自己紹介 鈴木詩織
こんばんは
早稲田大学3年の鈴木詩織です。
最近GLOBE PROJECTに顔を出し始めたばかりの新入りです。
新入りがこのようにブログを書いてもいいのかと悩みつつも
書いてみました。乱文失礼いたします。
私は今、大学に通い、実験をして、課題をこなして、ケーキをうりつつ花を生ける。
そんな毎日を送っています。
一日はあっという間に過ぎてしまい、また月曜日がきて1週間が立ちそして1か月が終わる。
気づけば私は今、大学3年生になっていました。
私は一体全体何をしてきたのであろうかとふとした時に思うことがあります。日々の生活は忙しいけれども、友達と笑いあったり花を生けてリフレッシュしたりしています。
しかし、私は何がしたいのでしょうか?
そんな時に大学で同じクラスの鈴木彩華さんがこのGLOBE PROJCTで活動してることを知りました。
楽しいだけじゃつまらない、楽しむことで誰かのために・・・・
フットサルを運営し、そのコート分の地雷を除去する。
その発想にすごく感銘を受けました。
ある有名な研究者は言いました。
生きるということは、誰かのために生きるということでなければならないと思うのです。
遺伝子は一見利己的だと考えられがちですが、実は利他的なのです。なぜならば最後には生物繁栄のために古くなった遺伝子は自分自身で死を選ぶのです。私たち人間もこの世界の一部であります。最後に全てのものと同じようには無になりますが、それまでの間与えられたこの生を精一杯、誰かのために、後の人達のために生きていくことが大事なのだと思います。
私はちゃんと誰かのために生きているのだろうか?
そんなことを考えていた時にこのGLOBE PROJECTの存在を教えてもらい、
自分だけ楽しむのではなく誰かのことも考えて活動をしている人達がいるんだ、
私もそんな風になりたいと思いました。
まだまだ自分のしたいことは分かりませんが、誰かのために生きるということを自分なりにこのGLOBE PROJECTに関わらせて頂きながら考えていきたいと思っています。
明日はいよいよ、リクルート大会です。少しでもお力になれるように頑張ります。
鈴木詩織
DIALOG IN THE DARK
GLOBE PROJECT学生代表工藤信です。
先週の火曜日にグローブメンバーとDIALOG IN THE DARKのワークショップに行ってきました。

さて、DIALOG IN THE DARK、知らない方もいらっしゃいますよね。
そこで、下記のサイトからの引用を読んでみて下さい。
目以外のなにかで、ものを見たことがありますか?
暗闇の中の対話。
鳥のさえずり、遠くのせせらぎ、土の匂い、森の体温。水の質感。
足元の葉と葉のこすれる枯れた音、その葉を踏みつぶす感触。
仲間の声、乾杯のグラスの音。
暗闇のあたたかさ。
ダイアログ・イン・ザ・ダークは、まっくらやみのエンターテイメントです。
参加者は完全に光を遮断した空間の中へ、何人かとグループを組んで入り、暗闇のエキスパートであるアテンド(視覚障害者)のサポートのもと、中を探検し、様々なシーンを体験します。
その過程で視覚以外の様々な感覚の可能性と心地よさに気づき、そしてコミュニケーションの大切さ、人のあたたかさを思い出します。
世界 30か国・約110都市で開催され、2010年現在で600万人以上が体験したこのイベントは、1989年にドイツで、哲学博士アンドレアス・ハイネッケの発案によって生まれました。
1999年以降はボランティアの手によって日本でも毎年開催され、約7万人が体験しています。
とのことです。
さて実際に体験し感じた事は
・人が周りにいる、当たり前の事だけど、それは本当はホントにありがたい。
・暗闇だと、周りに見られていないからこそ個人の主体性が問われる。
・普段行っている情報伝達は視覚から得た情報を前提にしている事が多い。
等の点です。
上の点以外にも、多くの事を感じ、考えました。
是非、このエントリを見た方も行ってみて下さい。
何も見えない状況ですが、普段見えていないことが見えたりすると思います。
くどう
<新メンバー募集説明会> 会場・時間・受付について修正と追加
こんばんは!
秋山祐太朗です!
さてさて、
ブログを呼んでくださってるそこのあなた!!!!!
新メンバー募集説明会明日(土曜日)ですよ!
もう参加の連絡はしていただけましたか?
募集定員まで残りわずかですので、
参加されたい方はどうぞお早めに^^
というわけで、ここからが大事なお知らせ
題名に書きましたが…
申し訳ありません!!
諸事情により、<会場・受付・時間>が若干変更になりました。
以下が変更後、本当に本当に完成版の告知文ですので、
ご確認ください><
ーーーーー GLOBE PROJECT メンバー募集説明会のご案内 ーーーーー
GLOBE PROJECT の秋山祐太朗と申します。
さて、この春NPO GLOBE PROJECT が新規メンバーを募集します!
国際協力に興味がある人、
スポーツが大好きな人、
イベントの企画に興味がある人、
国際協力、社会問題、スポーツなど
意識の高い社会人や学生とのコミュニティを持ちたい人etc
5月21日に説明会を開催しますので、ぜひご参加ください!
□what's GLOBE PROJECT ?
スポーツを楽しむことを社会問題の解決に繋げる団体。
メンバーは大学生と社会人を中心に約20名。
現在は地雷の無くなるフットサル大 会『kick the mine cup』を定期的に開催し、
収益を使用したコートと同じ面積のタイ・カンボジアの地雷原の除去費にしています。
夏にはタイ・カンボジアに渡航。
今年度は更に、フットサル大会を通じて、将来サッカー選手を目指す被災地の
子供たちを日本代表戦へ連れて行くdream ticket projectを行います。
□団体理念
「楽しいだけじゃつまらない、楽しむことが誰かのために、スポーツの力で!」
□どんなことができるの?
・スポーツイベントの企画運営
・現地スタディーツアーの企画運営
・プロジェクトのマネジメント、運営
・メディアや企業への渉外
・1人では行けないタイ・カンボジアへの渡航
☆説明会詳細
■日時;5月21日(土曜日)15時~16時を予定
■受付:14;45~14:55 早稲田大学学生会館 1階グランドピアノの近く
■会場;早稲田大学学生会館 W503会議室
(W棟とE棟があるのでご注意ください。)
アクセス;東西線早稲田駅より徒歩5分
地図;http://
■内容;
以下の内容でご説明します。
①GLOBE PROJECTとは?& 2011年度活動計画について
②動画による GLOBE PROJECT の紹介
③タイ・カンボジア渡航の紹介
④質疑・応答
■会費;無料
■定員;20名
お申し込みはお早めに!
■お申し込み;
以下のアドレスに「お名前、学校、学部、学年」を明記の上、
以下のアドレスにメールをお願いします。
秋山祐太朗 yutaro0121@gmail.com
■備考;
学年・年齢は問いません!
少しでも興味を持ってる方なら気軽にどうぞ!
当日のドタ参でも大丈夫です。(しかし、その場合は立ち見の可能性もございます。)
説明会に参加できない方は、ぜひまた別の機会に!
それでは、皆様のご参加心よりお待ちしています!!
ーーーーーーーーーーーーーー
GLOBE PROJECT
早稲田大学社会科学部2年
秋山祐太朗