ハンガーノックって何? | リドレーで勝負!静岡人の挑戦

リドレーで勝負!静岡人の挑戦

アラフォー静岡市民が愛車RidleyのHeliumで色々とトライしていきます。

「ハンガーノック」
自動車に例えるならばガス欠であり、肉体がエネルギーを失った状態を意味し、自らの意志とは関係なく、体は動きを停止する。(Wikipediaより)

ようはスタミナ切れと同じですよね?


前にも書いた気がするんですが、ロングライドは苦手であまりしません。(おケツが痛くなるから。)

それでも、年に何度かは100km~200km程度の距離は走ることがあります。



そして、私、補給食をぜんぜん摂らないんですよね。
メタボなのに
(補給食どころか、休憩もまともにとりません^^;)


さすがにドリンクは飲みますが、補給食を全くとらなくても、100km~150km程度ならぜんぜん平気です。


ところが、他の方のブログを見させてもらうと、頻繁に「ハンガーノックになった」との記述が出てきます。


もしかして、私もハンガーノックになっているのに気付いていない=鈍感?
それとも、メタボだからハンガーノックにならない?w


ちょっと不安になったので調べてみましたw

以下、箇条書きw

エネルギー(ブドウ糖)と脂肪(脂肪酸)からできる。
ブドウ糖は食後、すぐにエネルギーとなる。
ブドウ糖が減ると、脂肪酸がエネルギー源の中心となる。
○ただし、脂肪酸を燃焼するにはグリコーゲンが必要。
グリコーゲンは肝臓などに貯蔵。平均的に1600kcal程度貯蔵されている。
○一般的に、「グリコーゲン7割+脂肪酸3割」~「グリコーゲン5割+脂肪酸5割」の混合比でエネルギーが使われる。
○体内にあるグリコーゲン脂肪酸を燃料として2300~3200kcalくらいのエネルギーを生み出すことができる。


よく分かりませんw
「何も食わなくても3200kcalくらいはいけるよ!チョキ
「出発前に何か食っておけばその分、もっといけちゃうよ!グッド!

ってことですかね?







時間距離獲得標高カロリー
19時間50分202.3km4,207m6,036kcal
28時間23分173.6km1,909m3,538kcal
35時間48分156.4km1,825m3,303kcal
46時間11分135.0km2,052m3,047kcal
55時間55分127.3km2,177m2,566kcal
64時間51分123.3km395m2,307kcal

昨年走った120kmオーバーライドの消費カロリーを見てみると、1番の6,036kcalは別として、それ以外は、補給なしでなんとかなっちゃってもおかしくはないってことですかね?




まあ、長い距離を走ればハンガーノックかどうかは別として、脚の筋肉が疲労してくるのは間違いないので休憩はすべきでしょうね^^;


※運動強度が強いと、消費されるグリコーゲンの割合が高くなり、それだけ早くエネルギー切れをおこすようです。
※個人差があります。無理せず補給しましょうね^^


ブログ村ランキングに参加中!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村