リドレーで勝負!静岡人の挑戦 -13ページ目

リドレーで勝負!静岡人の挑戦

アラフォー静岡市民が愛車RidleyのHeliumで色々とトライしていきます。

前回の続き。


4.かなり欲しいが、ぶっちゃけ必要ないもの
○アクションカメラ
 アクションカメラ欲しいけど、常にぼっち走行な私には必要ないかなw
高いものだと50000円オーバー、安いものでも20000円前後。
私の場合、画質とか解像度とかよく分からないのでエントリーモデルでいいんですが、それでも2万だしな~
アクションカメラあっても速くはならないしな~
多分、近々買いますがw
候補はコイツ

SONYのHDR-AS100Vですね^^





5.ものすご~~~く欲しいけど、手を出したら危険なもの

○シャマルMille、Racing Zero nite、キシリウムSLRのうちいずれか
 12月に決戦用としてBORA ONE35を購入したばかりなのに、もう新しいホイールが欲しいw
 練習用としてw
 購入したら、確実に嫁を怒らせるな~

かっこぇ~

やっべぇ、まじ欲しい

これあったら、無敵じゃねえの??笑


ホイールの画像探してたら、久々に禁断のWiggle踏んでしまった。
Milleが安くなってますね・・・。
危うくポチるところだったw


 ま、今年中に買っちゃうけどw

ブログ村ランキングに参加中!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
私はこの1年間でいったい自転車にいくらつかったんだろうか?


そして、今年もいくら浪費していくんだろうか?



考えるだけでおそろしいですね(;^_^A




パッと浮かぶ「大物」だけでも、昨年だけで、リドレーヘリウムのフレームアルテグラコンポセットGarmin Edge510JStages Power固定ローラーLR760BORA ONE 35・・・。

今年入ってまだ1か月なのにすでに、アイウェア(SHIMANO CE-S71X-PH)SIDIのシューズ(Genius 5-Fit カーボン Mega)を購入済・・・。






そしてまだまだ次から次へ襲ってくる物欲の嵐。


なんとかしないと、普段は温厚な嫁の態度がいつ変わるかわかりませんドクロ


すでに物欲対策は実行しているんですけどね~
(実行している対策=ブックマークからwiggle、アマゾンを削除しました!)


今後の散財をできるだけ抑えるために、現時点での物欲リストを整理していくことにしました。


1.早急に購入すべきもの
○ヘルメット
 ヘルメットは買います。すぐに買います。もう嫁の許可をとりましたチョキ
 とか言っているうちに購入しちゃったw

OGK KABUTOの「REGAS-2」。


2.近い将来、買う予定のもの
○交換用ケーブル一式(アウター、インナー)
○バーテープ

 すべてオーバーホールするときに必要なもの。前回交換してから6000km以上走っているし買ってもいいよね?
月末までに買ってしまう可能性大です。


3.欲しいけど、今は我慢できているもの
○新品のリアディレイラー
 今ヘリウムに装着されているのはアルテグラのロングゲージ(GS)のもの。
 間違って購入してしまいましたw
 そのまま使っているけど、ショートゲージに交換したいなぁって。
 ロングゲージでも特に困ってないんですけどねw
 (せっかくだから、づらエースがいいかなぁ~・・。)



続く。





ブログ村ランキングに参加中!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村





1月のとある日曜日。
岡部から藤枝のあたりをノロノロと走っていたときのこと。

蔵田TTに初挑戦、微妙なタイムに意気消沈しながらトボトボと走っていたら、目の前にロードバイクの集団を発見。6~8人位だったかな。

興味本位で、10m位の距離をとりながらその集団について行きました。

が!!!

は、速い~~~あせる

必死で踏んでも、徐々に離されてしまいますパー



特に下り坂!!
ちょっと感動しました。


なんで、あんなに速いのに、走りが安定しているんでしょうかね?
後ろから見てて安心感を抱かせるようなダウンヒルなんですよ。



とか言っている間に千切れましたw



それでですね、私、
迷子になりました


周囲を見ても、どこにいるんだかさっぱりw

「参ったなぁ・・」って思っていたら、さきほどの集団にいた1人を発見。


信号待ちしているところを、思いきって話しかけました。
すると幹線道路まで牽いてくれるとのこと!

そこから時間にしてほんの10分程度だったんですが、その方の後ろにつかせてもらいました。


そしたら、その方、ハンドサインを出してくれるんですねニコニコ

これがまた、ものすごく分かりやすい!

減速、停止、障害物、右折・・・

きびきびとサインを出してくれるので、これまたものすごい安心感(^^)


国道1号線まで案内してもらい、別れました。

あのときのTREK乗りさん、ありがとうございました(^O^)/





集団さんのチーム名はokadamanさんでした。
ただ速いだけでなく、安全に走るために必要なことがそなわっった、とてもいいチームだなぁって思いました^_^


別の日には、日本平旧道でSWIFTさんの集団にぶち抜かれたんですが(笑)、SWIFTさんの集団も下りの走りが安定してたんですよ。



静岡にいると他にもLIFEさんのチームや粟レンジャーさんなど見かけます。


やっぱり、チームに入ってブレーキや下りの基本的なテクニックを身に着けたり、チーム内で競い合って切磋琢磨するのっていいなぁと感じました^^


ブログ村ランキングに参加中!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

リドレーの中でのヘリウムってどんな立ち位置なんでしょう。




ヘリウムSLのように超軽量でもない。



かといってNoahシリーズのようなエアロ効果も期待できない。



初心者~中級者向けにはヒット商品であるFENIXがある。


「プロもレースで使用」とか言われちゃったら、普通、FENIXを買っちゃいますよね?



ヘリウムのインプレをネットで探していたらシクロワイアードの記事にこんな文章を発見。


「(Noah FASTのフレームは)同社の丸パイプのオールラウンドフレーム、ヘリウムと比較して40km/h走行時で20ワットものパワーをセーブすることができるという。」



Noah FASTはヘリウムと比べて20ワットのパワーをセーブできる・・・


ヘリウムはNoah FASTより20ワットも余分にパワーが必要・・・




圧倒的性能の差に愕然w

そして、ヘリウムが咬ませ犬みたいな扱いを受けていて号泣(TωT)


そんな哀れなヘリウムさん。

それでも大好きドキドキ


だって、格好いいじゃんw


比較的安価、乗り味マイルドでロングもいけちゃうし、一応ヒルクライムもいけちゃう。

初心者の私にはベストパートナーですチョキ

ブログ村ランキングに参加中!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

1度衝撃を受けたヘルメットは使わない方がいい」ってどこかで聞いたことがあります。

一方で、『手の高さやバイクのミラーなどに掛けた位置から落としたくらいでは、基本的には問題ありません。』とも書かれていました。


じゃあ、私のヘルメットはどうなのよ??


写真左下部分がへこんでます。



これ、去年7月に大怪我したときに、ぶつけてしまったみたいなんですね。

鎖骨やら肩甲骨やら肋骨やらがボキボキに折れちゃったんですが、このヘルメットのおかげで頭をぶつけたことさえ、気づきませんでした
ヘルメットなかったら、マジで死んでましたね・・・。


いろいろ散財しちゃっているし、「これ位の衝撃だったら問題ない」ということならそのまま使い続けるんですが・・・










やっぱり、ダメですよね?ね?




仕方ない、新しいヘルメットを探すかな音譜



ブログ村ランキングに参加中!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
2013年10月から始めたロードバイク。

2014年は6月の「Mt.富士ヒルクライム」を皮切りに「ツール・ド・美ヶ原」、「KOH富士山」、「BikeNavi ツール・ド・エコパⅡ」の4大会に出場しました。


さてさて、2015年。
今年は年初から、「できるだけ多くのレースに出る!」と決めていました。

今は仕事、家庭ともにある程度安定していて、趣味のロードバイクに時間をかけることができますが、1年後、2年後どうなってるか分かりませんからねパー

今年の春で40歳になるし、気力・体力も永遠には続かないですし!


ということで、現時点で『候補』として考えているレースを見ていきます。

3月
3月28日に「JCRC第1戦」が日本CSCであります。
もし出場するとしたらJCRC初参戦。
JCRCに出るには実力不足だと思いますが、静岡県民としては修善寺でのレースに出てみたい。
一応JCRCへの選手登録は済ませてあります。
が、28日は土曜日なんですよね。
仕事が入ったら出れません。

4月
4月19日の「ツール・ド・八ヶ岳」にはエントリー済。
当日受付可能なのは魅力ですねチョキ

5月
GW最終日となる5月5日(火)に「Bike Naviツール・ド・エコパ」には出ます。
昨年12月のエコパでエンデューロを初体験してとても楽しかったので、今年も優先して出るつもりです。
「富士ヴェロフェスタ」にも出たいのですが、今年も開催されるのかな?
ヴェロフェスタが開催されない場合、31日の「鈴鹿8時間(春)」に出場するかも。
どちらにしても今月中には決めないと!

6月
6月14日に「Mt.富士ヒルクライム」「JCRC 日本CSC」が同日開催されるんですよね。
でも、この日は「Mt.富士ヒルクライム」を優先。
初めて出場したレースですし、昨年の自分のタイムを上回りたいですしね!
6月21日には「富士国際ヒルクライム」があります。あざみラインですね。
これはですね、レベル高いヒルクライムレースですが、いいネタになりそうなので出ますw
さらに6月28日は昨年出た「ツール・ド・美ヶ原」「BikeNavi 川崎マリンエンデューロ」が同日開催。美ヶ原も楽しいコースだけど、前日受付のみというのがつらい。
この日は川崎に出るか出ないか。

7月
たぶん7月20日(海の日)に開催される「修善寺CSC5時間耐久」に参加するかも。
あのコースを5時間も走れるんでしょうか!?
7月26日には「Bike Naviツール・ド・新城」には出るつもり。

8月
30日の乗鞍。出たいけど前日受付が厳しそうなので不参加。

9月
23日(祝)休みがとれたら「富士チャレンジ」に出たいです。昨年エントリーしておきながら怪我でDNSとなってしまったので。
27日にはおそらく「KOH富士山」「アンカー日産スタジアム」が同日開催。6月にスバルライン、あざみラインと出るつもりなので、富士スカイラインも走ろうかな。
個人的には3つのコースの中で富士スカイラインが一番キツイと思いますが・・。

10月
下旬に開催されるであろう「Bike Navi川崎マリンⅡ」に出るかも。

11月
11月頭に「東西対抗inエコパ」「サイクルチャレンジ藤沢」のどちらかに出るつもり。
藤沢優先でエントリーできなかったらエコパかな?
8日の「JCRC西湖」は出たいですね。
14日の「鈴鹿8時間(秋)」は土曜日開催だし、体力的に厳しいので回避かな。

12月
今年最後のレースは「ツール・ド・エコパⅡ」「JCRC最終戦」
エコパの開催日が未定ですが、同日開催ならエコパを優先。


数えたら、15レースも出るつもりでいるんですがwww
さすがに多すぎかな。


ちなみに、今年前半戦は「富士国際ヒルクライム」を最大の目標として頑張っていくつもりです!




ブログ村ランキングに参加中!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村












「ハンガーノック」
自動車に例えるならばガス欠であり、肉体がエネルギーを失った状態を意味し、自らの意志とは関係なく、体は動きを停止する。(Wikipediaより)

ようはスタミナ切れと同じですよね?


前にも書いた気がするんですが、ロングライドは苦手であまりしません。(おケツが痛くなるから。)

それでも、年に何度かは100km~200km程度の距離は走ることがあります。



そして、私、補給食をぜんぜん摂らないんですよね。
メタボなのに
(補給食どころか、休憩もまともにとりません^^;)


さすがにドリンクは飲みますが、補給食を全くとらなくても、100km~150km程度ならぜんぜん平気です。


ところが、他の方のブログを見させてもらうと、頻繁に「ハンガーノックになった」との記述が出てきます。


もしかして、私もハンガーノックになっているのに気付いていない=鈍感?
それとも、メタボだからハンガーノックにならない?w


ちょっと不安になったので調べてみましたw

以下、箇条書きw

エネルギー(ブドウ糖)と脂肪(脂肪酸)からできる。
ブドウ糖は食後、すぐにエネルギーとなる。
ブドウ糖が減ると、脂肪酸がエネルギー源の中心となる。
○ただし、脂肪酸を燃焼するにはグリコーゲンが必要。
グリコーゲンは肝臓などに貯蔵。平均的に1600kcal程度貯蔵されている。
○一般的に、「グリコーゲン7割+脂肪酸3割」~「グリコーゲン5割+脂肪酸5割」の混合比でエネルギーが使われる。
○体内にあるグリコーゲン脂肪酸を燃料として2300~3200kcalくらいのエネルギーを生み出すことができる。


よく分かりませんw
「何も食わなくても3200kcalくらいはいけるよ!チョキ
「出発前に何か食っておけばその分、もっといけちゃうよ!グッド!

ってことですかね?







時間距離獲得標高カロリー
19時間50分202.3km4,207m6,036kcal
28時間23分173.6km1,909m3,538kcal
35時間48分156.4km1,825m3,303kcal
46時間11分135.0km2,052m3,047kcal
55時間55分127.3km2,177m2,566kcal
64時間51分123.3km395m2,307kcal

昨年走った120kmオーバーライドの消費カロリーを見てみると、1番の6,036kcalは別として、それ以外は、補給なしでなんとかなっちゃってもおかしくはないってことですかね?




まあ、長い距離を走ればハンガーノックかどうかは別として、脚の筋肉が疲労してくるのは間違いないので休憩はすべきでしょうね^^;


※運動強度が強いと、消費されるグリコーゲンの割合が高くなり、それだけ早くエネルギー切れをおこすようです。
※個人差があります。無理せず補給しましょうね^^


ブログ村ランキングに参加中!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村






















寒い冬と梅雨の時期、何かと話題になることの多いローラー台。

そしてよく目にするのは「3本ローラーと固定ローラー、どちらを購入すべきか?」という話題。

両方買えばいいじゃんw

はい、すみません。
普通、最初から両方を買う人なんかいませんよね



私は両方持ってますがw
(元々3本ローラーを持っていたんですが、昨年、上半身を大怪我した時に、安定する固定ローラーを追加購入)





今回、3本ローラーと固定ローラー両方を持っている立場から、どちらをお勧めするか、お話します。


私が持っているローラー台の紹介

3本ローラー台『エリート Arion AL13』







固定ローラー台『MINOURA LR760』




Arion AL13のメリット
・自転車を載せるだけでトレーニングを開始できる。
・落車の危険があるので、極端にムチャクチャなフォームにならない。
・負荷を3段階で変更できる。

Arion AL13のデメリット
・音、振動がうるさい。


LR760のメリット
・速度、負荷からパワー値を計算、頑張り具合が目に見える。
・負荷を13段階で調整可能。
・LiveTrainingを使ってヒルクライムコースを擬似体験できる。

LR760のデメリット
・3本ローラー程ではないがうるさい。
・開始時のセッティングが面倒。
・どんな格好をしても落車しないので、もがいているうちに姿勢がひどいことになる。
・LiveTrainingの示すパワーの信憑性が・・・


よく「固定は飽きる。3本はスリルがあって実走に近い」という意見がありますよね。

実走に近いかなぁ?

私個人の意見としては「ローラー台に楽しさを求めても無理。どちらでも1、2ヶ月で飽きます。」

「外は寒いから室内でロードバイクを楽しみたい(≧∇≦)」て方にはどちらもオススメできないです。



逆に「速くなりたいグーと強く思う人なら3本でも固定でもトレーニング機器として役立つし、長続きすると思いますよ。

目標のレースのために、血反吐が出そうな程つらかったけど今日も練習をやり切ったぜ!」ってなことに快感を感じることができる人向けですねw



最後に、私のオススメは「騒音が気にならない環境にいる人なら負荷変速機能のついた3本ローラー台」です。
Arion AL13の負荷3段目はLR760の負荷8ぐらいです。
フロントをアウターに入れれば、400w~500wのパワーで練習できますよ!
(うるさいのダメな人は固定ローラー一択ですね。)


ブログ村ランキングに参加中!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
先日、清水区の山原へ行ってきました。
山原と書いてやんばらと読みます。

山原と言えば、夜景で有名な所でしてね、私も20代前半の頃はよく車で来ました(^^)
静岡で有名な夜景ポイントと言えば、日本平や富士の岩本山公園などがありますが、私のお気に入りナンバー1は静岡市の梶原山公園。清水から静岡までぐる~っと広範囲の夜景が見れます。2位は金谷の・・・


話が逸れました。


山原に話を戻しますが、昔車では何度も来ましたが、自転車に乗るようになってから一度も登っていませんでした。
むしろ、存在自体を忘れていましたw

そんなとき、静岡に住む女の子のブログで「ロードバイクで行ってみたいところ」が紹介されていて、その中に山原が入っていたんですね。

ああ~、そういえばそんな所があったなぁって感じで登って来ましたよ。




久々にマジ☆モードで登坂開始。
が、距離感がわからず2kmほどでスタミナ切れw
最後はヒィヒィ言いながらゴール。
走っているときって、あまりサイコン見ないんですよ。
何のためにパワー計付けたのかわかりませんwww




タイムは23分13秒でした。

勾配は7~12%ぐらいが続きたまにキツくなる感じですね。
激坂ってわけではないですが、それなりに登りごたえはあります。
路面はよくはありませんが、気になる程ではありませんでした。
距離が短いのが残念なとこですね。



Stravaで確認してみたら、なんと3位




5人中ですがwww

ブログ村ランキングに参加中!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
前回、MINOURAのアプリ「LiveTraining」とパワーメーター「Stages Power」のパワー値の違いについて検証しました。

結果、固定ローラーの負荷が高い程、LiveTrainingの示す数値がStages Powerより高くなるということが判明。

LiveTrainingとStages。
どちらの数値がより正確なのか、分かりません。

指定した負荷とスピードからパワーを算出するLiveTrainingと、左クランクのひずみゲージで測定された値からパワーを算出するStages。


MINOURAの思惑通りの負荷が自転車の後輪にかかっていれば、LiveTrainingの算出するパワーは正しいはず。
しかし現実問題として、後輪と固定ローラーの接地状況やタイヤの空気圧、タイヤの劣化具合などによって、後輪にかかる負荷は変わってしまいますよね。


なんとかLiveTrainingの指定負荷13&固定ローラーLR760のダイヤルも13でStagesの指すパワーに近づけようと、空気圧を高くしたりタイヤとローラーの接地面を厚くしてみましたが、差が大きすぎて近づけることができませんでした(>_<)




でも、考えてみたら私、負荷MAXは元々あまり使いません
貧脚でよかったw


私がよく使う負荷は「8」。

ポイントは「どうすれば私がよく利用する負荷8で、LiveTrainingとStagesのパワー値が同じになるか?

これさえ解決したら良しとすることにしましたパー




結論
1.LiveTrainingの指定負荷を『6』、実際のダイヤルを『8』にする。
LiveTrainingの示すパワーを下げるため仕方ありませんショック!

2.後輪の空気圧を毎回8気圧きっちり入れる。
空気圧でStagesの示すパワー値が10ぐらい違います。




これでもまだ若干StagesPowerの方が低いですが、だいぶ近づきました(^O^)/

固定ローラーで室内トレーニングするときは、とりあえずこの方法でパワー値を測定してGoldenCheetahに取り組むことにします。