ごんざの「かける」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)「村山七郎訳」『ごんざ訳』

 

「надЕюся」(nadeyusya)   「着られる」 『かくる』

 

岩波ロシア語辞典 「надеться 1(衣服・履物などが)ぴったり合う。2(受動)надевать。」

 

 村山七郎訳は、岩波ロシア語辞典の「2(受動)」をとって「着られる」になったんだろう。

 そうすると、ごんざ訳の『かくる』は(衣服がかけられる)ということなんだろうか。

 

ブルガリア語辞典 松永緑彌 大学書林

「надявам се 希望する、期待する。」

 

 ブルガリア語の「се」(se)はロシア語の「ся」(sya)とおなじ再帰の意味だ。

 

 みだし語はロシア語の新約聖書にもでてきて、意味は(衣服)とは関係なく「確信する」ということのようだ。

 

 現代ロシア語ではつかわれなくなってしまったけど、「надежда」(nadezhda)(希望)という派生語がのこっていて、「надежда」(nadezhda)は女性の名前としてよくつかわれる。

 

 ごんざの『かくる』も(衣服がかけられる)のではなく、(信じて託する)というような意味だとおもう。