御朱印を郵送してもらえるお寺がある! | つかさの図鑑〜うつ病になって学んだこと〜

つかさの図鑑〜うつ病になって学んだこと〜

現在進行形で休職中…
やりたい事が見つからない人にも繋がる、鬱の闘病生活で見つけた自分への投資時間⏳

 神社やお寺で御朱印をもらった事はありますか?

 

今は御朱印集めも一つのブームになっていたりしますよね気づき

 

私も参拝した際は貰うようにしています照れ

 

しかし、最近では絵柄や紙質まで多種多様な御朱印が登場しています。

 

コレクションしたいという気持ちが強くなりますが、基本的には参拝をした後に貰うのがマナーです。

 

サムネイル

御朱印は参拝してから頂こう!

 

 しかし!!

 

郵送で御朱印を送っていただける寺社も少なからず存在しますびっくり

 

今回は実際に郵送で申し込んで、送られて来た御朱印の紹介をします神社

 

 

 
 
この記事を書いた人

 

・10個以上の趣味がある物好きキョロキョロ

・失敗も多いけど発見も多い気づき

・うつ病の気晴らし記事クローバー

 

 

 

 

 塔世山 四天王寺

 

塔世山 四天王寺とは

聖徳太子ゆかりのお寺

塔世山 四天王寺は、聖徳太子が四天王像に戦勝祈願を行ったことをきっかけに建立されました。

当時、仏教の受け入れをめぐり対立していた物部氏と蘇我氏は軍を率いて戦うようになります。

この戦いに蘇我氏の味方として参加した聖徳太子は、木彫りの四天王像をつくり、「物部氏に勝利したあかつきには、四天王をまつる仏塔を建立する」と誓い、勝利を祈願しました。

戦いに勝利した聖徳太子は、大阪の四天王寺とともに三重の四天王寺を建立したと伝わります。

パンフレットより引用

 

 今回ご紹介するお寺さんですおねがい

 

郵送で御朱印を送ってくれるサービスを導入していますびっくり

 

なぜ参拝していないのに御朱印を送るのか。

 

ちゃんと郵送申し込みサイトのQ&Aに書いてありました!

 

 

シンプルに遠方の方などへの「優しさ」でした拍手

 

 

 御朱印の種類

 

四天王寺では、以下の6種類の御朱印を頒布されています。

(2025年 2月 時点)

郵送可能丸レッド

  • 聖徳太子1400年限定御朱印(月替わり)
  • 透明箔押し御朱印「四季の祈り」
  • 薬師さま特別御朱印
  • 三面大黒天特別御朱印
     

郵送不可バツブルー

  • 薬師如来(重要文化財)
  • 三面大黒天(織田信長公祈願)

 

御朱印の種類は変更される事もありますので、詳しくは公式HP(御朱印)をご覧ください。

 

 

 実際に送られて来た御朱印がコチラ下矢印

【2月限定】

聖徳太子1400年限定御朱印
「金文字の観音さま」

 


透明箔押し御朱印
「四季の祈り」

 

【冬限定】

薬師さま特別御朱印
「お姫さまの祈り」

 

【冬限定】
三面大黒天特別御朱印
「開運の三面大黒天」

 

ファイルに入れた後の写真ですみませんアセアセ

 

一枚ずつ丁寧に紙のファイルに挟まっていました。

 

透明箔押し御朱印はクリア素材だったので、折り目を付けないようにダイソーのA5硬質カードケースに入れています気づき

 

 

そして、ご挨拶やお寺のチラシと共に「一文字写経」という葉書が同封されていました。

(※ 聖徳太子1400年限定御朱印 に同封 )

 

「和を以て貴しとなす」という聖徳太子の言葉から取った「和」の一文字をなぞって写経をするそうです気づき

 

筆がなくても、鉛筆・ボールペン・シャーペンでも良いそうなので、私は鉛筆で書きました鉛筆

 

あとは、お願い事を書き、85円切手を貼ってポストインして完了です!!

 

 

 

 郵送での受け取り方

 

こちらの「ホトカミ」というサイトにて申し込みが可能です。

 

 

 欲しい御朱印の枚数を選択してお支払いを完了させるのみ。

 

枚数は上限4枚となっています。

 

(2025年 2月 時点)

【各御朱印の値段】

 

・聖徳太子1400年限定御朱印(写経付)
一枚:1,000円
・透明箔押し御朱印「四季の祈り」
一枚:2,000円
・薬師さま特別御朱印
一枚:1,500円
・三面大黒天特別御朱印
一枚:1,500円

 

送料 500円

 

 

サムネイル

参拝してないのに御朱印を貰っても良いのかな・・・

 

やはりモヤモヤしますよねアセアセ

 

私もそうでした!

 

しかし、御朱印が届き、お寺に関するチラシやご挨拶の文章を読んでいると、そんな気持ちは和らぎました照れ

 

ご住職さんのお言葉に感謝の気持ちがたくさん綴られております。

 

まとめ

 

ご住職さんは、このご縁に感謝と何度も記されていましたお願い

 

実際に参拝は出来ていなくても、四天王寺を知ることが出来た、このご縁が何よりも大切だと。

 

お参りには行けないけど、御朱印が欲しいという方は、一度申し込んでみてはいかがでしょうか照れ

 

 

 

 

 

\フォローバックしてます/

フォローボタン