大正9年2月 帝国劇場 女優劇その6 幸四郎と勘彌の三浦製糸場とガラカテ | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は久しぶりに帝国劇場の女優劇公演を紹介したいと思います。

 

大正9年2月 帝国劇場

 

演目:

一、三浦製糸場

二、ガラカテ

三、明烏廓淡雪

 

前回紹介した女優劇公演の筋書 

 

 

お馴染み女優劇公演も6回目ですが、今回は梅幸と松助が歌舞伎座へ出演し、宗之助も市村座へ出演、宗十郎は地方巡業に出掛けた為に幸四郎と勘彌という珍しい組合せとなりました。とは言え、この2人はベクトルは違えど新作物に関してかなり前向きという点では共通しており、相性としては宗十郎や梅幸に比べるとかなり良いという意外な部分がありました。

 

三浦製糸場

 
一番目の三浦製糸場は小説家の久米正雄が書いた三浦製絲場主を劇化した新作物の演目です。
言うまでもなくこれは世界遺産にも登録された富岡製糸場を始めとする当時の日本の基幹産業であった製糸場の労働環境問題をテーマにしており、労働者側と資本家側の対立を幸四郎が一人二役で演じる一方で社長の息子である三浦淳吉としがない女工の関口ひでの身分違いの許されぬ恋といった要素も絡めつつ最後はひでは死を選び、淳吉は工場の経営を放棄して東京へと帰るという悲劇的な結末を迎える演目となっています。
今回は国分寅治と三浦淳蔵を幸四郎、三浦淳吉を勘彌、関口ひでを河村菊江がそれぞれ務めています。
一見すると一応はフィクションなんだからと思われなくもないですが、帝国劇場では以前に米騒動の最中に大塩平八郎の乱をネタにした演目を上演しようとした所、警察庁からのクレームが入り急遽別演目に差し替えたという苦い過去があります。
 
その時の筋書 

 

昭和に六代目坂東蓑助が被害を受けた源氏物語上演中止事件程では無いにせよ、当時の検閲は決して甘くはなく鴈治郎が暹羅船の描写を巡り警察庁と揉めかけた事はブログにも書いた通りでそんな中この労働問題を主軸に当てたこの演目はいくら恋愛要素を入れているとはいえ、警視庁の検閲に引っかかりかねない内容でした。
 
暹羅船を上演して一悶着があった浪花座の筋書

 

劇評ではそんな意欲的過ぎる位の原作に対して
 
現今矢釜(やかま)しく起りつつある労働問題を、取扱ったものとて、一番問題になり相な狂言である。
 
労働者と資本家の正当な対等関係が、両者間に本当に理解されてゐない今日の問題を捉へて、これだけに一般の見物に判るやうに、作り上げた作者の労は充分に認める事が出来る
 
と帝国劇場の客層はどちらかと言えば資本家側の人間が多い事が特徴であり、そんな条件の中で大正時代どころか今現在ですら深く突き刺さる様なテーマを真正面から取り扱って且つ見物する資本家側の人間からも理解しやすい内容であったと絶賛されています。
しかし演じている役者については別だったらしく、シリアスパートの大部分を占める国分寅治と三浦淳蔵という正反対の二役を演じた幸四郎についてまず国分寅治については
 
補導主任の幸四郎はこの劇の主人公にして、ストライキの主導者たる職工長国分寅治をしてゐるが、その苦心の点は各場面ー殊に序幕と大詰に認める事が出来るが、深刻な味を出し得ない優とて、資本家に対する強い反感から生ずる悲痛な俤が浮び出ない
 
と努力は認めるものの、肝心の労働者側の代表として必死になって会社と戦うプロレタリアとしての姿は彼の演技からはとても感じられないと強く批判されています。
しかも二役で演じる女工たちを酷使して利潤を上げる事ばかりに血眼になっている工場長である三浦淳蔵については
 
二役老工場主三浦淳蔵は、一寸出るだけであるが多くの職工を使用する法と貨殖の道を冷笑を以て倅に説く處が如何にもそれらしい人物になり切ってゐて、面白いと思った
 
とこちらは冷酷な資本主義の権化みたいな役の方が合っていると皮肉にも好評でした。
幸四郎の悪役というと古典では仁木弾正や高師直といった当たり役はあるものの、現代劇においてもその立派過ぎる顔立ちが故に善人役よりも悪役の方が様になってしまうという贅沢な悩みと言える結果となりました。
そんな思わぬ出来となった幸四郎に対して片や重労働により体調を崩しそれが原因で寅治がストライキを起こし、社長の息子である淳吉とは許されぬ恋に落ちて苦悩し最後は自殺してしまうという難しい役所を幹部役者2人を相手にほぼ1人で芝居をする重責を負う事になった関口ひでを演じた菊江はと言うと
 
身分違ひの結婚をするまでと、その終局までの性格の変化を段々と現しと行かねばならない難役である、が、あれだけに科し得た事は賞するに足りると思ふ
 
とこちらは予想以上の好演で恋愛パートとシリアスパート両方を担う役目を全うして激賞されました。
菊江はこれまで村田嘉久子や森律子、初瀬浪子といった女優劇の中心を占めていた他の女優の活躍の影にやや埋もれがちでしたがこの演目の大当たりによってようやく頭一つ抜け出る様になりました。
 
明暗を分けた幸四郎の国分寅治と河村菊江の関口ひで
 
余談ですがこの河村菊江はこの後も女優劇公演の主役メンバーとして活躍しますが帝国劇場の買収に伴い専属女優たちが映画女優になるか新派女優になるか廃業するかでそれぞれの進路を決める中、彼女は幹部役者の1人である七代目澤村宗十郎に見初められて結婚し梨園の妻となるという意外な選択をする事となります。
さて残る主要な役であり、大学出のインテリとして登場し近代的な工場運営を目指して奔走するものの、ひでとの恋に落ちて妊娠させてしまい結局は理想敗れて工場長を辞任し東京へ帰るというこれまた難しい役所を演じた勘彌もまた
 
勘彌の新工場主三浦淳吉は、大学出の若い理想を持った男で、その理想から生じた破綻例へばおひでの妊娠を尋ねる處や大詰の幕切の悲劇など凝と考へる心理の深みをよく現して居た。
 
と高き理想とその聡明さに反してひでとの道ならぬ恋に落ちて結局は彼女を死に至らしめ自身も経営者としての道を諦め東京へ帰るというこれまた難しい役を難なくこなして高評価されました。
 
幸四郎の国分寅治と勘彌の三浦淳吉

 
この様に幸四郎の寅治以外の勘彌と菊江はそれぞれの役割を完璧に演じきれた事もあり、満点とは行かないものの今回の公演の目玉演目に相応しいだけの評価と支持を得た様です。
 

ガラカテ

 
中幕のガラカテはそれまでのシリアスな空気から一変してフランスを舞台にした作品であるマダム・サンジェーヌをお馴染み益田太郎冠者が翻案した喜劇オペラとなります。
内容としては洗濯屋カテリンがバーで酒に酔った悪漢ジャークに絡まれている所をフーシェが割って入って助け、入れ替わりに重傷を負って入ってきたオーストリアの軍人ネーペルヒを匿った事で後に夫となるルフェーブルに出会います。時は過ぎてダンツィヒ侯爵夫人となったカテリンはオリラント伯爵となったフーシェと再会し伯爵ネーペルヒが何やら良からぬ企み事を考えているという忠告を受けた後カテリンは彼女の傲慢不遜な態度に腹を立てている皇帝ナポレオンの元を訪れてかつて洗濯屋であった頃に砲兵士官であった彼との思い出を話しつつその誤解を解きついでにネーペルヒの企みも暴きこれにてフランス国家は目出度く安泰…と何処か最後は歌舞伎かかった様な展開となっています。
今回は洗濯屋の女将カテリン後の伯爵夫人カテリン(カテリーナ)を森律子、オリラント伯爵フーシェとフランス皇帝ナポレオンを幸四郎、舞踏場の女将マリーを藤間房子、軍曹後にダンツィヒ侯爵ルフェーブルを勘彌、伯爵ネーペルヒを錦吾、皇妃マリールウェーズを河村菊江がそれぞれ務めています。
前幕の終わりの悲壮感が何処に言ったかの様な陽気なこの喜劇ですが劇評では主役のカテリンを演じた律子については
 
律子の洗濯屋の女将カテリンは侠で見識もあり知略もありて気持ちの宜い出来だが後に侯爵夫人となっても(判読不能)と言動動作を慎まず、洗濯屋の主将そっくりで洗ひはらひの無いところ、余り我儘すぎる柄だから、ここが仏蘭西の大騒ぎの時の実状であらう
 
と律子の女侠客さながら豪快な演技がいかにも喜劇にはピッタリ嵌っていたらしくかなり好評でした。
 
対してフーシェとナポレオンを演じた幸四郎はナポレオン役の評価が残っていて
 
幸四郎のナポレオンは皇帝振がナポレオンの画像うつしでよく似て立派、カテリンの飾り気のないのに自分もつい昔の砲兵士官でカテリンに洗濯賃も払わなかった事を思ひ出し、椅子へ掛けて足を出すは、後に帝位にも足を出す前兆か
 
とナポレオンによく似ているばかりか相手が昔馴染みの仲であると思い出すと途端に砕けた演技になるのも含め評価されています。
幸四郎と言えば前年の10月の短期公演ではハリスに扮して評価されましたが、ナポレオンも似合うとはかなり意外で孫のミュージカルでの活躍ぶりを考えると高麗屋の遺伝子の濃さを感じる物があります。
 

前幕と違ってノリノリで演じる幸四郎のフーシェ

 
同じく幸四郎のナポレオンと律子のカテリン
 
また、前幕では理想と現実の狭間に苦悩する好青年役を演じてた勘彌もここでは捜索の出先でカテリンに出会い、どちらかと言うと夫人の尻に敷かれている若干頼りない夫というこれまたかなり差が大きいダンツィヒ侯爵ルフェーブルを演じましたがこれも
 
勘彌のル(フ)ェーブルも侯爵になっても女房もカテリンに対しては昔の軍曹になって砕けて仕舞ふところは面白し、革命も一の茶番にすればそれも面白しといふべきものか
 
と冴えない亭主ぶりが見事に様になっていた様で評価されています。
 
勘彌のルフェーブルと律子のカテリン
 
この様に一番目とは真逆に針の振り切れた怪作ですが、一番目が救いようの無い後味の悪い終わり方だったのに対してこちらは底抜けたギャグ路線に終始した事で清涼剤代わりの役目はきちんと果たせたらしく見物からの評価も上々でした。
 

明烏廓淡雪

 
二番目の明烏廓淡雪は以前市村座でも紹介した浄瑠璃の演目です。尤も外題こそ常磐津の明烏廓淡雪となっていますが、画像にもある様に浄瑠璃は義太夫とかなり適当になっています。
 
以前紹介した市村座の筋書

 

今回は時次郎を勘彌、浦里を初瀬浪子、おかやを藤間房子、髪結お辰を森律子がそれぞれ務めています。

勘彌にとっては前年の蘭蝶に続き2度目の紀伊国屋のお家芸挑戦となりました。

 

前回蘭蝶を演じた女優劇公演の筋書 

 

さて今回唯一の古典演目ですがどうやら重たすぎる一番目と反動の様にはっちゃけた中幕も終わった10時過ぎから始まるこの演目に見物も劇評もかなり集中力が切れていたらしく、

 

大切まで見たら、帰途に真の明烏におそいと一声啼かれるをおそれて割愛した

 

とまさかの観劇を放棄されてしまい評価されませんでした。

 
勘彌の時次郎と初瀬浪子の浦里

 
折角勘彌が蘭蝶に引き続き紀伊国屋のお家芸に挑戦したにも関わらずインパクトが強すぎる一番目と中幕に完全に喰われてしまい正当な評価を得られぬ形となってしまいました。
と本来ならここで終わりの所ですが、今回は偶然にも二の替りの筋書も持って居るのでそのまま紹介したいと思います。
 

二の替り

 

演目:

一、集散

二、ガラカテ

三、六歌仙容彩

 

因みに中幕のガラカテが残った理由としては内容のウケもさることながら

 

重役作者の贅を尽くした狂言だけに、大道具や俳優の使用法で問題を惹起してゐる、恰で金ピカ道具の芝居である、これだけ費用をかけては、成程問題ともなろうし、又二の替りで差し替へる事も出来ぬだろう

 

とかなり舞台セットにお金を掛けたらしく、コスト面からも1月続けて上演しないと元が取れないという劇場側の理由もあった様です。

 

集散

 
中幕のガラカテを残して演目を総入れ替えした二の替りの一番目の集散は作家の北尾亀男が国民新聞の懸賞脚本に投稿した作品を劇化した新作演目です。
重すぎた三浦製糸場に比べると仕事で家庭を省みない夫とそれに愛想を尽くして不倫をしている妻、何処までも妻と離婚したくない夫とその妻の二組の倦怠期夫婦の明暗を描くという至ってシンプルな内容になっており、前期は長すぎた故に大切前に見物の集中力が切れてしまってた反省もあったのか四幕もあった長さも今回は一幕と短めになっています。
今回は兒玉啓爾を幸四郎、妻秀子を初瀬浪子、今井求と中川志郎を勘彌、今井の妻みね子を菊江がそれぞれ務めています。
劇評では演目そのものについて
 
一幕一場の長からぬこの劇に、主要の人物五人まで並べて、可也に手際よく纏めてはある
 
と前回の反省を活かしつつコンパクトになっている点は評価しつつも
 
又それだけせせこましい處もある
 
と短くしたが故に作品の奥行がなく深みがないと批判もされていて一長一短の評価になっています。
その上で役者についても前回同様に幸四郎に問題点が見受けられたらしく
 
幸四郎の実業家児玉啓爾は、物に拘泥しない始めの内はその人らしくてよいが、事件が高潮すると矢張り深い味を出し得ないのが惜しい、役の性根の深刻さが出ないのである、これは何をやっても同じ調子の、あの落ち着かぬ台詞が災いしてゐるので、絶えず新しい物に進まうと志してゐる、この優には気の毒である。
 
と幸四郎の欠点として挙げられる台詞廻しが災いして離婚という悲劇に見舞われる人物の深刻さが感じられないと批判されています。
一方で秀子の愛人の画家で秀子を捨てる中川志郎と小姑の干渉を受けながらも妻との離婚を選ばず共に暮らすという道を選ぶ今井求という真反対の役を演じた勘彌は
 
勘彌は情夫の青年画家と会社員今井の二役を、上手に仕分けてゐるがこの優としては寧ろ平凡な出来である
 
とこちらは幸四郎と違って上手く演じ分けている事に成功しながらも前期の三浦淳吉に比べると特筆する程の出来ではないとあまり評価は高くありませんでした。
この様に前回の反省を活直そうとする余り、その良さをも削ってしまう事になってしまったらしくその点では前期と比べると出来の面ではかなり差が付く形となりました。
 

六歌仙容彩

 
そして大切の六歌仙容彩は前にも何度か紹介した舞踊演目ですが、こちらは言うまでもなく追い出し演目として出演者全員登場という目的あり気で出した演目だったのが見え見えだったらしく劇評にも
 
あのだらだらと面白からぬ所作事を、何を考へがあって出したのか座方の狂言選定法にも愛想が盡きる位である
 
と見ずに帰ったと素直に告白していていくら一番目を短めにしたとは言え明烏同様に疲れ切った見物にはとても長時間観れるような演目では無かった様です。
 
この様に二の替りは差し替えた一番目も大切も不評に終わりましたがトータルで見ると前期の真反対の作風の一番目とガラカテは評判がかなり良く、盛況の歌舞伎座相手に女優劇公演としてはまずまずの入りで終えたそうです。
この後帝国劇場は3月の定番の市村座引越公演を経て創立10周年記念を兼ねた勝負月の4月公演に臨む事になります。