大正4年12月 歌舞伎座 羽左衛門の五郎蔵と八百蔵大奮闘 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は歌舞伎座の筋書を紹介したいと思います。
 

大正4年12月 歌舞伎座

 
演目:
 
11月に大正天皇の即位式典があった関係で1ヶ月空けての公演となりました。
止むを得ない事情とは言え餅搗芝居となった事から幹部俳優は前回の顔ぶれから仁左衛門、段四郎が抜けて大阪から帰って来た八百蔵が加わっています。そしてそれを補うかのように普段歌舞伎座にあまり出演機会の少ない役者も出演しています。
今回が松竹の買収から3回目の師走公演とは言え初年度が市村座の引越公演、2年目が源之助の10年ぶりの復帰といういずれも話題性が十分あったのに比べると今回は明治38年の離縁以降一度も共演がなかった七代目市川八百蔵と元養子の七代目市川雷蔵の11年ぶりの共演を除けばそういったサプライズもあまりなく演目本位の公演となりました。
 
大正2年の12月公演
大正3年12月公演
 
主な配役一覧

 
鏡山旧錦絵

 
一番目の鏡山旧錦絵は以前紹介した事がありますので内容の紹介については省略させていただきます。
 
以前紹介した帝国劇場の筋書
言うまでもなく主役の尾上は得意役としてきた歌右衛門が務めるものの敵役の岩藤には加役で八百蔵が務める上に、何と敵を討つお初を羽左衛門がこれまた加役で務めるという異色な配役となっています。
八百蔵については以前に「中車芸話」でも触れましたが、若き日の地方巡業で鍛えられた事から女形役もこなせる芸幅を持ち、ちょうど1年前の歌舞伎座で鏡山千草錦を演じた際にも岩藤に相当する政尾を演じて絶賛されましたが、今回も流石の貫禄振りを発揮し
 
八百蔵の岩藤をつかりて大いに良し
 
と歌右衛門の尾上に引けを取らない出来栄えで高評価されています。
無論歌右衛門の方も
 
歌右衛門の尾上よし、町人の娘というハラを忘れず、政岡にならぬ様と内場にしていて、お初が岩藤に勝ちしとき其無礼を叱って『あのこれな』で手柄忠義な者と心で褒めて意味合い能く通りたり
 
とハラを十分に理解した演技でこちらも評価されています。
 
八百蔵の岩藤と歌右衛門の尾上

 
そして加役とはいえ、随分久しぶりに女形を演じる事になった羽左衛門ですが劇評では
 
羽左衛門のお初はませてお初がって台詞も個々個々だけ引っ張って他は現代式でトンと実意の無いところ、其役に成らず
 
お初の仮声の下から折々俳優市村氏の男性が幽霊の様に覗いた
 
と本人自身も「勝手が違う」と一度は断ったのも納得の出来で八百蔵の岩藤の様には遠く及ばず不評でした。
 
 
重盛諫言

 
二番目は重盛諫言です。これは牡丹平家譚という演目の中の一場で九代目市川團十郎が明治9年5月に中村座で初演して以降、3回も演じて得意役として新歌舞伎十八番に入れる程のお気に入りの演目でした。團十郎亡き後は封印状態になっていたのを歌右衛門が復活させてい挑むという復活狂言でした。
内容としては鹿ケ谷の陰謀の際に重盛が後白河天皇を処罰しようとする清盛に対して抗議し止めさせたという架空の話を基に描かれた作品で團十郎が当時好んで上演していた「活歴」の作品の一つに当たります。
その為、源平物にありがちな立廻りも無ければ派手な場面も一切無い誤魔化しの効かない演目でもあります。
本役の女形に対して立役でも徳川家康や平重衡など重厚で気品のある役は女形以上に評判がいい歌右衛門が気品あふれる平家の良心である重盛を演じるとあって期待値はかなり高かったらしく歌右衛門も入念に役作りして
 
歌右衛門が重盛を勤めて左までならざりし様になるは流石に当座委員長の貫目なり
 
と品位は十二分にあり良かったそうです。
が、演技面になるとどうしてもこの当時まだ多くの人が実際に観劇している九代目との比較となってしまい
 
重盛はただ閑雅なる小松内府の品格があるだけで、この場の内府に欠くべからず活力に乏しい
 
歌右衛門に諫言の重盛を演らせることが無理なのである
 
「(九代目)團十郎没後出来なかった物とは道理なり(中略)團十郎の風貌、團十郎の弁舌亡くしては誠に転出しがたき役柄なり」と立役が本役の團十郎に当てはめて作られた演目だけに品格、貫禄に加えて力強さを求められる重盛を女形が本役の歌右衛門が演じるには少々覇気に欠けていたようで意外にも不評でした。
 
そして不評な歌右衛門とは対照的に平清盛を演じた八百蔵は
 
八百蔵の清盛は立派である。手強く強情にしぶとい清盛である。重盛の長い諫言に対して絶えず不平らしい顔をして聞いている態度と言い、重盛の入内と聞いた時の面倒くさいという思といい重盛の言葉に折々照れる顔の曇りなど中々に良い
 
と不評の歌右衛門を補ってあまりある重厚な演技で劇評家を感嘆させています。
実は八百蔵は榎本寅彦の「経島娘生贄」で新歌舞伎の清盛を演じた事がありその経験が今回の好演に寄与したのは間違いありません。
 
八百蔵の清盛と歌右衛門の重盛

 
この様に歌右衛門が予想外の不評だったものの、八百蔵の予想以上の好演もあり、見物も息を呑む様な2人の演技に圧倒されて好評でした。
 
御所五郎蔵

 
三番目は御所五郎蔵です。元は河竹黙阿弥が書いた「曽我綉侠御所染」という演目の五幕目に当たり、以前に紹介した四代目市川小團次が最晩年に初演した演目です。本来であれば前半の凄惨な時鳥殺しの場と後半のこれまた残酷な五郎蔵内腹切り場が対になるのがこの演目の目玉なのですが今では主に後半の五郎蔵が初登場する仲の町出会いの場と自身が侠客に落ちるきっかけを作った傾城皐月に偽りの愛想尽かしをされて激情する甲屋縁切りの場及び逆上した五郎蔵が星影土右衛門に襲い掛かり皐月と誤って同じ傾城の逢州を斬り殺してしまう廓内夜更けの場のみが上演される見取演目となっています。
こちらは小團次に多大な影響を受けた五代目尾上菊五郎に受け継がれ、生涯を通じて3回演じるなど当たり役にしていました。羽左衛門は菊五郎が明治20年2月の千歳座(後の明治座)で初役で演じた時に同座していて2度目の上演の際には浅間巴之丞を演じていて五代目の五郎蔵を直に見るなどした上で明治38年8月の角座で初めて五郎蔵を演じて以降自らの当たり役としていました。そして脇を務める皐月を源之助が、星影土右衛門を八百蔵がそれぞれ務める豪華な配役となっています。
 
羽左衛門の御所五郎蔵
 
こちらは何と言っても色気と男気が求められる侠客御所五郎蔵にニンがぴったしの羽左衛門が絶品だったらしく劇評でも
 
非の打ち所が無いまでの完成品といいたい、男前よし、姿良し、白(台詞)の歯切れは良し
 
とのっけからべた褒めで
 
当代随一にして無二の五郎蔵役者だという誉め言葉を繰り返す外はない
 
とまで書かれる程の出来栄えだったそうです。
対して敵役の星影土右衛門を演じた八百蔵も
 
貫目も色気もあり、やもすると、五郎蔵をみずぼらしく見せる折もある程に立派であった
 
とこちらも羽左衛門に決して負けない出来で好評でした。
 
八百蔵の土右衛門と源之助の皐月(右上は歌右衛門のお駒)

 
主役2人が良いとあって脇の女形陣の源之助の皐月が「そはそはと気を遣う所だけ見えて、内の悩みが見えなかった」、秀調の逢州が「少し艶浅く柔らかな可憐さに欠けていた憾みがある」とそれぞれ不評でも全く以て気にならず「いう事が無い様に思われる」とまで書かれる程の当たり演目となりました。
 
この様に羽左衛門、歌右衛門双方が本役では無類の良さを出しつつも、加役で失敗する中、八百蔵だけが本役、加役共に好評と奮闘した甲斐もあってかはたまた即位式典の慶事で見物達も財布の紐が緩んだのか20日公演の予定が2日日延べする程の大入りになったそうです。
そして帝国劇場ほど深刻ではないものの、座付俳優が固定し今回の様に演目の配役にも徐々に差し障りが出てくるようになったことから松竹は事態を打開すべく帝国劇場との提携を模索するようになります。
そんな大正5年の筋書を引き続き紹介していこうと思いますので宜しくお願いいたします。