第16回チャイコフスキー国際コンクール(ピアノ部門) 3次審査 第3日 および結果発表 | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

ロシアのモスクワで開催されている、第16回チャイコフスキー国際コンクールのピアノ部門(公式サイトはこちら)。

6月27日は、3次審査(ファイナル)の第3日、ついに最終日。

ネット配信を聴いた(こちらのサイト)。

ちなみに、第16回チャイコフスキー国際コンクールについてのこれまでの記事はこちら。

 

第16回チャイコフスキー国際コンクール(ピアノ部門) 出場者発表

1次審査 第1日

1次審査 第2日

1次審査 第3日

2次審査 第1日

2次審査 第2日

3次審査 第1日

3次審査 第2日

 

 

なお、以下はいずれもヴァシリー・ペトレンコ指揮、スヴェトラーノフ記念ロシア国立交響楽団との共演である。

 

 

1.

06 FUJITA Mao / Japan  Age: 20

 

Tchaikovsky: Piano Concerto No. 1 in B-flat Minor, Op. 23

Rachmaninov: Piano Concerto No. 3 in D Minor, Op. 30

 

ピアノはスタインウェイ。

圧倒的な完成度と表現力。

やはり、タッチの精度が著しく高い。

右手も左手もきわめて精緻にコントロールされ、無為に鳴ってしまうような音が一つもない。

チャイコフスキー、第1楽章の第1主題部ではペダルを使わずからっと仕上げたり、逆にペダルを使って深く響かせたりと、変幻自在。

そして、ペダルを使おうと使うまいと、音の粒は非常によく揃っている。

その後も、歌い口やルバートがセンスに溢れている。

第2楽章、ロマン的な表現が大変美しく、高音でふっと力を抜くなどメロディの歌わせ方が堂に入っている。

終楽章、装飾音の入れ方が一つ一つきめ細かい。

エピソード主題に入る直前のキラキラした速いパッセージでは、1回目はしっかりと鳴らすのに対し、2回目は繊細な弱音にするなど、手が込んでいる。

コーダでも、しっかりと疾走感を出しつつも、常に余裕が感じられる。

ラフマニノフも同様の素晴らしさ。

第1楽章の大きなカデンツァやその後のソロパッセージのキレといい、第2楽章の細やかな情感表現といい、文句ない出来である。

そして、終楽章は相当に速いテンポで攻めながらも、その精密さにいささかも変わりなく、苦しさや粗さを微塵も見せない。

ごり押しなところがなく、むしろ柔和ささえ感じられる。

一言でいうと、「洗練の極み」。

他のコンテスタントも皆かなりの腕の持ち主ばかりだが、彼の洗練度はさらに一段上を行っている。

ただ、チャイコフスキーやラフマニノフにこれほどの洗練は要らない、ロシア的なパワーのほうが重要である、という向きもありうるだろう。

とはいえ、彼には彼なりの引き締まった力感や勢いがあり、これほどの演奏を前にして他に注文を付けたいとは、私は思わない。

 

 

2.

03 BROBERG Kenneth / USA  Age: 26

 

Rachmaninov: Rhapsody on a Theme of Paganini, Op. 43

Tchaikovsky: Piano Concerto No. 1 in B-flat Minor, Op. 23

 

ピアノはスタインウェイ。

音がやや硬質で、弱音は比較的きれいなのだが、強音がややきつめに聴こえる。

また、ラフマニノフの第15変奏のルバートや、第17変奏の低音のアクセントなど、ところどころに独自の工夫がみられるものの、それらが必然的というよりは、やや気まぐれに感じられる(端正に弾くほうが彼には合うのではないか)。

テクニック的にも苦しそうで、ラフマニノフの終盤など余裕がない感じ。

チャイコフスキーでも、第1楽章の第2主題はそれなりに歌えているものの、それがアルペッジョの伴奏を伴って繰り返される際には、技巧的問題のためかメロディが凸凹してしまっている。

終楽章も、軽快というよりはややもっさりした感じで、ミスタッチや音の抜けもそこここに聴かれる。

2曲とも、彼の本領を発揮できる曲ではなさそう。

 

 

そんなわけで、3次審査(ファイナル)第1~3日をまとめて、私の中で勝手に順位をつけるとすると

 

1.  06 FUJITA Mao / Japan  Age: 20

2.  11 KANTOROW Alexandre / France  Age: 22

3.  18 SHISHKIN Dmitriy / Russia  Age: 27

4.  01 AN Tianxu / China  Age: 20

5.  16 MELNIKOV Alexey / Russia  Age: 29

6.  25 YEMELYANOV Konstantin / Russia  Age: 25

7.  03 BROBERG Kenneth / USA  Age: 26

 

というような感じになる。

藤田真央は、あの圧巻の演奏からすると、もう優勝で良いのではないか。

ただ、過去の受賞者から推察するに、チャイコフスキー国際コンクールの求める演奏がよりロシア的なものだとすると、1と3がひっくり返ったような順位になりはしないか、という懸念を消すことができない。

一体どうなるだろうか。

 

 

 

 

 

さて、3次審査(ファイナル)の実際の結果は以下のようになった。

 

【3次審査(ファイナル)結果】
1位: KANTOROW Alexandre / France  Age: 22

2位: SHISHKIN Dmitriy / Russia  Age: 27

        FUJITA Mao / Japan  Age: 20

3位: MELNIKOV Alexey / Russia  Age: 29

        BROBERG Kenneth / USA  Age: 26

        YEMELYANOV Konstantin / Russia  Age: 25

4位: AN Tianxu / China  Age: 20

5位: not awarded

6位: not awarded

 

Special Prize for courage and restraint: AN Tianxu / China  Age: 20

 

私としては、予想に近い、概ね納得のいく結果だった。

藤田真央は第2位、惜しくも優勝ならず。

残念だったが、考えてみればチャイコフスキー国際コンクールで準優勝だなんて本当にすごい。

コンテスタントの方々には、今日はぜひゆっくり休んでいただき、そしてこれからも末永く活躍してほしいものである。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。