横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY" -53ページ目

横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY"

GENERAL MOTORS★FORD MOTOR COMPANY★CHRYSLER CORPORATION.....中心に日々JOB~研究に爆走&前進中・・・


12/26/2019(火曜日)


イメージ 1
Greetings!

ご拝見ならびにご拝読、誠にありがとうございます
冬至の日はゆず湯に浸かり無敵の身体をつくる・・・

************************************

■Dodge B200■

イメージ 2
 LONG VEHICLE.......


イメージ 3
 ノイズの出始めたトランスミッションの
アウトプットシャフトベアリングを交換します

"On Car"で作業が可能です
トランスミッションはLOADFLITE A-727です

ファクトリーは、24,000マイル毎のオイルチェンジを
薦めています(ATF)
ドレンして抜けた分交換すれば基本OKです


イメージ 4
 ベアリング選手交代
新車から初めての交換のようです

ガタガタになってなくても、ちょっとしたスクラッチや
虫食いでデカいこもり音が出るのがベアリングの怖いところです

イメージ 5
 A-727 Box Type Code
テールハウジングのボックスコードがキレいに残っています

"78"とサイコロ三つで1978年のマーチに製造されたモノです
まさに新車からこのダッジバンと共に駆け抜けてきたトレイニーです

▲ 
イメージ 6
フロントスゥエーバーブラケット
一枚板で固定の穴も左右各1個ずつ

少し走るとヘコたれてしまうので、少し対策してみます

イメージ 7
 フレームのExistingな穴を利用して、
すじかいしてみます

フレームの穴ギリギリのハイテンシャルボルトを使用します

イメージ 8
 炭になってしまったフロントのハブベアリングを交換

ここも先ほどのオートマオイルと同じ最低24,000マイルごと
グリス交換が必要です(当時のダッジバン大辞典より)

イメージ 9
 ベアリングは炭になってしまってましたが、
スピンドルの状態はバカいいです

イメージ 10
 400inch-poundsほどで何回か馴染ませて、
最後は手締めの儀式をすればベアリング相当長持ちします

グリスキャップ(ハブキャップ)にグリスをつめるのは
DodgeではNGとなっています・・・

■ダッジ B200■
回転系
【JOB DONE】


*******************************************
OLD HOUSE

phone:: 045-591-9695
横浜アメ車修理 川崎アメ車修理 東京アメ車修理 埼玉アメ車修理
Call Today!
*********************************************

イメージ 11


12/17/2017(サンデー)

イメージ 1
Greetings

-Let's Have a Ball-

本年度もアクロバット操業で何とか乗り切る・・・

**************************************

■HECHO EN MEXICO■
Chevrolet Tahoe Rwd 2door

イメージ 2
 人気のメキやんタホ

タイコ&マフラーパイプがグサグサになってしまったので、
交換していきます

Here we go...

イメージ 3
 キャタの後ろからブッた切り、そこから新調することにしました

そして、フランジをくっつけることにしました

イメージ 4
 新調する側のパイプにもフランジをくっつけていきます

今回タイコはストックのリプレイスメントタイプのデカいタイコを
使用するので、フランジもそれに耐えるしっかりしたモノをチョイスします

イメージ 5
 クルマは"HECHO EN MEXICO"
タイコは"HECHO EN EE.UU." です

イメージ 6
 ローダウンしてあるので、デフホーシングとマフラーパイプが
ギリギリのクリアランスになります
※PICはホーシングダラーン状態です

イメージ 7
 ブレーキも全滅なので、前後各ウイール分作業します
※PICはフロントキャリパーリビルト
メキシコモデルは確かアストロバン2WDとおんなじはずです(FRT)

イメージ 8
▲ Long.....ブレーキホース

C1500のモノを使っているはずです・・・
ビンナンバーでパーツをアメリカで注文してしまうと、
お金はどんどんドブ行きになってしまう奇妙なクルマ

イメージ 9
▲ オルタネーター、テンショナー&プーリも交換しました
テンショナーのプラスチック製のプーリーはExistingベルトと相性が悪い

ダメな場合はベルトも交換します

■HECHO EN MEXICO■
シボレー タホ
【完】

メキシコ生産のタホのお悩みもご相談下さい
(結構大変なシーンが多いです)

*****************************************

オールドハウス

横浜市港北区新吉田町6070

Phone 045-591-9695
横浜アメ車修理 東京アメ車修理 川崎アメ車修理

Call Today!

******************************************

イメージ 10




12/10/2017(サンデー)

イメージ 1
Greetings!

-Thanks for Looking-

****************************************

■Tennessee Rockn’ Roll.....ChevyⅡ■

イメージ 2
 ロックとバーボンの地区からやってきた'65

イメージ 3
 ブッ飛んだブッシング&ボールジョイントも外れ、
ペイントも完了しました

イメージ 4
 ピボットシャフトも正しい位置にポジショニングさせて
正確な値で締め付けるのが重要です

このあたりを煮詰めておかないと後々ヤバくなります

イメージ 5
 アーム軍団完成

組み付けてアライメントも煮詰めていきます
おそらく、ストックの位置から大きくずらさなくてもキマりそうです

イメージ 6
 フロントブレーキはディスク化&パワーブレーキ追加

ストックのマスターシリンダーがくっついていたスタッドボルトを
外し、追加の穴あけ作業も必要となってきます

イメージ 7
▲ ステアリングシャフトのカバー"Mast Jacket"外し

ペイントはオリジナルで、"Tahitian Turquoise"と命名されている
ターコイズカラーです

カラーコードも洒落たネーミングがされたモノが多いので、
振り返っていろいろ調べてみるのもおもしろいものです

イメージ 8
▲ 他の作業もあるので、ギアボックスも思い切って
引っこ抜きました

イメージ 9
 当方所有の '50s&'60s シェビーのギアボックスコレクション
上から、Tri-5 、C1 Vette 、Chevy Ⅱとなります

近い年式のおなじシボレーのクルマでも、ボディサイズ等モロモロで
いろんなタイプのモノがラインナップされていたようです


イメージ 10
 先ほどのスタッドがくっついたブラケットが外れました
新車時から初めて外す部分です

状態はバカいいです


イメージ 11
 さすがファクトリーといった感じで、根元にはシールリングが
しっかりくっついています(防水)


イメージ 12
 せっかく状態の良いブラケットをぐんにゃりさせてしまわないよう、
体裁よくスタッドを抜いていきます


イメージ 13
▲ 今度はブースターのスタッドで固定されるようになります



イメージ 14
 追加の穴あけも済まし、ブースターの位置決めも完了です

あとは、ペイント&防水施工です


イメージ 15
 せっかく室内側もガラガラになっているので、今後の状態維持に
必要なジョブも少ししていきます

■Chevy Ⅱ■
Tennessee Rock n' Roll......
つづく


**************************************

■Convention■

イメージ 16
 MM地区まで繰り出す・・・・

イメージ 17
 Good to see you......

長老のデビュー戦を観戦

イメージ 18
 海を渡って来日してしばらく、当方には理由なき反抗もちらほらありましたが、
オーナーにはすぐ馴染んだ長老・・・・

ドッグでいうところのまさに忠犬


イメージ 19
 Mark Ⅳ

460cu-in.エンジンが最高
だいたいこのあたりまででしょうか、ラグジュアリーマッスルと
呼ばれたフルサイズアメリカン

昭和の任侠シーンも沸かせたクルマ、リンキンやキャディも
終わり近くになるとその座をメルセイディースに奪われて
いってしまいました・・・

■長老観戦■
【完】

******************************


************************

OLD HOUSE

Phone:: 045-591-9695

Call Today!

***********************

イメージ 20











12/02/2017 (サタデー)

イメージ 1
Greetings!

-ご覧いただき誠にありがとうございます-

******************************************

■Chevrolet Corvette C3■
イメージ 2
▲ オーナーは上段回し蹴りを武器とするもののふ

イメージ 3
 今回のジョブはKBDマフラー引退式です

C3ベットを筆頭にC4ベットやサードカマロ&トランザム用に
当時バカバカ売れていたマフラーです(1980&1990ERA)

イメージ 4
 KBDの引退後はフローマスターです

ジャストタイコ交換です


イメージ 5
 KBDマフラーよりフローマスターのほうが幅があるので、
パイプをちょん切ってみます

キャタのうしろのパイプはストックのモノをそのまま使用することに
なりました



イメージ 6
 無事納まりそうな予感がしてきました・・・



イメージ 7
 あとは、ブラケットを作ってくっつけたり、エンドを
装着して完成です

イメージ 8
 この時期、紅葉真っ盛りの山間部を駆け抜けてもサマになりそうなベット
車両の程度も"Awesome"


■シボレー コルベット■
タイコ交換
【完】

シボレー修理
*********************************************

■肉団子パン■

イメージ 9
 朝のチャリンコ通勤時にスーパーでイシイのミートボールを
買って行こうとしたのですが、売り切れ・・

代わりに中華風の肉団子でパン製作することにしました

バリバリ働いて、おなかを空かせればなんでも旨いはず・・・・

イメージ 10
▲ 食パンにマヨネーズ&マスタードをたっぷり塗っていきます

イメージ 11
 肉だんごは一袋10コ入り
5個ずつダンク(湯煎済み)
なかなか贅沢です

イメージ 12
▲ タマネギ、ピーマンをのせ、高めのオリーブオイルを
ドバドバとパンが重くなるくらい振りかける・・・
And  塩&こしょう

イメージ 13
 チーズやケチャップをかけ、トースターで焼いて完成です

サイドメニューはみかんとオクラ&ミツバのみそ汁にしました


■肉団子パン■
(サクセス)

モパー修理
*****************************************

横浜市港北区新吉田町6070
オールドハウス

contact me
phone: 045-591-9695

*******************************************
イメージ 14



11/23/2017 (木曜日)

イメージ 1
Greetings!

- Hang loose -

*********************************************

■Chevrolet El Camino■
イメージ 2
 最終型エルカミーノ 30歳

車検&悪い箇所退治

イメージ 3
 後付けのオートマオイルのクーラーホースにピンホール

グリルを外し、行き帰りのライン交換

イメージ 4
 ドラムブレーキ掃除~アジャストメント
プライマリー~セカンダリに力倍増されるデュオサーボ式です

クルマがリバース時にブレーキをかけると自動に調整される機構を
備えていますが、車検の時はそのシステムのチェック~クリアランスを
リセットさせてやる事が重要だったりします

このあたりのエルカミはシューとドラムをギンギンに近づけ過ぎないようにします

キマッたらパーキングブレーキアジャストメントに入ります
ペダルを3ノッチ動かして、左のタイヤが手で前進方向に回らなくなれば
バッチリです


イメージ 5
 オイルパンガスケット交換

パンの底もかいぼりして、スカッとさせます

イメージ 6
 305 cu-in.腰下の感じ

状態は30歳の割に全然いい感じです(ノンオーバーホール)

イメージ 7
 パン外側も新車に近づける・・・・

正しいトルクでバッチリ締め付ければ、
ガスケットがぐんにゃり飛び出したり、オイル漏れ即再発
などといったトラブルはありません
※だいたい、20年以上このワンピースタイプは
オイル漏れとおさらばできます(通常使用時)


イメージ 8
 30年経った現在でもバカ調子いいロチェスターの
"E4ME"カブレター

センサーや配線、バキュームスイッチなど、
ごちゃごちゃで嫌う修理屋さんも周りに多い・・・
How come?

ただ、現車はチョークシステム、アーリーフュエルエバポレーションシステム
などが生きていて、これからの寒い時期でもアドバンテージに
なります

ボケるまでGO......



イメージ 9
 ワイパー"DELAY MODE"   Gone....

左:モーター&パークスイッチ
右:Delay board & Washer

目視後、問題なさそうなので、スイッチ&配線を疑ってみます


イメージ 10
 だいたいの原因は接触不良~アース不良が多い・・・・

配線もコネクターから取り出し、腐ったグリスも掃除~端子磨き


イメージ 11
 淡々と地味なチェックがつづく・・・・

どうやら、サーキットボードに行くピンクの配線がデモ状態です
※ 24kΩ & 1.2MΩ(可変)の2ステージ
役割はDELAY & Washer Pump です

イメージ 12
 スイッチ交換



■シボレーエルカミーノ■

車検&悪者退治
【完】

***************************

■犬の誕生日■

イメージ 13
 早朝、近くの里山へ
森は猟犬の血が騒ぐ・・・・・

落ち葉の上をガサガサ歩くのが大好きなようです

イメージ 14
 森から戻ったら、ドック分まで燻製作り
大好物のようで、のろしが上がってる間、いつも興奮状態です


イメージ 15
 今回は卵とチーズ
洋酒にもバカ合います


イメージ 16
 誕生日の献上品四天王
燻製、ケーキ、マトン、はまちのお寿司がグリットに並ぶ・・・

イメージ 17
 そしてグリーンライト点滅

Umm....今年は燻製が一番かと思っていたら違いました
さすが猟犬、生肉&生魚

一位はマトン

イメージ 18
▲ 祝う側もこの日は"No holding back"
お酒も値段を見ずに買います

イメージ 19
 実はドッグの誕生日の翌日は親方の誕生日
二夜連続でプレミアムフュエルをかっ喰らいます

イメージ 20
 親方の誕生日は和牛ビーフのステーキにしました


■ドッグのバースデー■
【The End】


**************************************

OLD HOUSE

Call Today !

-contact me-
045-591-9695

****************************************

イメージ 21