リドレーで勝負!静岡人の挑戦 -12ページ目

リドレーで勝負!静岡人の挑戦

アラフォー静岡市民が愛車RidleyのHeliumで色々とトライしていきます。

速くなるために必要な要素は何だろうか。

パワー。
心肺能力。
ぺダリング技術。
瞬発力。
姿勢。


いろいろありますね。


何から鍛えていけばいいのか?
効果的な練習方法は?




初心者の私には分からないことだらけです。




ただ、今の私にとって最も重要な要素はこれでしょう。

原料 減量


メタボですから、私。

76kgからちっとも減りません。


自分で言うのもなんですが、自転車に乗っている時間はそれなりに長いと思います。

なのに減りません。


なぜか??


おやつの食べ過ぎです。



では、なぜおやつを食べてしまうのか???



1.娘(5歳)が友達の家や親族からおやつをもらう。

2.娘はおやつを食べない。

3.おやつが残る。

4.帰宅した私が食べるw


5歳前後の子どもって一般的にチョコレートやスナック菓子好きですよね?
私の娘はチョコもケーキもクッキーもドーナツも食べません。
スナック菓子も飴もアイスも食べません。
強いていえば、かき氷とゼリーくらい。

真冬なのにかき氷を食べる娘


すべて、私の胃の中に入っていきますw



お前が食うな。



その通りなんですけどね・・・

本格的なシーズンにむけて、ぼちぼちダイエット始めないとやばいです。



ブログ村ランキングに参加中!
ポチッと押してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
おはようございます。
月曜日の朝はアンニュイな気分になりがちないなばです。

一昨日の土曜日は梅ヶ島に行ってきました。

梅ヶ島はオクシズにある、静岡市の自転車乗りにとって「ど定番」のサイクリングスポットです。
(ちなみにオクシズとは静岡の山奥地の愛称。)

私にとっても今年入って3回目の梅が島。

去年は700回くらい行ったかな~



昨年4月に撮影




これは6月




これは紅葉の季節ですね



調べたら6回でした∑(゚Д゚)



梅が島への道のりは我が家からだと往復で100km弱。獲得標高は1100m程度になります。

特に景色がいいわけではありません。
山と川だけです。

ただ、信号がほとんどない

そして基本的にほぼ平坦に近いような緩やかな斜度が延々と続くのでとっても走りやすいんです。

初心者から中、上級者まで楽しめるのではないでしょうか。

これはロードバイク購入1か月後に初めて行ったとき。
初心者、女性でも気軽に行けます^^


のんびりポタリングするのも良し。

負荷かけて追い込むのも良し。


集団で走行練習されている方も多いですね^_^




私はいつも「ぼっち」ですがw


ちなみにこの日の走行距離は97.6kmでした。

あと2kmちょっと走って100kmにのせずにすんなりと走り終えてしまうあたり、
オトコの渋みですねチョキ


ブログ村ランキングに参加中!
ポチッと押してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
私、足がでかいんです。
くさいじゃないですよ。
でかいんです

下画像の左は娘の足です。

中央が私の足。
右はGarminEdge510になります。


爪先からかかとまでが29cm
さらに幅が広くて甲が高い。
要するにでかいんです


これまでもカジュアルからビジネスシューズ、学校の上履きに至るまであらゆる靴に悩まされてきました。

まず何より、靴屋さんに行っても私合うサイズの靴が置いてない。

店員さんは「店頭にサイズなければ裏の在庫から出しますよ~」と言ってくれますが、私がサイズを伝えると「ないです。(>д<)」となってしまうしょぼん

必然的に、靴の購入はどうしてもネット通販になってしまいます。





困ったのが、ロードバイク用のビンディングシューズ。

最初に購入したのがシマノの「SH-R088WE」
もちろん幅広タイプです。
サイズは『45』


約1年使用したんですが、ちょっとだけ小さかったんですよ。
左足の小指には常に大きなタコができていました。
このタコが痛くて・・


でで

先月、SIDIの新しいシューズを購入しました。
Genius 5-Fit Carbon Mega


情報ではシマノとSIDIだとほぼ同じ寸法か若干SIDIの方が大きめ。
サイズは悩みに悩み、『45.5』

もちろん試着できればベストなんですが、これだけでかいのって少なくとも静岡のショップには在庫がないので、Wiggleで注文。

サイズが合うか?
もはや賭けでしたね。

結果


右足がガバガバなんですがwww叫び

どうやら私の足はただでかいだけでなく、左右で大きさが違ったみたいなんです(´・ω・`)


これには参りました。
ペダリングすると左足は問題ないのですが、右足がシューズの中で泳ぐんですガーン

シューズのアジャスターをガチガチに締め付けてもダメ

インソールを入れてみてもダメ



もうダ・メ・・・




と思ったんですが、なんとかなりましたチョキ




その革命的解決策は





「右足だけ靴下を2枚履く」




はい、おしまい。


ブログ村ランキングに参加中!
ポチッと押してくださるとうれしいです。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



日に日に増す物欲を抑えるために、「過去に買って後悔したもの」をいくつか晒していきます。



○TIMBUK2 グッディボックス(トップチューブバッグ)


私はサドルバッグは使わない主義です。
個人的にサドル下はすっきりしている方が美しいと思っているから。
(その割にでかいテールライトをつけていますが・・・)


ロードバイクを購入した当初、「何かないかなぁ」と探して見つけたのがトップチューブ上につけるタイプだったんですが・・・


でかすぎ。
ダンシングのときに膝に当たってしまうので、すぐに使用しなくなりましたしょぼん




○ドイター(Deuter) レース

ローディに大人気ですね。
バックパックの定番といえるでしょう。
残念ながら私には合いませんでした
昨年5月に富士すばるラインに試走に行ったときに使ったんですが、背中が痛くて痛くて;;
1回しか使用しませんでしたしょぼん




○MINOURA(ミノウラ) スマートフォンホルダー [iH-400 OS]

作りはとてもよかったんですが、冬場はともかく夏のくそ暑い炎天下に長時間iphoneをさらしても大丈夫なのか?心配になり、使用をやめました。


以上の3つはあくまで私に合わなかったというだけです。
ここまで書いておいてなんですが、参考にしないでくださいね(^O^)/

ブログ村ランキングに参加中!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
一昨日は朝っぱらから固定ローラー。

目覚まし時計が鳴って起床から10分後にはローラー開始という早業。

今回はMINOURAのiOS用アプリ「LiveTraining」を使って仮想ヒルクライムをしてみました。

<コーストレーニングモード>
1.画面コース上に指示される負荷に合わせて固定ローラーの負荷を変えていく。
2.パワー値とコースの斜度から速度を再計算。
3.実際のヒルクライムコースを走ったときとだいたい同じようなタイムが出る。


固定ローラー台LR760は13段調整。


負荷の指示は500mごとに出されます。
斜度は刻一刻変化するので、同じ負荷・同じパワー値で走っていても、算出される速度が変化するわけですね。


で、今回私が走ってみたのは、静岡が誇る激坂「富士あざみライン」
小野田君と真波がひぃひぃバトルする坂ですね。

7、8分程ウォーミングアップした後、いきなりヒルクライム開始!(仮想ですが)

負荷は13段階中MAXの[H]連発。

寝起きで心拍上げすぎて死ぬのだけは避けたい
とはいえ、今回はブログのネタにする気まんまんなので、あまりにしょっぱい結果は恥ずかしい。

心拍数160~165程度をキープしながら、最近取り組んでいるペダリングも意識。


「やっべぇ、5分で飽きてきた・・・」

「きっつい・・・」

「やめたい・・・・」


途中、何度もくじけそうになりますが、何とかペダルを回し続けます。


最後はラストスパートもかましてGOAL

結果は・・・

ドン!


いやいや、あり得ないからあせる


以前記事にしましたが、どうもLiveTrainingは高負荷でパワー値が高く計測される傾向にあります。
私の実力では70分程度が妥当なタイムですので、57分台はないです^^;

ちなみにLiveTrainingで計測した平均ワット数が289w。
StagesPowerで計測した平均ワット数は254w。

35Wも差がありました^^;


今回は、富士あざみラインという激坂で高負荷のコースだったため、実際よりもかなり早いタイムとなってしまいましたが、緩斜面のコースだと比較的実際と似たようなタイムになります。

暇なときにMt.富士ヒルクライムのコースでも走って、また結果報告しますね。


ブログ村ランキングに参加中!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村






私はロードバイクを手に入れてから2週間ほど経ってからビンディングシューズに切り替えました。

き、きたない・・・

なぜ、ビンディングシューズを履くのか。

ビンディングシューズの効果については諸説あります。
が、個人的には唯一にして最大のメリットは
「ペダルを踏み込むときに、踏み外す心配がない」
ってことだと思ってます。


ママチャリとは違いクランクについたチェーンリングがむき出しになっているロードバイクでは、ペダルを踏み外したときにチェーンリングで大怪我をする危険があります。
ふくらはぎの筋肉がチェーンリングでざっくりえぐられたという話を聞いたことも・・・。




踏む力と引く力で今までの倍の力で進めるなんてことはありません。

ビンディングに変えたからって、ヒルクライムが速くなるわけでもありません。




それでも「靴がペダルから外れない」という効果は絶大で、もうフラットペダルに戻れません。



一方で、ビンディングシューズに変えたばかりの頃、結構悩まされた問題もあります。

「立ちごけ」。

画像は立ちごけではないですが・・・

私自身も完全にこけてしまったことが3回ほどあり、未遂は数えきれないくらいあります。

「立ちごけ」した瞬間って、世界中のすべての視線が自分に集中しているみたいで恥ずかしいんですよねあせる


そこで、これからビンディングデビューを考えている方々に参考になるか分かりませんが、ロードバイクでこけないために私が普段気を付けていることをいくつか紹介します。



【例1(信号待ち)】
信号待ち中、ぼ~としていて無意識のうちに重心が右に傾きこける。
車道側に倒れることになるのでとっても危険ですよね。
停車したら、サドルからおけつを外す!!
重要なのでもう一回言います。
停車したら、サドルからおけつを外す!!
たったこれだけで立ちごけの大半は防げると思います。
サドルに座ったままだと重心が高くなり右に倒れやすい。
信号で止まったら一歩前に出て左足で立つようにしてみてください^^



【例2(発進時)】
発進直後、スピードが出ないうちに左足のクリートをはめてしまいこける。
私は初めてビンディングシューズにしたとき、記念すべき第一歩目でこけましたw
発進直後にあせって左足をはめようとしない。
右足を踏み込みスタートしたら、右足だけでぺダリングするくらいの余裕を持つ


【例3】
激坂でハエが止まるような速度で登っていたら、ほんとに速度不足でこける。
初めて浜石岳にいったときは、スタートから1kmいかないうちに速度不足でこけましたw
無理せずに左足のクリートを外して立ち止まりましょう^^;



【例4】
緊急で停車しようとした際に、左足のクリートが外れずにこける。
これはもう諦めるしかないような気がしますが・・・




【例5】
低速走行時、大きくハンドルを切りすぎて前輪につま先が当たりこける。
う、、これも気をつけようとしか言いようがない・・・



【例6】
車道から歩道との段差を上がれずにこける。
なんか、全然「立ちごけ」とは違う話題ですねw
段差に対してはできるだけ角度をつけて進入しましょう!


ふぅ・・・
こける事例は結構あるのに、いい対策が思いつかなかったw
言いたかったのは例1の「サドルからケツを外す」だけだったかもw

ここまで書いて記事を消すのももったいないのでそのままアップしちゃいます。
少しは参考になるかな~^^;


ブログ村ランキングに参加中!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
わたくし体重76kgのメタボです。

ヒルクライム大好きなメタボです。

重いからもちろん速くはないです。
登っている時は苦しいし、「早く頂上に着いてくれ~」って思います。
それでも走りに行く時は必ずコースに上り坂を組み込みます。


向かい風も苦ではないです。
姿勢やケイデンスを変えながら、向かい風の中をどうやったら効率良く走れるか試行錯誤するのが楽しかったりします。




ただ、どうしても好きになれないものがあります。

下り坂
ダウンヒル


苦手です。
むしろ、嫌いです。

たまに「ダウンヒルは登ったあとのご褒美」とか書かれていますが、「マジで!?信じられない。」と思ってしまいます。


ヒルクライムは大好き
でも、下るのは大嫌い

ヒルクライム好きな方で下り坂は嫌いって人結構多いんじゃないかと思います。
(私はクライマーではないですが)

できることなら登り切った頂上でサポートカーに回収して頂きたい。
(一度嫁に頼んで断られたw)


ホントに下りはイヤなんです

1.怖い
2.寒い
3.ペダリングしなくても進むから面白くない
4.ブレーキングで手が痛い


特に1と2に対する抵抗感はハンパないです。


「下手だから怖い」
「技術もないのにスピードが出てしまうから怖い」




ダウンヒルの技術が上達して、安全に下れるようになれば楽しくなるのかな?

ダウンヒルについて勉強してみようかな。




ブログ村ランキングに参加中!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
昨日は自転車乗りの聖地箱根へ行ってきました。
自転車乗りというより弱虫ペダルファンにとっての聖地ですね。
私も好きです。

「ここが金城とか箱学のエースの人がスプリント勝負したところかな?」
「ここで田所は下痢で立ち止まったんだっけかな?下痢だっけ?」

などなど、なんとなく思い起こしてみたり。
一切写真撮ってませんがw



静岡市から往復で約180km。

久々のロングライドということで普段は食べない補給食をてきとうに持参チョキ

食べ残しのあんぱんと義理チョコの余り^^
目的地の大観山に到着するまで食べるのを忘れてましたが(^O^)



箱根も山のうえの方にいくとまだまだ寒いですね。
路面の凍結が心配でしたが、昨日は大丈夫でした。

最近の強風も不安でしたが、昨日はそれ程風も強くなくとても平穏なロングライドを楽しめましたグッド!


最大のハプニングは「手鼻で発射された鼻水が私の左シューズを直撃したこと」ですね叫び
画像はありませんw


ブログ村ランキングに参加中!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
昨日(2月14日)は朝から日本平を軽く50本ほど登ってやろうかと思いましたが、工事で片側通行。
気持ちが萎えたので1本だけで勘弁してあげました。

で、次に向かった先は久々の竜爪山の穂積神社。昨年夏、落車で9本骨折した所ですね^^
「竜爪」って書くとなんか、すごそうですが、


実際はこんな感じ↓

山が2つ並んでいて竜の爪みたいでかわいいですね^^
寒くて死ぬかと思いましたが。






さて、物欲を整理するつもりが、逆に加速していくんですがパー



最終編。

6.絶対手を出しちゃいけないもの

 ヤバいね。
 欲しいけど、ヤバすぎですね。
 ヘリウムLOVEなのに。

「もし、今新しいフレームを買うとしたら・・・」ってみなさん妄想しますよね?

私の妄想一覧


1.いつかはTIME
TIMEって評判すっごいいいですよね。
ZXRSもいいなぁ。

TIME SKYLON AKTIV
615,600円(税抜)
鼻血が出ますねw



2.いつかはLOOK
もう、憧れですね。
奇抜なステム周辺を嫌う人がいるみたいですが、私は「あり」ですw

LOOK 795LIGHT
649,800円(税抜)
鼻毛が出ますねw


3.BMC
これ、マジで欲しい。
第一候補かも。

BMC SLR-01
430,000円(税抜)
今BMCの公式見たら、3月1日から値上げだってドクロ残念



4.COLNAGO
これも乗ってみたい!
静岡の店に試乗車があるらしいので行ってみるかな~。

COLNAGO V1-R

460,000円(税抜)※フレームセット
おお、安いじゃんコレ!w



さすがに、今年フレームを買うことは(たぶん)ありません。

リドレーヘリウムを買ったのが2014年ワールドカップの年だったから、次期フレームを買うのは4年後の2018年かな?

ああ、でも私のヘリウムは2013年モデルだから、2017年モデルだな。

2017年モデルは2016年の夏以降発売だから・・・


来年フレーム買っちゃうかなw


ブログ村ランキングに参加中!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村