大阪・梅田のパッケージデザイン会社ではたらく社員のブログ -149ページ目

たまには、デザインネタも!

基本は就職活動採用日記ですので、ご覧の方は

テーマ「就職活動」をクリックしてご覧ください。

よろしくお願いいたします。



パッケージデザインを手掛けているということで、

たまにはデザインネタも入れたいと思います。


できるだけ、最新情報を収集して皆さんにお伝えできればと

おもいますので、よろしくお願いいたします。



今日はあるクライアントに訪問したときにの会話です。


「ところで、最近感じるんやけど、以前は、マーケティングプランの

中心はあくまでもマス広告中心で、SPは広告の補助的な役割としか

見なされてなかったよねぇ。」


「でも今は、どの企業も広告費を削減して、店頭販促などの

SP費を増加させてる」

で。

という話がありました。


確かに最近強く自分でも感じているのが、

広告のレスポンスが低くなった今、
店頭で消費者に直接語りかけることが改めて

見直されているように感じます。


当たり前ですが、マスメディアを使ったコミュニケーションより

はるかに身近に、しかも店頭でダイレクトに、消費者にメッセージを

伝えることができるのは魅力的なはずです。


店頭のプロモーションというと、POPやキャンペーンなどの販促ツール

について語られることが多いのですが、

本来は商品パッケージ自体が、一番強い訴求力を持っているはずで、

商品開発のプロセスにおけるパッケージデザインは、

価格や製品スペックの検討と同様に、

十分に時間とお金をかけるべきだと強く感じています。



ある調査会社のデータによると、


・店頭で商品ブランドを決めて購入する人が、約8%、

・ブランドを決めてなくても、商品カテゴリーを決めて購入する人が約13%。


たとえマス広告で出稿しても約21%の人しか、購入する可能性が

ないわけで、残りの8割はマス広告以外が接点となって

商品を購入している・・・・・。


こくこくと時代が変わっていっていると実感する数字です。


もちろんこの8割がパッケージをみて購入するとは言いませんが、

重要な接点となっているのは、間違いなさそうです。

(このあたりのデータをどなたか知りませんでしょうか?

あればぜひ、教えてくださいね!)



いまでは、主婦の方のほとんどが知っている商品になりましたが、

男前豆腐 の伊藤社長が言ってました。


広告宣伝費をあまりかけられないから、商品パッケージのデザイン

とネーミングに力を入れたと。

このネーミングのテーマが、


お父さんがお母さんに頼まれて、お使いに行ったとき、

間違えないで買える豆腐というのがあったそうです。


「ジョニーって書いてあるから、ジョニーの豆腐 どれ?

て聞いたらわかるから。」

だそうです。


これで豆腐業界に革命が起きました。

もちろん味も絶品で、豆腐作りにものすごい努力をしているから、

ここまで継続して購入され続けているんだと思います。


風に吹かれて豆腐屋ジョニー―実録男前豆腐店ストーリー (セオリーBOOKS)/伊藤 信吾
¥1,365
Amazon.co.jp

はやってるとのことで試してみました!


結婚相手チェック・男性版(心理テスト)


結果に。うぅ~ん?皆さんもためしてみては?

結婚相手チェック・男性版 結果

あなたの結婚相手がどうなるのかを診断してみました。

あなたの結婚相手はこんな感じ!

結婚相手のルックス  78%
結婚相手の知的度  54%
結婚相手の幸福度  100%
結婚相手のダメダメ度  25%

あなたが将来結婚する相手は【誰もが羨む高嶺の花】タイプのようです。

これから先、あなたが結婚することになる相手は、誰もが指をくわえて呆然とするような高嶺の花タイプの人。
見目麗しく、中身もしっかりとした理想の女性との夢のような結婚生活が待っているでしょう。
あなたの奥さんとなる女性は、美貌の持ち主で、人を惹きつける魅力に富んだ人。
一緒にいるだけで誇らしい気持ちになれるので、すばらしき良き家庭を築くことになるはずです。
誰もが羨むような理想の女性とめぐり合うためにも、これからもがんばってください。

あなたが結婚する年齢

30~35歳頃

結婚相手と出会う場所

旅先で

結婚相手の第一印象

う、美しい……




梅田のパッケージデザイン会社ではたらく採用担当者の就職活動採用日記 No3~自己分析ってなんや?

おはようございます。

最近、桜が散るのが早く感じるようになったのは気のせいでしょうか?

近所の桜はもう今週もたないような・・・・・。


今週もよろしくお願いいたします。



さて、説明会をしていると質問されることがあります。


自己分析をどうしてすればいいんでしょうかはてなマーク

自己分析ができていないため、何がしたいのか、

何ができるのかがわからない。って言うんです。


就職課の人に自己分析をしなさいと
言われたのかもしれません。


ただ自己分析って何だと思いますかはてなマーク

自己分析をしたからといって、自分がしたい仕事がみつかるんでしょうかはてなマーク
自分にあう仕事がわかるんでしょうかはてなマーク


こんなことを言うと他の採用担当者の方にバカな採用担当だと

思われるかもしれませんが・・・・。


何もわかっていない採用担当だと・・・・。あせる



でも、自分も自己分析なんて就職活動でしたことはありません。

自分がおかしいんですかねはてなマーク

自己分析とはただ単に、自分自身を知ることであって、

自分がしたい仕事も自分にあう仕事もみつからないと思うんです。


なかにはしたい仕事はみつかる人はいるかもしれません。

ただ、したい仕事といっても現実は、入ってみないと仕事内容は
わからないでしょうし、あえて言うなら、行きたい業界をみつけること

の方が大事なような気がします。


行きたい業界(業種)をみつければ、業界内での会社の比較もできますし。
もう一つ伝えたいことは、自分がしたいとか、自分にあう仕事とか考える

と思いますが、できることとは全然違うということです。


デザイン業界ではないですが、他業界で、好きでも、あう仕事とも

思わなかったけども、会社に入って努力していくうちに、

人より仕事ができるようになったから、その仕事が好きになった。

という人を何人も見てきました。

努力して、できるようになったから好きになった。

自分にはこの仕事があっている。


と感じたということです。

余計に訳がわからなくなったかもしれませんが、はっきり言えることは、

はっきりしたい仕事(業界)が見えていない場合、

直感で判断することです。感じるままといいましょうか?


自分が今まで生きてきた中で、判断する力を信じてください。

人がどうとか、世間体がどうとかではなく、

自分が感じるままに自信をもって行動してください。

少しでもみなさんの就職活動の参考になれば幸いです。






新社会人の人や、新会社に勤めて、少し落ち込んできたなら・・・。

前向きにプラス思考になりたい人はこちら!

心を身軽にする80のインストラクション/石原 明
¥1,680
Amazon.co.jp



梅田のパッケージデザイン会社ではたらく採用担当者の就職活動採用日記 No2~遅刻、欠席

おはようございます。


4月に入りました。街で新社会人のひとたちをみていると、

なんか、みてるだけで気分がたかまってきますねぇ。

今週もよろしくお願いいたします。



さて、説明会や面接で就職活動をしている人を見ていて感じることは、

遅刻・欠席の多さです。

具体的には、


1)説明会の時間に遅刻する。

2)無断で欠席をする。

3)会社の場所がわからず、どうやって会社に行けばいいんですか?

  と電話してきて当社の電話に出た担当者の仕事を止めさす。

4)遅れてきたにもかかわらず、何とか参加させて欲しいと食い下がる。
  

もちろん遅刻する理由はさまざまだと思います。


電車が遅れた、身内が急に体調を崩した、時間を間違えて

認識していたなど。。

いろいろな事情があるとは思いますが、当社では説明会、

面接で遅れてくる人には会いません。少なくともその日には。

どんな理由があろうとも、遅刻をするということは、自分一人の

問題ではないんです。


説明会をしている途中で、入ってこられたら、

一旦中断しなければなりません。


真剣に当社の説明を聞いてくれている方に迷惑をかけてしまいます。


11時からの説明会に申込したのなら、その時間までに来て

参加することを約束する。ということだと思うんです。


それを守れなかったことで、信頼関係がくずれてしまいますので、

当社はまた次回に参加ください。と伝えます。


次回、時間通りにくることで、信頼関係をつくりたい。

そういう思いで当社は遅刻の方に参加は遠慮して頂いております。


「遅刻しても入れてくれればいいやん!」


「固い会社やなぁ。」


と考えている人ばかりではありません。

もちろん、遅刻をしても、気持のいい方もおられます。


自分が遅刻をしたことに反省をして、申し訳なさそうに謝り、
目を真っ赤にしている人。


本当に申し訳なさそうにしている人。


何がいいたいかというと、遅刻をする人でも色んな人が

いるということです。


1)あたりまえに遅刻をしてくる人。

2)遅刻をして本当に反省をしている人。



あなたならどうしますか?



社会人になっても平気で遅刻する人も、もちろんいるんですが・・・・。


そういう人のことをとやかく言うよりももっと、自分はどうするか?

ということを考えて欲しいと思います。


社会人としての基本は「時間」「約束」に対して

責任を持つということです。
人間としてと言ったほうがいいかもしれませんが。


とにかく就職活動をしている方に伝えたいことは、



「自分の行動に対して責任を持つ」ということです。


自分が行動することによって人が良い気持ちにもなったり、

悪い気持ちになったりすると思いますがそれに対して全て
自分で責任をとるということです。


なにが誠実で不誠実かを判断して行動してください。

すこしでも共感していただければ、嬉しいです。





デザイナーになりたい人はこんな本はいかがでしょう?

コピーライターの本ですが、きっと役立つはずです。

広告コピーってこう書くんだ!読本/谷山 雅計
¥1,890
Amazon.co.jp