梅小路京都西 ('22.6.14)

 


引き続き、京都鉄道博物館。
「昭和乃駅」のコーナー。
手前のダイハツ・ミゼットは、大阪の交通科学博物館にあったものか。

 


駄菓子屋が再現されている。

 

「昭和乃駅」には、荷物預り窓口や、木製ラッチ(改札)が再現されていた。

 

 

本館のいちばん奥には、さっきトワイライトプラザの奥で見た、引込線とつながる車庫がある。

 


窓の大きな車両が展示されている。
旧トワイライトエクスプレスの、オハ25「サロン・デュ・ノール」。

まるまる1両が、日本海の景色を見るための、寝台のないサロンカーに充てられていたわけで、やっぱりトワイライトエクスプレスって、特別な列車だったんだなあと感じる。

 

電源車のカニ24も連結されていた。
トワイライト以外では、1955年(昭和30年)製ながら国鉄末期まで使われた、スハ43系客車の軽量形・オハ46形もあった。

 

車庫の客車を上から見られる通路がある。
サロンデュノールの屋根にはほとんど何もなく、すっきりしていた。

 


本館入口付近に戻る。
壁にヘッドマークが並んでいた。
シンプルな造形で、各列車名や風景を表現したデザインが素晴らしい。
「さくら・はやぶさ」「富士・はやぶさ」のような、複数の寝台特急の複合ヘッドマークが懐かしい。

 


本館入口に展示されている、500系新幹線521形の1号車。
隣のクハネ581形と比べると、車高が低いのがよくわかる。
本当に弾丸のような形だ。

 

ほかの新幹線はJR東海とJR西日本それぞれに所属していたが、500系はJR西日本が単独で開発した車両。
(だから名古屋のリニア・鉄道館にはない。)
とにかく速さを追求した新幹線で、当時世界最速の、時速300キロでの営業運転を実現した。

 

 

京都観光Navi(京都市観光協会) 京都府観光連盟
JRおでかけネット(JR西日本) 京都市交通局

 

 

 

※旅のマップはこちら

 

※これ以前の「日本縦断ゲーセン紀行」はこちら。
第242回 なかなか見られない蒸気機関車(梅小路京都西)
第241回 町ゲーセンで演ろうぜ(小野→東野→山科→京都)
第240回以前


京都(第234回~)
テーマ別記事一覧

 

SUZURIでTシャツやサコッシュなどを売っています。

日本国憲法第13条Tシャツ ロシアはウクライナに無条件で譲歩しなさい

エンジェルロード 例のプールと女子社員

 

スマホ用無料ゲームを作っています。

脱出ゲーム 新入社員・江須恵(えすけい) 例のプールに閉じ込められた!

iPhone版 Android版

 

芸能人 真澄田竜子 - 霧笛があの娘を呼んでいる

iPhone版 Android版