大正7年2月 市村座 宗之助のニ長町初出演 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は久しぶりに市村座の筋書を紹介したいと思います。

 

大正7年2月 市村座

 

 

演目:

一、鏡山故郷錦

二、牛盗人

三、恋湊博多諷

四、吉野山雪故事蹟

 

いつもですと2月の市村座には帝国劇場との相互出演協定を結んで以降は梅幸、松助が出演していました。

 

参考までに梅幸、松助が初めて出演した大正5年の筋書

 

 

しかし、3年続けて音羽屋一門ではマンネリになると感じたのか、はたまた先約があったのかこの年の梅幸は浪花座に出演し、松助は帝国劇場に残り女優公演の補導に当たり、市村座には代わりに宗之助と長十郎が出演を果たしました。

宗之助と長十郎にとってはニ長町体制になってからは初の出演で、ニ長町体制以前を含めても父親の訥子と一緒に出演した明治39年6月以来実に12年ぶりの出演となりました。

また、宗之助と吉右衛門はかつて浅草座での子供歌舞伎で宗之助の兄である初代助高屋小傳次と共に互いに凌ぎを削った仲であり、明治32年10月の新富座以来実に19年ぶりの共演、菊五郎とは初共演となりました。

 

主な配役一覧

 

因みに彦三郎と東蔵の役が一役しか付いてしませんが、これはこの時2人は帝国劇場の女優公演に補導として掛け持ち出演していた為です。

 

鏡山故郷錦

 

 

一番目の鏡山故郷錦は以前に紹介した鏡山旧錦絵を改題した物となります。

 

歌舞伎座で上演した時の筋書

 

今回は岩藤を菊五郎、中老尾上を菊次郎、お初を宗之助、剣澤弾正を吉右衛門、庵崎求女を三津五郎、蟹江一角を東蔵、浮嶋主殿を彦三郎、息女大姫を男女蔵がそれぞれ務めています。

こちらは菊五郎の出し物というよりかは加入した宗之助に花を持たせる為の演目だったらしく、劇評にも

 

然し何といっても、或は仕事は一本気で楽かも知れないが、『鏡山』一編の花形はお初です。帝劇から新加入の宗之助がそれを懸命に演じてゐます。久しぶりで明治座時分の宗之助を見るやうで、悦んで見た人も少くはないでせう。幸ひにして私の期待も裏切られませんでした。竹刀打の前後とも、主を庇ふといふ精神を忘れないで腕前に誇るどころか、はらはらしている所、尾上の部屋で沈みきった顔の主人を、或は慰め、或は肩を撫り、或は世間噺、芝居噺にまぎらして、どうにかして気を引丈たせよう、心持を転換させようと、機嫌を取るのに苦心する、実貞の心入れとセリフと科とは、実によい出来栄えでありました。

 

と大絶賛されているのが分かります。帝国劇場では以前に紹介した様に尾上を演じた時も好評でしたが、お初もまた好評であり、本役である女形芸を遺憾なく発揮しています。

 

参考までに尾上を演じた時の帝国劇場の筋書

 

余談ですが宗之助は訥子の三兄弟の中で親とは違う芸風なものの立役だった小傳次、親そっくりな芸風だった長十郎と異なり唯一女形となり、加役の若衆役も劇評に書いている様に左團次一門に一時身を寄せていた関係で親に似ず写実的な芸風であり、また後述する様に若くして亡くなった為に明治以降に生まれた大歌舞伎の役者としては弟の長十郎と共に歌舞伎座に一度も出演する事が無かった稀有な人でもありました。年代としては菊吉の同世代だっただけにもし長生きしていれば次に触れる菊次郎と共に歌右衛門、梅幸の次の世代の歌舞伎座の立女形として活躍したのは間違い無いだけに彼の死により歌舞伎の歴史は大きく変わったのではないかと言えます。

 

さて、次に尾上を演じた菊次郎について

 

菊次郎は中老尾上として神妙に油断なく演ってゐました。草履打の引込みや部屋に戻る所も、ぐっと腹に堪へて、沈思的な悲痛な態度がいかにもいたましかった。部屋でお初が忠臣蔵の話を始めてから、ついつりこまれて、「あの師直の憎さー」と我心につまされて思ひつめ、中空を無念さうに見上げる所やお初を叱責して文箱を持たして出してやる所の厳しい言葉なども、尾上その人らしく、内緒に謹んで、たるみなく演てゐたと思ひます。

 

とこちらも辛抱役としての肚をしっかり呑み込んで演技出来ていたと評価されています。

そして以前に紹介した加賀見山再岩藤では「丸顔クリクリと可愛く子供の如く」と岡鬼太郎に酷評されてしまった岩藤を再び演じた菊五郎はと言うと

 

菊五郎の岩藤は竹刀打の場へ、襖を明けて出て来た所から、如何にもその人らしい面影がありました。肉附のよい丸顔ではあるが、黒目勝ちで険しい閃きのある眼光が、空威張りして意地の悪い、それから局生活といふ特殊な生活に由来する、冷たいヒステリックの性情をよく顕してゐました。声は時として男性的になるの憾みがあったが、草履打の所で「言訳、言訳、言訳」と尾上にくってかかる勢はつかみかかからんばかりで、凄みも憎みも利いてゐました。

 

とこちらは本役の2人に比べて加役である事や、岡鬼太郎が指摘してる様に肥えている事で憎さがあまり出て無い事は批判されているものの、妖怪物では無い事もあってさほどマイナスポイントにはならず、それなりに評価されています。

 

この様に菊五郎こそ幾つか不味い所を指摘されてますが、尾上とお初は珠玉の出来栄えだった事から余裕で補ったらしく全体としては当たり演目となりました。

 

牛盗人

 

 

中幕の牛盗人は新派の作品などで知られる作家の落合浪雄が書いた新作物となります。

元は和泉流の能楽である同名の演目を歌舞伎化した物であり以前に歌舞伎座の筋書で紹介した御牛と同一演目となります。

 

以前紹介した歌舞伎座の筋書

 

今回は刑部三郎を勘彌、関白頼通卿を菊五郎、蔵人家長を吉右衛門、三郎妻雪江を宗之助、村長平六を翫助がそれぞれ務めています。

歌舞伎座では仁左衛門が思い入れたっぷりに演じて好評だったこの演目ですが今回の勘彌はどうだったかというと

 

勘彌の刑部三郎は殆ど新劇団の中の人の演出かと思はれたほど、周囲とは全くとび放れた芸を見せてゐました。思慮には乏しいが、熱情的な多血質の人物を極めて自然に写実的に見せてくれました。

 

とこの当時勘彌が執心していた海外の翻案物を思わせる様な斬新な演出と演技を評価されています。

いつぞや帝国劇場の女優劇の時にも触れましたが勘彌はこの頃から既に翻案物や新作劇において才能を発揮して活路を見出だしており、古典物ありきの市村座に対して限界を感じ始めていました。彼はこの年の12月公演を最後に脱退しており、脱退直前の彼の方向性と対応に苦慮する市村座との温度差が感じ取れます。

 

翫助の村長平六、勘彌の刑部三郎、宗之助の三郎妻雪江

 
そして前幕では絶賛された宗之助はどうだったかと言うと
 
宗之助の女房も骨を折って居るがこの道具立とこの衣装の中へは似付はしからない動作の夫婦であった。
 
と彼もまた左團次の自由劇場に出演していた事もあってか勘彌の演技に合わせた写実寄りの演技をしたらしく、勘彌との調和は良かったそうです。因みに再三述べてる様に勘彌は市村座を脱退後に肌の合う帝国劇場に移籍しますがその事によって一番役所が被り、若衆役を奪われるなどの被害を受けたのが他ならぬ宗之助でした。幸い女形が本役であったので宗之助が役不足により脱退という事までには至らなかったものの、後に利害関係が生まれる両者が市村座では仲良く共演し好評だったというのは何とも言えない皮肉と言えます。
この様に勘彌の斬新な演出もあり、仁左衛門が新歌舞伎様式で見せた歌舞伎座の時とはまた違う独特の仕上がりとなったらしく、一応の差別化は成功したそうです。

 

恋湊博多諷

 

二番目の恋湊博多諷は近松門左衛門が享保3年に書いた博多小女郎浪枕の上の巻を歌舞伎化した物で天保11年に初演されました。

因みにコトバンクArtwikiなどには七代目團十郎がこの演目で毛剃を演じて当たった事から市川家所縁の演目となった…みたいな記述がありますがこれは微妙に違っていて七代目團十郎(当時は五代目海老蔵)は生涯に渡って一度も博多小女郎浪枕や恋湊博多諷で毛剃を演じた事はなく、海老蔵が演じたのは天保5年1月の市村座で初霞浅間嶽という演目です。とはいえ、彼が長崎に巡業に行った際に大枚を叩いて舶来品を手に入れて、更には長崎弁を覚えて写実的に演じた事は間違いなく、それが実子の九代目團十郎にも受け継がれて恋湊博多諷における毛剃の型となりました。

 

九代目の毛剃

 

今回は毛剃九右衛門を吉右衛門、小松屋惣七を菊五郎、傾城小女郎を菊次郎、座頭盛市を三津五郎、多度津の権六を勘彌、奥田屋女房お松を国太郎、鳴門の波平を時蔵がそれぞれ務めています。

さて、九代目の写実描写が映えたこの毛剃ですが今回演じた吉右衛門はどうだったかというと

 

吉右衛門の毛剃はある人が九代目の再生と激賞しただけあって、豪快な所や真卒な所を相当彷彿せしめました。(中略)然し奥田屋で惣七を留める件は、侠客に近づく虞はあったが、隙のない芸を見せました。

 

と九代目を彷彿させる程の出来栄えだったらしく、高評価されています。

 

吉右衛門の毛剃九右衛門

 

そんな吉右衛門に対して小松屋惣七で付き合った菊五郎は

 

菊五郎の小松屋惣七も二幕目に至って所謂「生得慇懃都育ち」とある私事として、柔らかみを見せ、菊次郎の小女郎としっくり息のあった、情味の豊かな絵画的な舞台を見せてくれました。

 

と相性ぴったりの菊次郎と共に吉右衛門とは対照的に駆け落ちする優男らしさを上手く演じてこちらも好評でした。

 

菊五郎の小松屋惣七と菊次郎の傾城小女郎

 
この様に一番目の鏡山では草履打の場でほんの少し顔を合わせていますが実質的に今回の公演ではほぼ唯一の菊吉の顔合わせとなった演目だけに菊吉双方の熱の入った演技に市村座の大向こうの溜飲も下がったのかこちらも無事当たり演目となりました。
 

吉野山雪故事蹟

 

大切の吉野山雪故事蹟は室町時代の南北朝時代を舞台に楠正行と弁の内侍と衛士又五郎、実は夫婦狐との軽快な踊りが繰り広げられる舞踊物となります。

今回は楠正行を米蔵、衛士又五郎実は塚本狐を三津五郎、弁の内侍実は千枝の狐を菊次郎がそれぞれ務めています。

まずいきなり名前が出て来た米蔵について説明したいと思います。この米蔵は四代目市川米蔵で五代目市川小團次の実子であり私が以前に紹介した三代目米蔵の義理の従兄弟に当たります。

 

三代目米蔵について紹介した明治座の筋書

 

一時期まで鯱丸として父小團次と行動を共にしていましたが、二長町体制が出来上がって間もなく加入し主に若女形として活躍していました。父小團次同様に舞踊の素養はあったそうですが、何と言っても市村座には菊五郎と三津五郎という舞踊に長けた役者が揃ってたのであまり披露する場もなく、菊五郎には菊次郎と義弟の河原崎国太郎、吉右衛門には時蔵とそれぞれ女房役者もいた事もありあまり相手役としても用いられずどちらかと言えば軽い役を務める事が多くやや持て余し気味といえる状態でした。今回の役も当初は帝国劇場から来た長十郎が務める予定だったのを強引に変えたらしく絵本筋書の方の訂正が効かないほど直前での変更となりました。

そこに何があったかは知る由もありませんが米蔵なりにチャンスを得ようと必死であったのは想像できます。因みにこの後彼は大正8年8月の帝国劇場に出演した菊次郎と国太郎が相次いで急逝するとそれまでとは一転、女房役者に困った菊五郎の相手役に急遽抜擢される事となりました。彼にとってはまたとないチャンスであり、以後大正9年には父の俳名である米升を二代目として襲名しいよいよ高齢の父に代わり小團次の襲名も…という所で病気にかかった事で彼の運命は狂い始め大正10年2月の公演を最後に療養に入り、そのまま吉右衛門脱退に揺れる市村座を見届けつつその年の11月に僅か30歳の若さで父に先立ち急逝してしまいました。

これにより菊五郎は吉右衛門と同時に再び女房役者を失う事となり、窮余の一策で彼が嫌っていた小芝居の宮戸座から五代目市川鬼丸(三代目尾上多賀之丞)を迎える事となります。

さて、話を元に戻すとそんな苦情を入れてまで手に入れた役でしたが、劇評では

 

絵草子(絵本筋書)には長十郎の役になってゐる正行は米蔵が代わって勤めてゐました。

 

としか言及がなく評価すらされませんでした。

そして劇評では唯一三津五郎のみに言及し

 

夫婦の愛を狐のそれに象徴せしめたものであるが、全体としてさう結構なものではない。けれども、何の当て気もなければ邪気もないー妙な形容ですが、いはば水晶の玉のやうな三津五郎の踊りは快感を与えます。

 

と三津五郎の楷書書きの様な無駄のない踊りを高評価しています。

他人の役を奪ってでも演じようとした米蔵が全く評価されず、ずっと名目上の座頭でありながらも舞踊枠に押し込められ、不遇ながらも文句も言わずに演じている三津五郎が評価されているのは一種の皮肉とも言えます。

 

この様に宗之助加入による効果は座組に新鮮さを齎すなど大きく貢献し、幸四郎が加入した歌舞伎座を相手に健闘し無事大入りに繋がった様です。今回の成功を受けて宗之助は梅幸に代わり大正11年まで2月と9月にはほぼ市村座に出演する様になり、吉右衛門、三津五郎が抜けた後の市村座を支える事もしましたが、大正13年4月に大国座に出演中に急死してしまう事となります。

この大正7年の市村座は大正3年から続いた快進撃のピークに当たる時期で本来ならもっと紹介できればいいのですが残念ながら大正7年の市村座の筋書はこれしか持っておらず、次の市村座の筋書は大正8年の時となりますので時期が来たら改めて紹介したいと思います。