15㎞がここのところやっとです。

しばらくランニングをやめたり、マッサージや湿布など色々試みましたが何も変わらず、痛みと上手に付き合いながらゆっくりと走っている状態だったのが。。。

 

最近買ったシューズによって大きな希望が見えてきました。

 

おそらくは今まで購入したシューズの中では最高の相性かと。。。ラブラブ

 

それがニューバランスのフレッシュフォーム”Kaiha”です。

 

どんな感じかは次回に。パー(くそー、ボクも京都マラソン走りたいな~)

 

 

 

 

こんにちはナカジーです。

 

1988年の夏、キミはどこにいて何をしてた?

      誰を愛してた?

      そしてどんな夢を見てた?

 

唐突ですが、浜田省吾の「今夜こそ」のライブ限定のフレーズです。

実はGWの5月5日から、35年前の1988年8月20日に静岡県の現在の浜松市で行われた【浜田省吾】の伝説のLIVE”A  PLACE IN THE SUN at 渚園”が映画化され全国でロードショーされると発表がありました。

 

渚園浜名湖畔にある広大な緑地で、浜田省吾以降をはじめとして、のちにサザンやBZ、ワンオクなどの大規模な野外コンサートに使われるようになりました。

 

実は当時26歳のボクも1988年8月20日にその場所にいましてね。音譜

40年以上も前から浜田省吾のコンサートには10数回行きましたが、一番記憶に残っているのがこの渚園になります。(おそらく昔からの浜省ファンの皆さんなら同様かと。。。)

 

広大な敷地に埋め尽くされた人・人・人

夏の太陽を浴びる午後から、夕焼け、そして一面の星空。

浜名湖の対岸に上がった花火

そして何よりも、当時35歳で日の出の勢いの浜田省吾の圧巻のパフォーマンス。

 

35年前の一瞬一瞬の記憶は宝物のように現在も鮮明に憶えていて、確かボクの隣の子は「九州からバイクで来た」とか言ってたなぁ。

 

思い出が残っている理由はもうひとつあって、LIVEが開催された35年前の年はボクにとって色々な大きな出来事がありました。

現在勤めているゴトウコンクリート(株)への転職、そして結婚。

そしてそれから35年後の今年に映画化されるわけですが、やはりボクにとっての大きな出来事があります。

娘の結婚式、初孫の誕生そして現在の会社を退職し、新たな場所での再出発等。。。

 

なにか単なる偶然では終わらないような因縁みたいなものを感じます。キラキラ

 

自分の人生に重ね合わせると少しセンチメンタルな気分にもなってしまいますが、5月5日から期間限定で公開されるこの映画を35年前とは違う環境で堪能しようと今から心待ちにしています。

 

同時に今年浜田省吾は全国アリーナツアーを行う予定みたいなので、久しぶりに生で歌声を聴ければと思ってやみません。

 

でも相変わらずチケットが入手困難だからな~。。。

 

さらに当選して誰と一緒に行くのだろうかはてなマーク

まあひとりでもいいけど。。。