大正5年10月 浪花座 四代目市川新升襲名と鴈治郎の暹羅船 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回の投稿で記念すべき筋書紹介100回目を迎えました。

これも偏に見て頂いている皆様のお陰です。ありがとうございます。

そんな訳で記念すべき100回目の筋書紹介は浪花座の筋書を紹介したいと思います。

 
大正5年10月  浪花座
 
演目:
ニ、大物浦
三、暹羅船
四、紅葉狩
 
前々回紹介した様に鴈治郎を擁する6月の浪花座の公演が芳しくない結果となり、少なからず松竹と鴈治郎に影響を与えたらしく各々が次の公演に向けての対策を打ち出しました。
 
参考までに6月公演の筋書
まずハード面では夏の休場期間を使って建造から7年の月日が経過した浪花座の改修工事に踏み切り、座席の改良や食堂の新設など新たな設備を兼ね備えた近代的な劇場へと変貌しました。
 
筋書に告知された改修の内容その1
 
改修の内容その2
歌舞伎座でお馴染み幕間時間の掲示もこの頃から始まったようです。
 
そしてソフト面では地方巡業から戻ってきた鴈治郎に対して白井松次郎は帝国劇場の七代目松本幸四郎を借りて共演をさせました。
鴈治郎と幸四郎の共演は既に大正4年6月に既に実現していましたが、この背景には無論裏事情が存在がありました。というのも鴈治郎は鴈治郎で2回続けての大阪での不入りは面目丸潰れになる事から何としても避けたい事案であり、それには客を呼べる役者と鴈治郎の共演が必要不可欠でした。
一方、帝国劇場側も10月公演は既に宗十郎、宗之助補導の女優劇と決まり、梅幸と松助が歌舞伎座出演とあって残る幸四郎の処遇に悩んでいました。だったら地方巡業に行かせれば良いじゃんと思われる方もいると思いますが生憎幸四郎一門は8月に地方巡業を行ったばかりである事から予定の調整が難しく、その上に10月は契約上は本公演の月であり劇場側の都合で休ませる場合は1ヶ月分の給金を支払わなければならず休みにさせても損であり、他の松竹や市村座の役者も本公演に出ている事からなるべく他の劇場に貸して誰かと共演をさせなければならない状態でした。
鴈治郎を納得させるだけの大物が欲しい松竹と幸四郎の処遇に悩んでいた帝国劇場、双方の悩みがここに来て見事に一致した結果、約1年ぶりに豪華な顔合わせが実現しました。
 
主な出演者一覧
 
演目は鴈治郎と幸四郎が2演目づつ出す形となり、鴈治郎の出し物には幸四郎が全て付き合って出演する形となりました。幸四郎が大物浦と紅葉狩と新歌舞伎十八番と古典演目なのに対して鴈治郎は両方とも新作と6月公演の不名誉な結果を受けてなのか鴈治郎なりのかなり攻め姿勢が見て取れます。
 
主な配役一覧
 
太閤と宗室
島井宗室…鴈治郎
豊臣秀吉…幸四郎
石田三成…福助
秋月種長…魁車
佐々成政…右團次
織田信雄…長三郎
萩江…芝雀
 
大物浦
銀兵衛実は知盛…幸四郎
女房のお時実は典厩の局…梅玉
相模五郎…魁車
安徳天皇…三代目中村政治郎
 
暹羅船
唐津屋栄三郎…鴈治郎
天竺徳兵衛…幸四郎
手代新七…福助
番頭平兵衛…梅玉
津軽屋治右衛門…市川市蔵
香住半斎…嵐璃珏
津軽屋吉十郎…右團次
お小夜…芝雀
おちせ…魁車
お富士…新升
 
紅葉狩
平惟茂…福助
山神の霊…長三郎
更科姫実は鬼女…幸四郎
 
太閤と宗室

 
一番目の太閤と宗室は関西日報という新聞に掲載された小説を歌舞伎化した物であり博多商人島井宗室が自身の所有する茶器の楢柴の茶入を巡って豊臣秀吉と争うという内容です。
島井宗室を鴈治郎、豊臣秀吉を幸四郎が務め、鴈治郎一門の福助、魁車の2人が珍しく立役に回り、物語のカギを握る宗室の娘萩江を東京から久しぶりに戻ってきた芝雀が務めています。
 
劇評ではまず芝雀が取り上げられ
 
萩の花が人間になって現れたよう
 
と東京での活動もあってか一皮むけたような美しさを称賛されています。
そして鴈治郎の宗室は
 
町人の癖に太閤を呑み込んでいる
 
と「まるで画工」と書かれている幸四郎の秀吉とは対照的に余りに貫禄があり過ぎたのか町人とは思えないそうです。それに加えて演目そのものについても
 
支離滅裂で杜撰
 
と極めて厳しい評価をされています。
 
大物浦
 
中幕の大物浦は幸四郎の出し物で三大浄瑠璃の1つ「義経千本桜」の二段目、通称渡海屋の場です。
一昨年の7月公演で市川海老蔵が13役早替わりの通し公演で演じた事もあり、既にご存知の方も多いかと思いますが一応説明すると頼朝の詮索から逃れようとする義経一行が摂津大物浦の廻船業渡海屋を訪れて船を頼んだ所、主人の銀兵衛は実は義経らに滅ぼされた平家一門の平知盛であり、復讐を企みますが敢え無く失敗し逆に義経に匿っていた安徳天皇の身柄を大切に扱うと計らいを受けて、知盛は平家の滅亡を自業自得と嘆くと共に義経の武士の情けに感謝しながら碇を担いで自ら海へ身を投げるという内容です。
今回銀兵衛実は知盛を幸四郎が、女房のお時実は典厩の局を梅玉がそれぞれ務めています。
因みに安徳天皇にはこの年の1月に初舞台を踏んだばかりの三代目中村政治郎が務めています。
この政治郎は高砂屋四代目中村福助の養子で梅玉から見れば戸籍上は孫に当たりますが、実は梅玉が68歳の時に愛人との間に作った息子でした。しかし、世間体の問題からなのか自身の養子である福助の養子という形を取って役者にさせました。
 
梅玉の典厩の局と三代目中村政治郎の安徳天皇
 
福助に言わせると梅玉は晩年になってもお盛んだったそうですから驚きです。
余談ながら東京にも丁度梅玉とほぼ同じ時期に同じくいい年こいて愛人との間に子供を作った役者がおり、こちらも11月に初舞台を踏む事になります。これについては近々紹介したいと思いますが、20年ほど前に亡くなった五代目中村富十郎が70過ぎて子供を産んだ事がニュースになりましたが、この様な例を見ていると富十郎の事も然程驚かなくなるから不思議です。
さて、話が少々脱線しましたが芝居の出来はというと
 
「(幸四郎の知盛は)團蔵には劣る。腹よりも形、凄いといふより盛んな、そして渋いといふよりちょいちょい甘味のある知盛
 
と大阪にいた際に演じた團蔵と比較され未熟な部分を批判されています。
 
幸四郎の平知盛
 
他の役者の出来栄えもどうだったのか非常に気になりますが、言及されておらず全体的あまり芳しい出来では無かった様です。
因みに幸四郎の名誉の為に言わせてもらうと決して幸四郎が下手だった訳ではなく帝国劇場の本公演でも演じた他、後年歌舞伎座に客演した時も演じて好評だった事から元々馴染みが薄い演目に加えて東京の役者に厳しい目で見る大阪の見物や劇評には余りにもアクの強い古風な演技をした團蔵に比べて写実的な演技をする幸四郎があまり魅力的に映らなかった可能性があります。
 
暹羅船
 
そして二番目の暹羅船は再び鴈治郎の出し物の新作です。
暹羅船とは江戸時代初期に行われた南蛮貿易の内、タイとの貿易船に付けられた名前ですが、今回の主人公である唐津屋栄三郎が暹羅船で貿易をしていた商人でタイから帰って来たという描写があるだけで特にタイとかが出てくるわけでもないのである意味外題詐欺に近い物があります。
更に言えば内容が上記の様にタイから帰国した唐津屋栄三郎が自身がタイにいる間に彼の一家が入り込んできた幸四郎演じる再婚相手の悪人一味によって毒殺され絶望のどん底に叩き落とされた上に自身も毒を盛られて後がないと知ったが為に悪人一味の家族もろとも皆殺しにしてしまうという外題とは裏腹に中々エグい話になっています。
 
市川市蔵の津軽屋治右衛門、平兵衛の梅玉、おちせの魁車
 
 
上方歌舞伎の演目の中には以前にも紹介した鐘もろとも恨鮫鞘や伊勢音頭恋寝刃など凄惨な殺しの場面がある演目もあり今回の暹羅船はその現代版とも言えなくも無いですがあくまで上記2つは偽りの愛想尽かしを勘違いしたが故の悲劇ですが、今回はどう見たって悪人によって何もかも失った男の凄惨な復讐劇に近くこれまで二枚目の色男役を得意としていた鴈治郎にしてみれば異色の演目でした。
しかし、世の中どう転ぶかよく分からないとはよく言った物で一見ニンに合わないこの役が思いもかけず大当たりし劇評でも
 
「(5年ぶりに日本に帰国した)生き生きした当座の様子から毒が廻ってよろめきながら刀を振るって毒を盛った継父の親戚、異母弟、医者を殺す間の軽妙な粘り気のある演技凄まじい
 
とこれまでにない凄惨な殺人鬼の役柄を演じきって絶賛されています。
特に毒を盛られてから苦しむ様子を描く為に溶かして液体状にした口紅を口の中に含んでポタポタ血を吐きながら人を殺しまわるという場面が想像以上に凄まじかったらしく奇しくも同月東京で行われていた市村座同様に警察庁から取りやめる様横槍が入ってしまったそうです。しかし、素直に従って演目をぶち壊しにしてしまった田村成義とは対照的に鴈治郎は断固として拒否したらしく、劇評に鴈治郎が警察庁に抗議した発言が載せられており、それによれば
 
この位が害になるとは思いません。全てお上の御意思は十分に奉じていますが、この血は役柄の上で筋を通す上と(く)に必要欠くべからざるものですからこれを止めては芝居が出来ません。なるべく少しにしますからやっぱり出させてもらいます。
 
と血の吐く量こそ少な目にしたものの、中止命令を無視してとうとう千秋楽までやり通したそうです。
普段八方美人やら金魚(見た目は美しいが煮ても焼いても食えないという意味)など言われていた鴈治郎ですが、こと芝居に関してはその金魚ぶりが際立っていて、後年不義密通の場面が出てくる藤十郎の恋を初演した際にも警察から即上演禁止の命令が下ったにも関わらず
 
わてが牢屋に入ったらええねやろ
 
既に賭博開帳罪で実刑を喰らい前科一犯だった故か最後まで拒み上演を続けてとうとう千秋楽まで上演させてしまったという逸話もあり、他の事はいざ知らず芝居に関しては一点の妥協も許さない鴈治郎の役者バカ完璧主義が見て取れます。
 
鴈治郎の唐津屋栄三郎
 
 
この鴈治郎の逮捕も恐れない気魄もあってか他の脇役も目覚ましい演技を見せたらしく
 
右團次「近年にない成功
魁車「苦しい役を(持ち前の腕で)軽くしている
福助、芝雀「進境が認められる
 
とそれぞれ高評価されています。
この鴈治郎のお上も恐れない役作りぶりも相まって以前に紹介した恋の湖以来久しぶりの大当たり演目になったようです。
 
また、この演目ではタイトルにも書いたように四代目市川新升の襲名披露が行われました。
彼について説明すると元々初代市川斎入の門下で二代目市川福之助を名乗って活動していました。
しかし、斎入が引退する前年の大正3年頃から斎入一門を離れて鴈治郎一門に移籍しました。
そして七代目市川團十郎の三男の七代目市川海老蔵がかつて名乗りその後は四代目市川小團次の養子になりながらも後に離縁して五代目を襲名した市川鰕十郎の俳名となっていた新升を貰って四代目として襲名しました。
 
四代目市川新升のお富士
 
彼は役者にしては珍しく学問に明るく特に宗教への造詣が深い事から他の役者から「禅優」と渾名で呼ばれる程でした。襲名後も鴈治郎一門で若女形として活躍していましたがその宗教への理解が行きすぎたのか昭和4年にそれまで信仰していた宗教団体一灯園に感化(?)されてしまい、突如として歌舞伎役者を廃業し自身の劇団であるすわらじ劇園を立ち上げて信仰心に基づく芝居に没頭し歌舞伎に戻る事なく謎を残したまま師匠鴈治郎と同じ昭和10年に亡くなりました。
 
紅葉狩

 
大切の紅葉狩は動く團菊が見れる動画でもお馴染み新歌舞伎十八番の一つでもある舞踊物です。
今回維茂をあまり舞踊物の経験がない福助が務めているのか特徴です。
 
参考までに團菊の紅葉狩

 

こちらは雑誌の劇評にはこの演目についての批評は掲載されておらず詳細は不明です。

 

幸四郎の鬼女、福助の維茂

左上は更科姫の幸四郎、右下は長三郎の山神の霊

 
とこの様に幸四郎の出し物の受けはあまり良くなかったものの、鴈治郎の暹羅船が大当たりした事もあって無事大入りとなり6月の雪辱を果たしました。この結果に機嫌が頗る良くなった鴈治郎は上述の理由で東京に行く事なく以前紹介した大正4年1月2月以来約2年ぶりに続けて浪花座で公演を打つ事になります。
また、今回共演した幸四郎とは写実重視の芸風や熱血漢で舞台では決して手を抜かない大車輪な演技など共通点が多い上に幸四郎が鴈治郎が苦手とする所作事を補える為か中車、段四郎とはまた違った意味で共演しやすかった事もあり、1年以上空いた前回とは異なり2ヶ月後の12月には早くも共演が実現する事になります。