大正5年1月 市村座 楼門五三桐通し(?)&棒しばり初演 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は市村座の筋書を紹介したいと思います。

 
大正5年1月 市村座
絵本筋書
 
演目:
 
大正3年から怒濤の快進撃を続ける市村座は前年も歌舞伎座、帝国劇場の双方に引越公演を行うなど人気、実力共にピークを迎えていました。そんな彼らの初春公演と言うと2年前も、1年前も大胆な通し上演で話題を浚いましたが今回も通し上演と新作の2本立てで攻めの姿勢であるのが分かります。
 
主な配役一覧

 

配役を見てみるといつもの専属組に加えて2人ほど加わっているのが分かります。本編に入る前に彼らについて説明したいと思います。

1人はニ長町時代初期の市村座に出演していた四代目尾上紋三郎です。

彼は大正2年頃まで出演していましたがその後市村座を離れて以前に帝国劇場に出演していた事は触れましたが、文中で書いたように出来がイマイチだった事もあって結局親の幸蔵のいる帝国劇場には専属にはならず小芝居の劇場への出演をする傍らでかつての誼を頼って再び出演を果たしました。

 

彼が出演していた初期の市村座の筋書

 

彼を小芝居で見ていた三宅三郎によると

 

紋三郎は、細おもてで鼻が必要以上に大きく、キリっとした所が乏しいので、江戸っ子の世話物の役には鈍重な気がした。(中略)しかし、天竺徳兵衛や児雷也になると、容姿がきわ立ってよく、前者の水門口で蟇からあらわれた網四天の姿、後者の藤橘のだんまりから、蟇六の内の千両箱を抱えての花道の引込みなど、宮戸座や吾妻座で見たが、私は大いに感銘した。」(小芝居の思い出)

 

とそれなりに腕はあった様で今回は小芝居で度々六代目の得意役を演じていた立役としての腕を見込まれて呼ばれた様です。

 

言うまでもないですが今回はあくまでもゲストとしての扱いであり、親の幸蔵同様に小芝居の方が彼の性に合っていたのかこの後も市村座と小芝居を交互に顔を出すような形を取る事になり、大正15年に若くして亡くなりますが最後の舞台となったのは偶然にもこの市村座でした。

 

四代目尾上紋三郎

 

紋三郎が出演してた帝国劇場の筋書

 

そしてもう1人は五代目市川新之助です。

彼は元々小芝居の出身で市川小若を名乗って活動してましたが明治後期に左團次一門に身を寄せて五代目小團次の弟子となり二代目市川小文次を襲名し次いで九代目市川團十郎の次女の市川扶伎子と結婚して市川宗家に入り大正2年に市川宗家の役者が名乗ってきた五代目市川新之助を襲名しました。

そして團十郎の後見を数多く務めた市川新十郎を師匠番にして小芝居の劇場である演技座に出演する傍らで團菊を崇拝する人が多い市村座にも顔を出すようになりました。

紋三郎と同じく小芝居で彼を見てきた三宅三郎によれば

 

菊五郎、吉右衛門の多士済々の市村座においては、時代物に世話物に二枚目系のよい役を常にやっていた。」(小芝居の思い出)

 

という事ですが皆さんご存知の様に新之助は結局團十郎を継ぐことはありませんでした。それだけでなく、義兄三升が下手だ下手だと言われながらも三升襲名後は終生大劇場に出続けましたが新之助は團十郎の追善公演などでは市川宗家の一員として出演出来たものの、身に染み付いてしまった小芝居の臭いを消す事が出来ず必定小芝居での活動が中心となり、昭和に入ると寿劇場という小芝居の劇場の座付役者のポジションに収まり、空襲で劇場が焼失した後は関西の小芝居に出演するなど小芝居の役者から脱却する事は叶わないまま役者人生を終えました。

なまじ市川宗家に入ってしまったが為に色々言われた挙げ句に名前負けしてしまったと言えます。

 

五代目市川新之助

 

さて、話を戻すとそんな2人を加えた市村座はいつも通り正月恒例の曽我物で舞台を開きます。

 
壽大羽子板

 
序幕の壽大羽子板は正月お馴染みの新作曽我物で2年前の対面が好評だった三津五郎が朝比奈と五郎、勘彌が十郎をそれぞれ務めた他、彦三郎の工藤、菊次郎の虎の前もそのまま続投し
 
勘彌の十郎も柔らかみよく、彦三郎の工藤は押出しも台詞も立派、菊次郎の虎も国太郎の手越も美しくて良し
 
と劇評でも評価されています。
 
楼門五三桐

 
そして一番目が初春公演恒例の通し上演で今回は楼門五三桐が選ばれました。今でも様式美溢れる二段目の山門の場のみが頻繁に上演される人気演目です。このブログでも帝国劇場の七代目市川團蔵が最後に演じたのを紹介しましたが、今回は山門の場を含めて四幕物として上演されました。
 
 
しかし、タイトルにも(?)を付けた様に実際に上演されたのは原作の玄海ヶ島、島原揚屋、大炊之助館ではなく以前中座の時に紹介した同じ石川五右衛門が登場する石田局を加えた変則的な上演でした。その為、楼門五三桐では明国の高官・宋蘇卿の息子で武智光秀(明智光秀)に養われたという設定になっている石川五右衛門の素性を分割し宋蘇卿の息子と言う部分をオリジナルキャラクターの奴矢田平にするという改変が行われています。(因みに五右衛門が異国人の子供と言う設定だけは何故か残っています)
 
石田局を初演した中座の筋書
 
この様な別々の演目を強引に繋げる為の改変がある為か劇評にも「つかまえ所はないもの」と批判されています。
しかし、今回の見所である珍しい吉右衛門の加役の女形役で劇中劇で舞踊も舞う石田の局役は
 
吉右衛門の石田の局が本行がたりで熊谷を舞い、淀君の所望でまた岩舟の切を舞い龍神の姿で腹を切るところ派手やかにてよし
 
と評価されています。
舞踊演目や揚巻などでは女形役を務めていて女形役にも定評がある六代目菊五郎に対して初代吉右衛門は立役専門に思われがちですが、奥州安達原では兼役で袖萩を務めたりするなど全く出来ないという訳ではありませんでした。
 
意外に好評だった吉右衛門の石田の局
 
また改変によって五右衛門の設定の一部を引き継いだ奴矢田平を演じた菊五郎も劇評が観劇した日に39度の高熱を出しているにも関わらず「役者が舞台で倒れるのは寧ろ本望だ」と無理を押して出演し
 
菊五郎の矢田平、井戸館の捕物に自分が宙返りをしてまでの大働きは近頃の見物なり仕抜きの大立廻りは他座では見られぬ達者揃い面白い事であったり
 
と自らトンボまで切る大車輪ぶりを高評価されています。
 
そして画像にもあるお馴染み山門の場では崇拝する團蔵の型を参考に大時代風にした五右衛門の吉右衛門と実父五代目譲りの端正な久吉の菊五郎という好対照な両優のにらみ合いとなり
 
お約束の通りにてはて麗かな眺めじゃなぁといい気持ちで見物したり
 
とこちらも見物の満足させる出来栄えで強引な改変があったにも関わらずそのマイナス面を補って余りある程の熱演でカバーし当たり演目となりました。
 
棒しばり

 
そして中幕には今でも盛んに上演されるご存知棒しばりです。この時が初演で菊五郎が次郎冠者、三津五郎が太郎冠者、吉右衛門が曽根松兵衛を務めました。
舞踊において振りに必要不可欠な手を縛られて踊るというこの演目は元々酒宴の席における
 
「(舞踊で名声を得ていた)菊五郎と三津五郎を手を縛って踊らせたらどうなるだろう?
 
という冗談から生まれた演目で、作者の岡本柿紅も興味半分、心配半分の様な気持ちだったそうです。
 
菊五郎の次郎冠者、三津五郎の太郎冠者
 
しかし、躍りに関しては九代目市川團十郎と四代目中村芝翫から基礎をみっちり教わった二人だけに手が使えなくても舞踊は出来ると意気込んでこの演目に臨み、
 
二人が示し会わせて縛られたままで蔵の戸を開けて酒を汲み出して心の儘に飲み面白い振りのあるところへ主人が帰り捕まえようとすると菊五郎の次郎冠者、棒しばりのままで棒を使って主人を追い出すといふ筋、太郎冠者は三津五郎にて皆面白く踊りたり
 
と手を使えない事を逆手にとっての振りや踊りを高評価されています。
因みに菊五郎はある日この演目を終えて楽屋に帰ると待っていた贔屓から「手を使えなくてもよくあれだけ躍れますね?」と称賛された所、菊五郎は
 
手を縛っていなくても踊れないやつがいますからね。
 
と自信たっぷりに返答したそうです。
聞き方次第では生意気とも取られかねない発言ですがそれだけ舞踊に関しては腕とプライドがあった事が伺えます。
 
江戸誉出世双六

 
二番目の江戸誉出世双六は聞き慣れない外題ですが何の事はないこちらも今でも盛んに上演される文七元結です。
こちらは棒縛りに続いて菊五郎の出し物とあって音羽屋一門勢ぞろいで脇を固めています。
劇評でも「先代写し」と称賛されるほど菊五郎の長兵衛は良かったらしく、
 
菊五郎の左官は頗る振るっている。天下一品と言っても良かろう
 
「(三津五郎演じる文七に五十両が入った財布を渡す下りで)おもえばこの金は孝行な娘の身代と心づいて一寸引っ込め『どうか死なねぇ工夫は無ぇいかい』と念を押すところなどは真情にて大いに良し
 
と写実にこだわる菊五郎の緻密な演技が評価されています。
一方で同じ親の幸蔵の得意役を演じた紋三郎の藤蔵については
 
親父写しにて長兵衛の家に呼びに来るところ女郎屋の若い者らしくてよいが、その呼吸が幸蔵の具合にはゆかず、これは時代が違うゆえにて是非なければと幸蔵に聞いてもう一杯凝って見たら良かるべし
 
と親の幸蔵に比べると今一つだったようで叱咤を込めて書かれています。
 
明烏花濡衣

 
大切りは中幕に棒しばりをやった事から舞踊ではなく、浄瑠璃の流派の一つ新内節が得意とする演目である明烏花濡衣が上演されました。
こちらの演目は吉原の遊女浦里が情夫の時次郎と別れるよう山名屋の亭主四郎兵衛に冬の庭の松の木に縛られて甚振られる奥庭の場が有名で鷓山姫捨松と似た様な演目となります。
かつて江戸末期に若くして江戸三座の立女形を務めながらも脱疽により四肢を切断する悲劇に襲われた三代目澤村田之助が得意役とし、縛られて甚振られるだけなので座っていても演じれる事から手足を失った晩年にも度々演じていました。
 
明治8年3月の中座出演時の物と思われる貴重な晩年の三代目澤村田之助の遊女浦里
 
今回は甚振られる浦里を演じるのが菊次郎で浦里の情夫である時次郎を菊五郎、浦里を責める遣りて老婆のおかやを東蔵、四郎兵衛を吉右衛門がそれぞれ務めています。劇評では
 
この座でなければ見られない御馳走ぶり
 
「(菊次郎以外は)お付き合い
 
と身も蓋も無い評価を下していますが菊次郎については
 
よくしていたり
 
情致纏綿たるところが、この人の特色
 
と評価していて延寿大夫が歌う浄瑠璃も相まって「身に染みて聞かれたり面白し面白し」とこちらも好評でした。
 
この様に部分部分では指摘を受けているものの、菊吉の人気も相まって今回も大入りと幸先のいいスタートを切りました。
しかし、田村成義はこの結果に甘んじることなく更なる一手を考えていました。
その内容については次の市村座の筋書で詳しく紹介したいと思います。