迷い
おばんでやんす。
先日、診断士学習方針について、「18年度通信講座教材を使用します。」って宣言したのに、早くも迷ってます
ひっかかっているのは、二次対策について。
一次対策もこれからって状態なのに、二次対策って・・・。
各校のページや皆さんのブログを拝見していると、(もちろん、一次の知識なくして二次はこなせないんですけど)一次と二次って求められている能力が異なるように感じます。
まだ、どちらの内容も理解していないので、うまく説明できないのですが。
簡単に言えば、一次をトップ通過した人でも、二次を通過できない可能性が十分にあるというか・・・。
皆さんの苦悩振りを拝見していると、何とも言えない焦燥感が私を支配してきます。
二次合格発表待ちの身分でもないのになぁ
合格発表
あっという間に4連休も終了~。
雨の中、少々重い足取りで会社に向かいました。
いつもと変わらぬ朝なのですが・・・はっ、今日は先週末に受験した簿記検定の合格発表日。
「9時に貼り出しま~す」って商工会の人が言ってたけど、現地に行くのはとてもじゃないけど無理無理
てわけで、仕事中にそろ~りと商工会議所のHPを覗いてみた
・・・ほっ、合格
何だか心配で何回か見直しちゃいました。
あくまでも目標は 「2007年度の診断士試験にストレート合格すること」 ですが、久し振りのオフィシャルな試験で結果が出たことは正直に嬉しかったぁ。
今回の試験を振り返ると、「過去問や予想模試の効果は絶大だ」ということを実感しました。
試験3週間前の状態で、テキストの読み込み達成度が「商簿70%・工簿50%」程度。
当初の予定を大きく外れ、ダメだこりゃ~状態のオイラを間違いなく救ってくれたと思います。
勉強法についてのHPには、「テキストでなく、過去問から入れ~」とか、「短期合格の秘訣は過去問から~」とか書いてあったけど、本当にそれでいいの?って正直思ってましたが・・・ありですね
ただ、診断士二次試験には効かないんだろ~なぁ
四連休-3日目
さぁ、本日より「診断士試験モード突入っ」でございまーす。
って、遅いだろって突っ込みが聞こえてきますが・・・
簿記2級の試験結果が未発表なので、何となく落ち着かずですが、気持ちを切り替えて参ります。
実は、昨年12月より通信生として勉強生活をスタートさせていたのですが・・・挫折しました
当初は、まぁまぁのペースで進んでいたのですが、仕事およびかみさんの出産、その他諸々で脱落
・・・というわけで、リスタートということになります。
受験支援校を利用してモチベーションを維持しながら進めることも考えたのですが、長野という立地や金銭的な制約を考慮して、18年度通信講座を教材として進めます。
この時代にカセットですが・・・
プレーヤーも大きくてかさばるし、カセットの入れ替えはちょっぴり恥ずかしいんですけど、M心をくすぐりながら頑張りたいと思ってます。(Mなのか・・・?)
あとは、模試やオプション講義をトッピングして合格に向かって突き進む予定です
ちょっと心配なのは、18年度のテキストが陳腐化してるんじゃないかってこと。
19年度試験を受験する上で問題はないのだろうか
ご存知の方、ご教示下さいませぇ~。
四連休-2日目
ブログを拝見していると、今年の二次受験生の方々は口述対策に頑張っておられるようで・・・オイラも来年は同じステージに立つぞっ! (まずは一次合格か・・・
)
ところが、気持ちとは逆に、本日も「かみさん孝行デー」でした。
我が家には10ヶ月のチビ殿がいるため、なかなか遠出することが難しい状況。
しかしながら、今日は少~し足を伸ばして、松本方面へ。
ところが寒っ
せっかく松本に来たので、寒空を3人で散策し、ランチを食して、いざ松本城へ。
お堀には鴨や鯉、なんと白鳥までおり、「ガーガー」という鳴き声にチビ殿は身を乗り出して興味津々。
今まで車の音には敏感に反応していたけど、動物にはあまり興味を示さなかったのに・・・またちょびっと成長したんだねぇ~
帰りは、かみさんのリクエストで上山田の足湯にレッツゴ~!
久し振りのレジャーで足元も温まったけど、何か心にもパワーをもらったように思います。
かみさん、チビ殿、ありがとさん
四連休
明日24日は休暇を取得したので、タイトル通り四連休
簿記検定も終わり、やっとのことで診断士試験勉強モードに突入~っ!ってな感じなんですけど・・・。
(今後のフォローアップを期待して)今日・明日の両日は「かみさん孝行日」に決定
今日は家事手伝い、明日はチビと3人でお出かけの予定。
というわけで、本日はチビの窓拭き→ベビーベッド解体→模様替えを行いました
ベビーベッドがなくなると部屋ってこんなに広いんだぁって、変に感心してしまいました。
かみさんに、「同じ部屋で寝る?」って誘われたけど断っちゃいました
理由は、うちのおチビさんが2時間間隔でぐずるので、寝不足になった経験があったので・・・。
仕事と勉強を頑張るので、夜は寝かせてね、奥様~ぁ