どうも、こんばんはRyu1(りゅういち)でございます。
春野菜が安くなってきましたね。
個人的に、春野菜は香りが良く、独特な苦みがあると思っております。
今回は、そんな春の食材を使った、
しいたけとアスパラの醤油炒め
のレシピをご紹介させていただきます。
✁︎---------✁︎キリトリ線✁︎--------✁︎
■調理時間
10分
■材料(4人前)
しいたけ:6個
アスパラ:5本
サラダ油:大さじ2杯
★おろしにんにく:小さじ1杯
★醤油:大さじ1杯
★酒:大さじ1杯
■作り方
①アスパラは根本を切り落とし、4cmほど薄く根元側の皮をむき取る。
②しいたけの軸を切り落とし、笠の部分を薄切りする。
③フライパンに油を入れ、アスパラとしいたけを中火で炒める。
④全体的に火が通ったら、★の調味料を入れ、汁気が無くなるまで炒める。
✁︎---------✁︎キリトリ線✁︎--------✁︎
独特の苦みには、植物性アルカロイドという成分が深くかかわってます。
植物性アルカロイドには、冬の期間に新陳代謝が落ちることで体内に溜まった老廃物を体外へ排出する働きや新陳代謝を促進する役割があります。
つまり、、、
そう!デトックス効果があるって事でございます。
三大旨味の1つである、グアニル酸は、
生椎茸には含まれていないんですよね。
※厳密にいうと微量に含まれています。
干しシイタケにだけ、含まれている旨味成分なんです。
干す事によって、シイタケの酵素が働き、また、日光でビタミンDが増えるからなんです。
ゲアニル酸は温度に弱いとか、
ビタミンDは油との相性が良いとか、
相乗効果の話とかしたいですが、長くなってしまうので、
またの機会に。