大正7年12月 中座 延若の裏表先代萩 四役早替わり | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は久しぶりに中座の番付を紹介したいと思います。

 

大正7年12月 中座

 

 

演目:

一、故郷飾錦伊達織

二、小山田庄左衛門

三、関取千両幟

四、廓文章

 

11月の道頓堀は浪花座で中車の襲名披露を盛大に行って賑わっていましたが、12月になると一転して鴈治郎始め主だった上方の役者達が南座の顔見世に出演している関係で無人と化した道頓堀で唯一開いていたのが今回の中座となります。

このブログでも何度も触れましたが明治末期に浪花座で再建され以降、鴈治郎は浪花座を本拠地として公演を行い、中座は常に控えの櫓として扱われ仁左衛門が大阪に来て公演をする時もこちらが使用されました。

 

前回紹介した仁左衛門が中座で公演した時の番付

 

今回は帝国劇場帰りの延若の他に尾上卯三郎、阪東壽三郎、嵐巌笑ら常連の面子が加わり、前月の新富座で福助が親の歌右衛門から独立した事と同じく鴈治郎の方も修行と言う名目で鴈治郎の長男の林長三郎が単独で出演しています。

 

参考までに延若が前月に出演してた帝国劇場の筋書

 

 

 

延若はこの頃決まって12月は南座の顔見世は出演せずに中座、あるいは浪花座で座頭公演を行うのが常であり、彼に加えて雀右衛門、我童等が加わる事もありました。

しかし、この年は我童は次に紹介する帝国劇場に出演、雀右衛門は次の次に紹介する新富座に出演する為に不在であり立女形する役者がいない代わりにと左團次の女房役者として有名な二代目市川松蔦が単独で出演しています。

 

故郷飾錦伊達織

 

一番目の故郷飾錦伊達織は聴いた事の無い外題かと思いますが3年前に当代の菊五郎が通しで演じて話題になった裏表先代萩になります。この演目は河竹黙阿弥により慶応4年8月に市村座で初演された演目で当時の外題を梅照葉錦伊達織といい、世話物に秀でる五代目菊五郎に伽羅先代萩を演じさせる為に原作にはない下男小助を登場させ、先代萩の裏で起こる様々な出来事を描く世話物の要素を入れた演目となります。今回の外題が故郷飾錦伊達織となっているのは劇評に言わせると

 

延若が東京から帰って来たツマリ故郷へ帰る錦の意味で、その小助を見てくれ

 

という意味だそうです。何だか江戸追放が解けて帰京した五代目市川海老蔵が景清の外題を「難有御江戸景清」と付けた逸話を彷彿させる話ですがそれだけこの演目にかける自信がある証左と言えます。 

 

当代菊五郎が歌舞伎座で演じたポスター

 

オマケで五代目尾上菊五郎の仁木

 

さて、5年前は下男小助と仁木弾正の二役を兼ねて演じた当代菊五郎ですが、今回の延若はタイトルにも書いた様に

 

・下男小助

・荒獅子男之助

・仁木弾正

・政岡

 

の四役を演じています。

因みに他の役は細川勝元を巌笑、伊達頼兼と大場宗盆を長三郎、大場道益を浅尾大吉、三浦屋高尾と沖の井を広三郎、渡邊外記を卯三郎、お竹を松蔦、倉橋彌十郎を壽三郎がそれぞれ務めています。

さて、前置きが長くなりましたが劇評から見てこの四役がどうだったかと言うと

 

延若の小助は前科数犯の面魂、初めから主人を殺し兼ねた不貞不貞しさはもう少し猫を被ってゐてもらひたいものだと思った。濡紙に人相を変える所は然う然う菊五郎も那(ああ)だったと懐しい思ひがした。道益殺しは写実を加味して賑やかに派手に演じて見物を喜ばせた、敷紙に足形を残す運びも無理もなかった。薬研包丁を框に切込む型も面白かった。ただひっくり覆って三度道益と足の格闘をするのが幾らか煩いと思うた計りであった。折角盗んで床の下に隠した金子を狗に持って行かれて探し廻って腕を組む幕切も菊五郎敷の愛嬌があった。(中略)褒美の金子ををやるずっと進めといはれて嬉しいやうな気味の悪いやうな態度は下司の性根を掴んでゐて、その可恐吃驚(おっかなびっくり)といふ様子に心があって面白く見た。彌十郎に隻手を捻上げられて肌を脱がされ、断れた証拠の片袖を突きつけられて絶体絶命、一方の手で肌を入れようとあせる科は熱があって、この懸命の気合があればこその後の「恐れたもんだ」のガラリと気の変り目も引立った訳と得心する程良くしてゐた。慥かに土産芝居になるだけの価値はあるだらうと思はれた。

 

とかつて塩原多助の時にも指摘された裏で悪事をしていそうな顔をしているという欠点はありながらも初演の五代目尾上菊五郎のやり方を踏襲している部分もあれば、写実風味を入れたり、自分独自の型を入れる等して工夫を施し自らの小助を確立していて高評価されています。

 

延若の下男小助と浅尾大吉の大場道後

 
そして小助と一緒に演じたのが政岡、荒獅子男之助、仁木弾正の三役となります。かつて五代目菊五郎は頼兼、小助、政岡、仁木弾正の四役を早替わりで演じた事はあるそうですがこの四役には初めての挑戦であり、しかも間に荒獅子男之助を入れる為に他の二役との変わる時間も少なくなり、先代萩の演出も必然的に変更を余儀なくされ
 
・竹の間はカット
 
・御殿の場は八汐を殺害した後、巻物は鼠が咥えて立ち去りすぐさま床下の場になる所を早替わりの為にカットされた竹の間で出て来る沖の井、松島、嘉藤太が現れて舞台を賑わかして立ち去りその間に鼠が巻物を盗む
 
・床下の場は男之助が鼠とのやり取りの後、鼠が逃げて悠然と仁木弾正がスッポンから現れるのが通常ですが今回もここから早替わりする為に鼠無しの男之助1人でのやり取りの後に幕を閉めて紙が敷かれたスッポンから紙を突き破って仁木弾正が出て来る
 
という澤瀉屋が復活させた宙乗りの型よりもかなり奇抜な「スーパー歌舞伎版先代萩」みたいな型で上演したそうです。
さて早替わりする為とはいえ二代目猿翁に先駆ける事50年以上前にこんな珍型を演じた事も含め劇評ではどうだったかと言うと
 
この三役は些と問題といはば(言わば)いはれる(中略)床下は偉大な雰囲気が無くて面白くなかったと断言する。
 
と流石に無理な部分があったと指摘しています。ただ、どれも悪かったかと言うとそれも違くて意外にも一番ニンになく酷評されると思われる政岡が一番出来が良かったらしく
 
その政岡は強い目付が少し邪魔はするけれど、演る事は神妙に勤めてゐた。千松に湯の試みをさせて熟と顔を眺め、千松が更に二口に飲まうとするのを止めるあたりは親子の情愛を殊の外感じさせた。それに飯炊きの間得て関西の舞台では忍びを枷に使ひたがるがそれを廃した事も当然であると思はれたと同時に、この長丁場を持って見せるぞといふ延若の気性も読まれて微笑まれた、飯炊きの床は竹本と長唄の掛合いであった、『気遣ひない、お心静かに召上がりせう』と千松を見ての腹は感銘があった。

 

と今回批判の的になっている演出変更の中では竹本と長唄を両方使うという改変も含めて加役とは思えない演技を評価されています。

延若の政岡

 

続いて荒獅子男之助については上記の通り早替わりありきの演出が流石に無理をきたしていたらしく

 

調子だけはさすがに立派であったが誰も居らぬ花道を見て、曲者呼わりも変なれば、何処からか飛んで来たのであらう、小柄を掴んで『取逃がしたか、残念だ』で例の見得で繋ぎ幕になる

 

と鼠を出さないでの一人芝居が足を引っ張ったとあります。ただ、台詞廻し等は良かったとあるので普通に演じれば十分に評価されるだけの素地はあった様です。

 

延若の荒獅子男之助

 
そして何故か紙を突き破って登場する仁木弾正は
 
出るには出たけれど著附(着付け)の濃い為かカケ煙硝の無い故か、一向に凄くなかった。そして男之助にも仁木にもあわただしい気分が附纏うてゐる感じがして落着いて鑑賞する気になれなかった。(中略)但しあの男之助の赤面が奈何して仁木のやうな白い顔に早く変れるのだらうと感心する人はこの限りにあらずとしておく
 
と短時間での早替わりこそ驚嘆されていますがこちらも演出のせいか演技に凄味が無くなってしまい三役の中で一番酷評されてしまいました。
 
延若の仁木弾正
 
さて、延若の事ばかり書いてしまいましたがそれ以外の役者はどうだったかと言うと渡邊外記を演じた卯三郎は
 
卯三郎の外記左衛門は立廻りの人、外記の人品には如何はしい。
 
と器用な芸で知られるこの人もニンの面では合わないこの役では不評で折角評価されている立廻りも延若の早替わりの都合上、半分に削られてしまった影響で今一つ栄えず演出の犠牲になる形になりました。
 

卯三郎の渡邊外記

 
しかし、下女お竹を演じた松蔦は
 
松蔦の下女お竹は先代秀調の面影に似た所を嬉しく見た。
 
と馴れない世話物ながら予想以上に好演し、八汐と倉橋彌十郎を演じた壽三郎も
 
壽三郎の八汐は憎く見せようと突込む計りで余裕がなかったけれど倉橋彌十郎わは儲け役であるが歯切れの良い調子で受けさせた。
 
と八汐は不評だったものの、倉橋彌十郎の方は評価されています。
この様に型や演出に欠点はありましたがそれを上回る延若の大車輪や一番危ぶまれた松蔦が意外と保つなど脇役も大過無かった事もあり見物も延若の早替わりに度肝を抜かれる等受けたらしく無事当たり演目となりました。
 

小山田庄左衛門

 
中幕の小山田庄左衛門は以前に帝国劇場で紹介した白隠和尚の作者である中村吉蔵が忠臣蔵の登場人物である書いた小山田庄左衛門を主人公に書いた新作時代物となります。
 
参考までに帝国劇場の筋書

 

小山田庄左衛門と言えば以前に新富座で上演された忠臣いろは文庫の時に少し紹介しましたが、史実では赤穂義士でありながら討ち入り直前に金を盗んで逃亡し討ち入りに加わらなかった事で知られる人物ですが、この演目では大石内蔵助を罵られたが余り酒を飲んで松蔦のお安を相手に懇ろになって討ち入りに遅れてしまい、吉良義仲を討って意気揚々と引き上げる義士達の様子を見て己が過ちと後悔に苛まれてしまい、とうとう慰めるお安と共に武士を棄てて町人になるのを決意するという内容で些細な行き違いが原因で義士になり損ねた男の何処か物悲しい話として描いているのが特徴です。
 
忠臣いろは文庫を上演した新富座の筋書

 今回は小山田庄左衛門を延若、お安を松蔦、寺坂吉右衛門を瀧十郎、玉虫屋栄次を壽三郎、鍔屋宗伴を卯三郎がそれぞれ務めています。さて劇評では小山田の延若について

 

延若の庄左衛門は内蔵之助を罵られて酩酊の余、祐定の一刀を引抜いて豪語する所に爽快味を覚えしめる。忠と恋との二道かけた煩悶も可なり深刻に演出した。既に時遅し一味に漏れたと知って吉良邸に義士の奮闘する態を偲んで物狂わしき迄に刀を提けて憤る血の気の多い若士(わかざむらい)の心を徹底した、義士の引上げを障子を破って覗きながら羨ましそうに語る一餉も新口村の借物ではあるが時と場合を得て又新しい悲痛の叫びとも聞かれた。(中略)謂はゆる左團次物といふ感じはするが延若には一種の温味(あたたかみ)があるだけにおんもりとした重味があった。

 

と左團次の新歌舞伎物でも難なく応じれる延若だけに討ち入りを前に忠義と恋の板挟みになる若者を心理描写を入れて丁寧に表現し、結果的に討ち入りにも参加出来ず不忠者の汚名と生き恥を晒しながらもお安と生きる道を選択する小山田を演じきりかつて小山田を演じた五代目菊五郎に匹敵する出来栄えだと絶賛されています。

そして新歌舞伎物では無類の良さを発揮するお安を演じた松蔦もまた

 

松蔦のおやすはその優しい線とその理解がかうした新作には殊の外活きる力がある。京の鶯(鳥辺山心中のお染)以来の嵌り役といって可いだらう。

 

とこちらも演目との相性がぴったし合い評価されています。

 

延若の小山田庄左衛門と松蔦のお安

 
そしてこうした新作の成功の可否を握る脇の役者たちも
 
卯三郎の鍔屋宗伴は七段目の九太夫を坊主頭で行くやうな役、その卑しげな調子や動作に独特の力を持ってゐた。
 
壽三郎の玉虫屋栄次はツレ役の分を守ってゐたに過ぎなかった。
 
瀧十郎の寺坂吉右衛門をは自然にある役であらう。
 
と壽三郎こそ良くもなく悪くもなくという評価でしたが卯三郎と瀧十郎はそれぞれニンに合った働きぶりを評価されています。
この瀧十郎についてまだ紹介した事がありませんでしたので簡単に紹介すると元々は浅尾与六という役者の弟子でしたが師の没後、初代實川延若、七代目市川團蔵と次々と師匠を変えて渡り歩いて修行を積んだ異色の役者で主として焼枠として活躍しました。
そしてこの後大正9年に三河屋の一門として所縁のある名跡である市川蝦十郎を七代目として襲名しました。この蝦十郎の名跡は今でこそ絶えてしまいましたがかつては四代目蝦十郎が七代目團十郎門下の四天王として活躍した初代市川市十郎が名乗るなど成田屋の弟子筋の名跡でも決して軽くない名前でした。その名跡を継ぐ事だけはあって道頓堀の中堅役者として鴈治郎、延若を問わず重宝され晩年は鴈治郎一門に身を置いていました。まさにこの頃が芸のピークと言える時期とあって新作とは言え寺坂吉右衛門を自然に演じられるだけの力を持っていました。
この様に延若、松蔦の素晴らしい演技に脇の好演も相まってこちらもインパクトこそ一番目には劣るものの、出来としては決して劣らぬ出来栄えになりこちらも当たり演目となりました。
 

関取千両幟

 
二番目の関取千両幟は明和4年に近松半二らによって書かれた世話物の演目となります。歌舞伎座などで紹介した双蝶々曲輪日記やめ組の喧嘩と同じく力士が登場する演目となります。元々娯楽の種類が今より少なかった江戸時代において相撲は今よりも莫大な人気があり、その為歌舞伎の演目でもしばしば力士を題材にする演目が書かれました。
 
参考までに双蝶々曲輪日記

 

続いてめ組の喧嘩

 

今回の関取千両幟は力士岩川(今回は猪名川)が遊女錦木を身請けしたい贔屓の礼三郎の懇願の為に身請金を手に入れるべく礼三郎(今回は北野屋七兵衛)の恋敵である鐵ヶ嶽に片八百長をしなければならなくなり、贔屓の礼三郎の為に屈辱を耐え忍んで一番を迎えるものの、妻のおとわが身を売った事で身請金の用立てをしなくても良くなり正々堂々と鉄ヶ嶽を倒すという内容になっています。
今回は猪名川次郎吉を壽三郎、治郎吉女房おとわと鐵ヶ嶽陀多右衛門を巌笑、北野屋七兵衛を長三郎がそれぞれ務めています。

言うまでもなくこの演目は普段道頓堀では中々自分の出し物を出せない壽三郎が餅搗芝居という事で出せた演目だけにいつもより熱演で演じたそうですが劇評はどうかと言うと

 

いいのを見た事がないからか、何だかくすんだ栄えぬ芝居の一つとして不断(普段)から結構でないものとしてゐる。結構ではないものと思うてゐるから結構ではなかったのか、この「千両幟」もヤハリちょぼちょぼであった。

 

と初っ端からバッサリ切り捨てています。しかし壽三郎については

 

壽三郎の猪名川は立派なソツボ、立派な押出、辛抱立役、何処に奈何といふ欠点ではないが、それでゐて一向に煮え切らぬ。

 

と何処か煮え切らないと言いながらも欠点はないというだけあって久々の主演で張り切って演じているのは評価しています。

 

壽三郎の猪名川次郎吉

 
対しておとわと鐵ヶ嶽を演じた巌笑は
 
巌笑之も猪名川の向面に廻って何が当代の鐵ヶ嶽役者といひたい貫禄、大きい舞台のやうであって何等の刺激も感得もない。
 
二役のおとわは猪名川の叔母さんか姉さんかといふ年配の相違はあったが、妙に顔を伸ばす癖は別として科にソツは無かった、それでも面白くなかった。
 
と鐵ヶ嶽は壽三郎ほどの熱演もなく、ベテランという貫禄と顔の良さだけがあるものの逆にそれ以外は何も感じる者が無かったと辛辣な評価されている一方二役のおとわは特に欠点は無いものの、特に良い点もないとこちらも不評でした。

 

嵐巌笑の女房おとわ

 
この様に折角の壽三郎の出し物だったにも関わらず、演目と他の役者の拙さもあり評価は高くありませんでした。
 

廓文章

 

大切の廓文章はこのブログでも紹介している鴈治郎の十八番の演目の一つです。

 

参考までに仁左衛門の廓文章

 

延若の廓文章

 

鴈治郎の廓文章

 

言うまでもなく親の当たり役を息子にという企画で伊左衛門を長三郎、夕霧を松蔦、喜左衛門を延若、おきさを壽三郎がそれぞれ務めています。因みに長三郎と松蔦はそれぞれ初役であり、周囲の強烈な期待もあり、鴈治郎そっくりに型を真似て演じたそうですが劇評では

 

先づこの形式だけは整うてゐた。(中略)強ねて仰向に寝転ぶ科や萬歳の件はトコトンのお蔭で鮮やかな輪郭美額あった。然し、奈何したら鴈治郎のやうな味が出るか、ただ線が柔らかい、やさしいといふ計りでは仏作って魂がない。

 

と流石にやること為す事は当て振りもなく欠点は無かったものの、鴈治郎の作り出す妖艶さは再現出来なかったらしく不評でした。

一見すると鴈治郎の芸をきちんと継承出来ていない長三郎が悪いかの様に見えますが補足しておくと、他ならぬ鴈治郎自身が息子2人に対して固く自分の真似をする事を戒めていたからでした。というのもこれには鴈治郎自身の過去が影響しています。鴈治郎自伝の時にも触れましたが鴈治郎の家柄、血筋だけを見れば西の成駒屋の祭祀を継承した三代目中村翫雀の実子であり何処にでもいる良いとこのボンボンに見えますが、実際はと言うと幼き時に翫雀に捨てられ母方の実家は明治維新による世情の変化で没落し食うや食はずの生活を経験し仕方なく役者となり師匠にこそ恵まれ後に実父とも和解したものの、基本的には下からの叩き上げで頂点にまで上り詰めた役者でした。

 

参考までに鴈治郎自伝

 

その為、芸質は似ているとは言え翫雀の芸を継承する事もなく、自身で練り上げて作り上げた自負があった為に息子たち2人にも自身の真似をするのではなく自身の血肉で作り上げた芸を作れる役者になる様にと長三郎には小芝居出身の三代目中村傳五郎を、扇雀(二代目鴈治郎)には二代目市川箱登羅をお師匠番代わりに付けて教育を施していた程でした。

その結果元々顔立ちや芸質が父親に似ていた扇雀は結果的に父親似の路線を歩み始め、長三郎はと言うと病弱な体質もあってか父の芸風にはあまり染まらず代わりに傳五郎の教えにより鴈治郎が不得意であった舞踊の方面でその素質を開花させていました。しかし、如何に本人たちが違う道を歩ませようとしてもそれを許さないのが見物と興行師達であり、元々大阪の見物達が東京と比べて舞踊物にあまり重きを置いていないというギャップはあれど成長すればする程親に似ない長三郎に見物は親の幻影を求め、松竹側も一向に親の当たり役などが上手くならない彼に荷立ちを覚え、会社の期待は親に似た次男扇雀へと向かう事になりました。その結果あまりに親に似過ぎが為にその強烈な幻影に苦しめられた扇雀でしたが長三郎もまた違った意味で似ない事によって偉大な親との違いに苦しむ事となりました。

 

長三郎の伊左衛門と松蔦の夕霧

 
一方、左團次一門に長らくいる弊害で新歌舞伎と幾つかの例外の古典物以外は経験が全くと言ってない上にニンが全く違う夕霧を演じた松蔦をまた
 
松蔦の夕霧はかういふ役になると何だか歌舞伎味が無くなって了ふ、写実的に傷々しい様子が病上がりの人らしく見えるといふ位が落だ。
 
と酷評されてしまいました。
ただ、これに関しても何でニンもなく向いてすらいない、そもそも一座には松蔦よりまだニンがある吉三郎がいたにも関わらず芸質の違う松蔦を呼んだから花を持たせようという理由で夕霧に配した事自体に無理があり、長三郎も含めて彼に廓文章を演じさせようという企画ありきで配役に難があったと言えます。
 
この様に延若の出し物以外は低調でしたが、延若の出し物である中幕の小山田庄左衛門の出来の良さと何と言っても裏表先代萩の四役早替わりという目を引く奇抜さと大車輪が興味と評判を呼び、他の道頓堀の劇場の出し物が浪花節、新派、曾我廼家劇と客層も被らなかったのが幸いしてか南座に行かない歌舞伎座好きの注目を集めこちらも餅搗芝居としては好調な入りを記録したそうです。
この後の道頓堀の劇場については次の大正8年1月の浪花座の後はしばらく筋書・番付共に所有しておらず年月が空いてしまいますが何らかの形で流れだけは分かる様に記事を作ろうかなと思っていますので宜しくお願い致します。