ミニチュア制作 La Petite Fleuriste -53ページ目

夏の装い 1

毎日暑い日が続いていますが、皆様お元気でしょうか。
少しでも涼しくなるように、そして見えるように、夏は白の服をよく着ます音譜
大好きな黒も洗い過ぎると白っぽくなりますし…。


今日は、ディオールのパンツに、シマウマのようなシースルーの

ダークビッケンバーグスのトップスを合わせました。



写メなので不健康に写ってます・・・。



ダークビッケンバーグスのトップスは、

ファッションショーで実際使ったものをいただきました。
襟までシマシマのシースルーになっています。
後ろは一箇所のみボタンで留めるデザインです。





ディオールのパンツは、恐らくガリアーノのデザインで、凝っています。
半端丈は嫌いですが、気に入っていました。

お直しするのを忘れたまま、まだ2回しか履いていなかったのに

ヨレヨレになってました。。。

綿は毛羽立ちと皺が大変ですね。












今日は時間を割けないのでここで切り上げます。

またワンピースなどもそのうち載せます。


千葉県の特集が終わったら、アート系の記事を更新していきます。

それと、申し訳なく思うのですが、、、

アメンバー記事も徐々に増やします。





気晴らしの作品

大学一年生の弟は、私がワード、エクセル、パワーポイント、英作を

手伝った(というより大体全部。。。)おかげで無事に夏休みを迎えています。

今海から帰ってきて、私は驚きました。

野外のスポーツと日サロで元々とても黒い弟が更にパワーアップして、

松崎しげるに仕上がっていたのです。

いや、松崎しげるを超ていました。

歯の白さと目の白さが際立っていました。

「わっ、しげる色じゃん」とからかってやりましたが、

皮膚癌が心配だったりします。

もう海に行かれた方いらっしゃいますか?

私は海外では全然平気なのに、日本だと恥ずかしくて水着が着れません・・・。


暑い毎日が続き、制作も上手いこといかず・・・

気晴らしの小さな作品をちゃちゃっと作りました。




粘土


一円玉と私の指。

粘土


品種改良をして、ブルーのバラもできるようになりましたが、

それでもこれは非現実的な色です。

サンプルを目指しているのではないので、気にしません。

花弁は30枚ちょっとです。

花弁の多さを重視しているというわけではないのですが、

トップのヘッダー画像のバラは、

花弁の枚数が62枚のものが一つ入っています。

見た目はそんなあるように絶対見えないですね。

今日作ったものは75枚前後です。

メインにもっていくつもりで大きいものを制作したいという意図もあり、

チャレンジしてみました。


最近は、思いついて制作するものの

7.8割できたところで中断してしまっています。

そして、今はセット作品を作っています。

ただ、まだイメージが固まっていないです。

なんとなく作っているだけですが、これは絶対仕上げますアップ


Let's Enjoy 千葉! 5

佐原水生植物園はこの日は早朝、5時から開園のため、

タクシーを呼んでおきました。


佐原水生植物園はこの時期、結構穴場のようです。

一日限りの観蓮会というのに、早朝集まった人数は10人程度でした。


そして、入園すると見つけてしまいました・・・目



これの体験コーナーです。


象鼻杯



千葉公園内の休憩所兼展示室(?)で撮った写真です!!

これ、やりたかったのですアップ


これは何かというと・・・


碧筒杯(ヘキトウハイ)

別名:象鼻杯(ゾウビハイ)


といって、


葉の中央(荷鼻)に楊枝などで穴をあけ、そこへお酒を流し、

葉柄の下端から蓮の滋養分を溶かして出てくるお酒を飲というものです。


単に面白がって飲んだ私とは別のところに意味があるのです。


オレンジジュースとお酒の二択で、勿論お酒を選択しました。




飲むのに結構な吸引力を必要としていました。

飲み終わり付近を“肌綺麗モード”で撮ってもらいました。

それでもちょっとキモいかもしれません・・・。


これは茎の断面です。

結構貴重な写真ではないでしょうか。


蓮の茎


この後、蓮の葉茶と蓮の花弁茶もいただきました。


美味しいものではなかったです。

むしろ、もう飲まないかもしれません。

蓮の花弁茶は、焼酎の水割りというか

米酒の上善水如が薄まったような感じに思えました。


葉茶は香ばしかったです。

それ以外、味が味なのでコメントできそうにありません・・・汗


ついでに蓮の各種効能について書きます。


花弁:腫れ

おしべ:

蓮根(生):肺結核の喀血、下血、蟹の中毒、腸カタル、下痢、鼻血、

鼻づまり、うっ血、消化不良、発熱時の喉の渇き、健康促進 等

蓮根(干したもの):結核の喀血、下血、蟹の中毒、腸カタル、下痢、鼻血、

鼻づまり

葉:きのこ中毒、利尿、止血、精神安定、痒の出血、腰痛、下痢、腹痛、淋疾、

寝小便(!)、漆かぶれ、精力、身体疲労

実(種):肉体疲労、下痢、滋養強壮、血液補充、精神安定、心臓、精力、老衰不能

幼芽、実(生):上記プラス 滋養強壮、疲労、精力増強


各々摂取の仕方を詳しくお知りになりたい方はコメントかメールをくださいね。




園内は、みつばちハッチ君が沢山居ましたコスモス ハチ

お尻の横にポコポコ蜜の塊が2つくっついてます。

なんだか可愛かったです。


ミツバチハッチ


音譜ゆけゆけ~ハッチ~みつばちハッチ~

飛べ飛べハッチ みなしごハッチ~


ミツバチハッチ


せっせと集めた蜜を人間が取って、お金にしてしまうなんて残酷ですね・・・


余談ですが、蜂くんたちが違う種類同士の蓮を交配してしまうことがよくあり、

種で育てると別の品種になってしまうそうです。

それを防ぐために2日目の雄しべを1日目の雌しべに人工的につけることも

するらしいです。

とはいえ、種から育てる蓮は、全部元の品種とは異なると考えた方が良いと

博士が仰っていました。

「彼女彼氏の名前をつけたりするのもいいね」なんてことまで・・・。



佐原水生植物園


佐原水生植物園




佐原水生植物園


佐原水生植物園

佐原水生植物園

佐原水生植物園



佐原水生植物園


佐原水生植物園



佐原水生植物園



佐原水生植物園



今日は睡蓮と蓮の違いについて書きます。



睡蓮

睡蓮


以前行田の特集のときに詳しく書いていませんでした。

とはいえ、何が違うかと言われてもかなり違うようです・・・汗


わかり易い例を挙げます。


睡蓮の葉は、毛葺がないので、水にペタ~っとくっついてしまいます。

蓮の葉には、10ミクロンの毛葺があり、毛葺間の空気により水を弾きます。

蓮は、地下茎と繋がった気孔が葉の表にあり、

葉が水に浸かると窒息して溺れて死んでしまいます。

それを守るために、水中では巻葉になり、地上へ出てから段々開いていくのでしょう。

この撥水の特性からレインコートなどに応用されたりしています。

睡蓮には葉に切れ込みがありますが、蓮にはありません。

花も葉も睡蓮とは違い、茎が長いです。

蓮にある花托が睡蓮にはありません。

厳密にいうと見えない内部にあるようです。

詳しく見たい方は以下の画像をクリックしてみてください。






葉も花も大きさも断然蓮の方が大きいですね。

開花日数(一日の蕾の状態を含め)も蓮は4日に対し、蓮は90日前後です。



蓮の葉と睡蓮の葉。
蓮×睡蓮


睡蓮


以下全て睡蓮です。



睡蓮

睡蓮

睡蓮

睡蓮

睡蓮


葉の話が挙がったので、これもついでに・・・。

日本の蓮の葉は、触るとツルツルしています。

これに比べ、中国や外国の蓮はザラザラしているのが多いそうです。

触ると直ぐにわかります。

是非機会があったら比べてみてください。

結構面白いです。



以前、八重同士を交配しても八重が生まれなかったり、

ピンクとピンクを交配してもピンクが生まれなかったりなどの話を

しましたが、花弁の色は何によって決まるかというと

5種のアントシアニンです(アジサイもアントシアニンの含有量)。

種類が多ければ濃い色の花弁になりますし、

これが少なければ、白っぽかったり、花弁の先端だけが薄ピンクなんていう

現象が起きるそうです。


蓮

蓮

もう一つおまけで種について。


蓮の実(種)を触ってみたことがありますか?

ものすご~~~~く硬いです。

自然発芽しにくい要因でしょうか。

種から育てるときは、剪定鋏などで底辺近くを少し切って水の中に入れます。

私はペンチで中身を傷つけないように切って水の中へ入れて外へ出しておきました。

芽が出て喜んだのも束の間、うちのやんちゃロビンの犠牲になりましたにゃー


植物の種の寿命は多くは長くて4~5年で、マメ科や蓮の種の皮は厚いので

長寿だそうです。

そうでなければ、大賀蓮のように2000年前の種を甦らせることはできませんね。

そうそう、前々回載せ忘れましたが、

大賀蓮は、一般人が栽培しても花はとても咲きにくいそうです。



段々詳しくなってきて、蓮について解説ができそうです・・・。

もう少し書こうと思っています。


その前に他のことを書きますメモ







Let's Enjoy 千葉! 4

昨日の夕焼けは印象的でしたね。
ブログに載せている方が私が確認できた中で4名ほどいらっしゃいました。
私も実は写真を撮りました。






19日から1泊2日の千葉の小旅行について更新を続けていますが、
あの日はカンカン照りで、

温暖化の一番の要因ではないかと言われる黒点の活動を思い出しました。




ペットボトル4本(2ℓ)のスポーツドリンクを一気飲みしたのも今迄ないような気がします。
それほど暑く、体には厳しい日でした。



千葉公園の後、「時間があるから」と何となく向かったのが、泉自然公園です。

面積約42ヘクタールの公園です。

http://izuminaturepark.news-site.net/

http://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/ryokusei/midoritomizube/park/izumi.html


駅から遠く、バスで向かいましたが、予定時刻を把握していた安心感から、

私(前日一睡もしてませんでした)も知人も居眠りをしてしまい、
気付くと予定時刻を過ぎていないのに終点の車庫に着いてしまいました。
親切なことに、戻るバスではお金は取られませんでした。
誰も人が乗っていなかったので、「悪いなぁ」と思ってしまったものです。

そして、着きました。



泉自然公園


泉自然公園


泉自然公園

もはや、公園ではなく、人の手が少し加わった森のように思えました。



「マムシ注意」の看板も至るところに貼られていました。
意外と私は平気ですが知人はびくついてました(笑)。

草木を感じながら、散策します。


泉自然公園


泉自然公園



泉自然公園


泉自然公園


蓮はあまり咲いていませんでした。


泉自然公園


泉自然公園


生命の生き生きとした息吹、

それとは別に流れる陰湿な空気を感じながら、歩きました。


マメ科の木です。


泉自然公園

コウホネ


根茎が骨に似てることから、河骨(川骨)とも言われ、

漢方としても処方されているそうです。


コウホネ



ここへ来てまず驚いたのが、木の背の高さ!

特にメタセコイヤは、天を刺すようにして高く背を伸ばし、

それらが相当な数立ち並んでいるのです。

中国で発見され、「生ける化石」と言われているとのことが

説明文に書かれていました。


泉自然公園

立ってみました。


泉自然公園


背が高すぎて上の方まで撮れません!

私の10倍はありそうです。


泉自然公園


草木花・・・
それらに安らぎを感じたり感動したり何かしらの思い出と連動したときの感情は、

自身の記憶の中に止まり、自身の存在と結び付きます。

同じ場所で数年前に知覚認識した内容を

そのときに見た同じ種類であり別の草花に無意識のうちに見出します。
同じ場所ではなくとも、再び似た場面に遭遇すると喚起されます。

何年も何十年も同じ法則を引き継ぎ従ってその場に存在する草木花。
人の手や災害が起きない限り永遠に続く法則。
それら外なる法則を体を通して知覚し、内なる自分の感情が結び付いたことに

気付くこと、これは全ての人間において有意義なことだと思います。
勿論、トラウマなど負の感情としてではなく。

私が生き続ける限り、私の認識世界、構築された記憶世界の中で

生き続けるこれら自然の法則、自然の崇高美、

取り入れた私の内ではなく、再び大きな流れを外で知覚し体験し取り入れたくて

また自然のある場所を訪れたくなるのです。
そのうち、私にとって想い出深い向日葵について書きたいです。


ちょっと逸れてきましたが・・・


この日は、

ワシントンホテルで晩御飯を食べました。



http://www.chiba-wh.com/restaurant/ginza/yoru.htm


ビ、ビールが、、、美味しすぎました。
そして、お食事もお腹が空いていたということもありますが、

とても美味しかったです。

お刺身も柔らかかったです。

流石千葉。


そして、佐原市へ電車で向かいました。

1時間30分近くかかってしまったと思います。

着いたのは20:30で、辺りは真っ暗でした。


ホテルへ着き、テレビをつけると、

「アド街ック天国」という番組が始まったところでした。

ローカル放送かと思いました。

それもそのはずで、銚子の特集だったからです。


「明日、帰りに銚子に行ければいいね~」

なんて話していたのでビックリ。


いつもそうなのですが、この旅行先でのタイミングの良さには

驚かされます。

その日テレビをたまたまつけ、チャンネルを変えることなく

見ることができたのですし・・・。

この番組で銚子の特集なんて、

何年も、いや、下手したら一度も放送していないのではないでしょうか。


別の部屋に泊まった知人は見ていなかったようです。

時間があればという条件付で、番組内で紹介された銚子ベスト3を訪れることにしました。





ここで一日目が終了します。



Let's Enjoy 千葉! 3

今日は母が作った人形をアップしようと思いましたが、

未完成だからと許可が下りませんでした。

もう少ししたらこちらに載せられそうです。


また続きです。


前回、検見川にある東京大学農学部附属植物実験所について更新しましたが、

そこを訪れたいと思った一つに、大賀蓮が有名だということがあります。

実験所の近くの東京大学総合運動場で大賀蓮が発掘されたのです。

大賀蓮

今日は大賀蓮について。


大賀蓮の誕生については、記念石碑や本により大分違いがあり、惑わされました。
正しい内容が分かったので記載していきます。


大賀博士は、武蔵野郷土館の丸木船と蓮の花托を思い出し、

スコップ一本と府中市市民有志からの寄付金を携え

(後述させていただきますが、府中で蓮の研究をしています)、

検見川にお住まいの市民をはじめ、多くの千葉県民の支援協力を得、

発掘作業が行われたのは昭和26年のことです。

費用が底をつき、明日で打ち切りという前日の午後5時、

女子中学生が泥の中から約2000年前とされる1粒の蓮の実を

発見したのです。

「あった、あった、みつかった、これだ、たしかにあったぞぉ。

ああ、検見川の地よ、汝の名はこの蓮の実の発見によって

永遠に世界に残る」と嬉し泣きをしながら女子生徒と喜んだそうです。



大賀蓮



大賀蓮


その一週間後2粒が発見され、

それらは地下5~6mもの底にあったと記録されています。

発芽実験を始めたものの、

後になって発見された実は、一つは葉が出たそうですが、

結局両方枯死してしまっています。

中学生のお手柄ですね音譜

文献により、苗字が西野さんだったり高野さんだったりします。

恐らく西野さんだと思います。

西野真理子さんです。


翌年に育った蓮根を3つに分根し、東京大学総合運動場、伊原宅、千葉公園

に植えます。

そして、一年後僅かに開花したのが7月18日で、

次の日19日はその全容を現したそうです。

東京大学農学部附属植物実験所の観蓮会19日はそれに因んでなのでしょうか。


2000年という永い眠りからピンク色の美しい花を咲かせた大賀蓮は、

世界中の話題となりました。

昭和27年に「毎日クラブ」「LIFE」で世界に発信され、

「LIFE」の写真は現存するカラー写真では唯一のものだそうです。

大賀蓮は千葉県の天然記念物に指定されています。



こちら分根された千葉公園です。



千葉公園

朝日新聞にも開花情報などが先々週掲載されていたようです。



千葉公園


千葉公園

千葉公園


千葉公園

遊歩道が設置され、間近で観察できます。



千葉公園


千葉公園


千葉公園



千葉公園


千葉公園


訪れたのは昼過ぎだったので、開花している蓮は少なかったです。

写真はあまり撮りませんでした。


千葉公園はモノレールを使って訪れました。

久々のモノレールに嬉しくなってしまいました。


大賀博士について少し書いておきますメモ

大賀博士(大賀一郎)は、花蓮、蓮根、曼荼羅などを研究した方です。

「蓮は平和の象徴なり」と謳い、百個の蓮の実を中国へ託し、交流を深めました。

孫文やネール首相寄託の蓮も所有していたそうです。

中国大連に近い普蘭店出土の蓮の実もアメリカで発芽に成功しています。

前回更新時に記載させていただいた妙蓮も甦らせていますね。

博士は、古代の蓮を甦らせることに夢を抱き、探し求めます。

前述させていただいたように、武蔵野郷土館の丸木船と蓮の花托を思い出し、

千葉県検見川での発掘を試み、今でいう大賀蓮の実を見付け

発がどころか花を咲かせ、世界に広めたのです。

一粒の実から、日本どころか世界に広めたのです。


皇太子ご夫妻の渡米の際に北米より携えられたアメリカ黄蓮と

大賀蓮、中国の慮山白を原爆地広島に送ってもいるそうです。

博士は「日本から世界各地に伝わって、ことに世界の平和の

来たらんことを念願するものである」とも仰っていたようです。

今では、国内各地はもとより、中国やアメリカ、ドイツ、ブラジルなどへ分根され、

友好の一翼を担っていますね。


大賀博士は府中市に転居され、研究をしていたそうです。

修景池のことも書きたいと思っています・・・。

ここを訪れる前に行ってきてしまいました。

第一回観蓮会も妙蓮が咲いた年に府中で行われたそうです。




以下、おまけです。


千葉公園では他にアガパンサスなども見ることができました。


千葉公園


千葉公園

千葉公園



鳩


次回は蓮から少し離れます。