石のハンコ作ったことある? | つかさの図鑑〜うつ病になって学んだこと〜

つかさの図鑑〜うつ病になって学んだこと〜

現在進行形で休職中…
やりたい事が見つからない人にも繋がる、鬱の闘病生活で見つけた自分への投資時間⏳

みなさん、小学生くらいの時に石のハンコ作りませんでしたか?

 

私は作った記憶があります。

 

彫刻刀みたいなものでガリガリと印面を掘り、持ち手も雪だるまみたいに削ったような・・・

 

そのハンコはどこかにはあるのでしょうが、今は見当たりませんてへぺろ

 

サムネイル

彫刻とか好きだったので、楽しかった思い出です

 

そんな石のハンコ「篆刻(てんこく)」に久しぶりに挑戦してみました気づき

 

 

最近は文章を書くことばかりでパソコンとにらめっこ時間が長く、目が疲れていた気がします。

 

神社仏閣巡りもまだ書きたい場所が残っているのですが、また後日書くとして、今回は篆刻について書いていきますルンルン

 

 

作っている最中は夢中すぎて写真を撮っていないので、記事としては短いですニヤリ

 

 
 
この記事を書いた人

 

・10個以上の趣味がある物好きキョロキョロ

・失敗も多いけど発見も多い気づき

・うつ病の気晴らし記事クローバー

 

 

 

今日の曲音符

【日常】

 



ぜひチャンネル登録してね音符

 

 

 篆刻(てんこく)

 

石を削って好きな印面を作れるので、デザインをしたい方はオススメです爆  笑

 

篆刻はお堅い書類などに使うというより、はがきや作品などに押すという方が合っています気づき

 

造語や絵などを刻印して遊び心のあるハンコとして使われるのが特徴ですキラキラ

 

デザインが出来ない人も、ネットで調べると篆刻文字がたくさん出てくるので、自分の名前や気に入った漢字などを掘るのもいいですねルンルン

 

 

 

 トライアルセットがお得

 

初心者でも簡単に始めれる理由が、お手軽な価格で道具がすべて揃う点だと思います照れ

 

今回使ったものはコチラ下矢印

 

 

 

 

送料を含めると、楽天よりAmazonの方が安かったですキラキラ

 

そして、届いたのがコチラ下矢印

 

 

掘る道具も石が2個もついているので、届いてすぐに始めることが出来ました気づき

 

 

中に入っていたもの

  • 初心者でもわかりやすい説明書
  • 印面を平にしたり、掘り直しをするためのサンドペーパー
  • 逆文字に書き写すためのトレーシングペーパー
  • 意外と手に入りづらいカーボン紙
  • 掘る為の印刀
  • ハンコの本体である石が2個(1㎝角、1.2㎝角)

 

親切すぎるくらいのセットが1000円弱で揃うので始めやすかったですキラキラ

 

掘っていくと思ったより簡単に削れて、夢中になります。

 

書いた文字を掘る「白文」と、文字の周りを掘る「朱文」があるのですが、今回は「朱文」に挑戦しました照れ

 

 

試し押しをして完成した物がコチラ下差し

 

 

 

インクが付いてて掘った面が見えにくいですねアセアセ

 

選んだ字は「嵯」という漢字。

 

嵯峨野トロッコが好きなので爆  笑

 

周りを掘って文字にインクが付く「朱文」だったので、何度が試し押しをして掘り進めていました気づき

 

時間的には1時間くらいでしょうか。

 

側面に掘った日を入れて、文字の上下が分かるようにするというのも書いてあったので、下書き無しで掘ってみました照れ

 

これは1.2㎝角の方を使ったので、まだ1㎝角が残っていますルンルン

 

 

 

まとめ

 

掘るのが楽しいのと、思った以上にしっかりしたハンコが出来たので達成感があります!

 

うつ病の波で外に出れない日は、篆刻で好きなものを掘るというのも一つの過ごし方かなと感じました。

 

ミスをしてもサンドペーパーで削ってやり直せるのが初心者には助かりますキラキラ

 

本当に簡単に始めれるので、ぜひオリジナルハンコを作ってみてください気づき

 

 

 

\フォローバックしてます/

フォローボタン