京都 ('22.6.14)

 

2022年6月14日。
今日も8時半起床だが、この時刻に起きるのが日に日にきつくなってきた。
行く所が決まらず、昨夜午前4時まで寝ないで考えてたのが悪い。
昨日コンビニで買っていた、瀬戸内レモンケーキを食べる。

 

疲れが溜まりすぎてて、ホテルを出た時点でもう10時24分。
今日の目的地へ向かうため、ひと駅だけだが電車に乗ろう。
10時33分発。これはちょっと間に合わないかも。その次は……、
10時57分までない!

 


急いで33番ホームへ駆け込む。
33分発の普通・園部行きに何とか間に合った。
こんなに本数が少なかったら、そりゃ、この時間でもそこそこ混む。
しかも4両編成。しかもクロスシート。

 

因縁の嵯峨野線である。
昨年末、円町から京都へ戻る際に乗って、観光客の少ないあの時期に、スシ詰め状態で移動させられた、あの嵯峨野線である。

 

東京都心の路線みたいに、5分おきくらいに電車が来て、10両くらいの編成数で、ロングシート車で、それでも満員電車になるんだったら仕方ないと思う。

でも嵯峨野線の場合、沿線人口が多い上に、学校も多く、さらに二条城や嵐山といった観光名所まであるにもかかわらず、
・20分に1本くらいしか電車が来ない。
・車両がクロスシート車なので、立てるスペースが非常に狭い。
・基本的に4両編成。

 

1990年代から2000年代にかけて複線化や高架化を行ない、輸送力増強に努めたようだが、その後の利用客の増加に、対策が追いついていないのだろう。
……いまだに4両編成の221系クロスシート車を使ってる点に関しては、改善しようという意識が欠けているだけだという気もするけど。

 

何はともあれ京都駅を発車。左にいっぱい側線がある。
高架に上がるとすぐ、梅小路京都西駅着。ここで降りた。
ゲーム路銀 ¥600-¥150=¥450

 

 

 梅小路京都西

 


梅小路京都西駅は、2019年に開業した新しい駅だ。

 


駅を出たら正面に、京都鉄道博物館が見えた。今日はここへ行く。
伏見稲荷大社とどっちにしようか、昨晩午前4時まで悩んでいた。

 


隣の梅小路公園に、京都市電の電車(2000形)が静態保存されていた。

 

京都鉄道博物館は、2016年にオープンした。
長らくここにあった梅小路蒸気機関車館を大幅リニューアルし、閉館した大阪市の交通科学博物館にあった収蔵品も、多数展示されているらしい。
私は梅小路蒸気機関車館時代にも来たことがあるが、全く変わっていて驚いた。

 


蒸気機関車館時代の後期にエントランスとして使われていた、優美な姿の旧二条駅舎は健在だった。
1904年(明治37年)に建設された、山陰本線(嵯峨野線)二条駅の初代駅舎。
橿原神宮や平安神宮、築地本願寺などを手掛けた伊東忠太が設計。
1996年(平成8年)まで現役の駅舎だった。

 

この駅舎が現役の二条駅だった頃は、現役最古の駅舎とされていた。
(現役でない駅舎を含めれば、1882年(明治15年)の長浜駅が最古)
ただしその当時から、武豊線の亀崎駅に明治19年(1886年)の建物資産票があり、こちらの方が現役最古ではないかという説が根強くあった。
二条駅舎が現役でなくなったことにより、今では亀崎駅が現役最古の駅舎とされている。

 

 

 

亀崎駅にも旧長浜駅にも、ゲーセン紀行で訪れたことがある。

 

 

 

京都観光Navi(京都市観光協会) 京都府観光連盟
JRおでかけネット(JR西日本) 京都市交通局

 

 

 

※旅のマップはこちら

 

※これ以前の「日本縦断ゲーセン紀行」はこちら。
第241回 町ゲーセンで演ろうぜ(小野→東野→山科→京都)
第240回 百夜後に死ぬ深草少将(醍醐→小野)
第239回以前


京都(第234回~)
テーマ別記事一覧

 

SUZURIでTシャツやサコッシュなどを売っています。

日本国憲法第13条Tシャツ ロシアはウクライナに無条件で譲歩しなさい

エンジェルロード 例のプールと女子社員

 

スマホ用無料ゲームを作っています。

脱出ゲーム 新入社員・江須恵(えすけい) 例のプールに閉じ込められた!

iPhone版 Android版

 

芸能人 真澄田竜子 - 霧笛があの娘を呼んでいる

iPhone版 Android版